これからも前向きに 名大社会長ブログ

カテゴリ「これからを思う」の記事一覧:

春のインターンシップなのだ!

今週月曜日から春のインターンシップがスタートした。
期間は2週間。
最近流行の採用直結型インターンシップではなく、
旧態依然(言い方がよくないね・・・笑)とした従来型のインターンシップだ。

例年であれば、この時期に参加する学生さんは特定の大学の1~2名。
夏のインターンシップは毎回ブログにも取り上げ、
「名大社だって、ちゃんとやってるんだぞ~」と威張って表現していたが、
春はひっそりと行っていた。
内容はほとんど変わらないのだけれど・・・。

それが今年は従来の学生を含め、
アスクネットさんからの依頼もあり4名の学生さんが参加することとなった。
それも教員を目指す教育大学の学生であり、なんと1年生。
驚くことに10代である。
10代の子と話をする機会なんてほとんどない。
せいぜい娘と息子くらい。これも怪しく、皆無といってもいいかもしれない(苦笑)。
一昨日は営業同行、昨日、今日は転職フェアの運営と学生さんも慣れない体験が続く。
だから面白いんだけど・・・。

僕は初日の会社の説明と水曜日(11日)のワークが担当。
11日は終日、膝を交えながら、いくつかのテーマで学び合った。
偉そうにしているわけではないですぞ。多分・・・。

「働くを知る」「業界を知る」「環境を知る」「営業の仕事を知る」の4つの分野で
講習を行ったのだが、「働くを知る」だけでも午前中いっぱいかかってしまった。

1nt1532

学生さんの意見や考えが面白く、ついつい突っ込んで聞いてしまったり、
自分の想いを披露するうちに時間が瞬く間に過ぎていった。
大した話をしていない気もするし、結構重要な話をしていたような気もする。
まあ、いい加減なもんだ。

それでも僕が感心したのはまだ10代、もしくは20歳の学生さんが意外に働く事を前向きに捉え、
自分なりの考えを持っていたこと。
もっと幼稚な考えしかできないと思っていた自分がいかに若者を見ていないのかが証明されたようなもの。彼らなりの生活の中で、常に成長意欲を持ち続けていることを強く感じた。
もちろん、将来に対する不安や危機感も抱いている。
しかし、それを上回る成長意欲は頼もしい。

ついつい嬉しくなってしまった。
写真のこの感じでは伝わらないかもしれないけど(笑)。

int1531

もっといい笑顔を撮れないカメラマンの力不足(オレ?)かな。

驚くような質問も出てきたりした。
「山田社長の考えるリーダーシップとは何ですか?」
「えっ、よくわかりません・・・」
そんな回答はしていないが、ドキッとしてしまった(笑)。

早いもので今日で折り返し地点。
就業体験といっても名大社というちっぽけな世界でしかないが、
少しでも将来に向けた参考になればいい。

キミたち、来週も頑張ってくれたまえ!

お待たせしました!本日「東海経営者フォーラム」開催

forum1521

本日、待ちに待った「第3回東海経営者フォーラム」が開催される。
前回はお手伝い程度だったが、今回は事務局の一人としてガッツリ準備に関わってきた。
来場者の集客から協賛企業集め、運営全般まで思ったよりも大変な作業だった。

普段、イベントなど会社の業務は全て任せてしまっているので、久々の現場の仕事。
すっかり要領も忘れていたり・・・。怠けていたつけが回ってきたようだ(苦笑)。
たまには現場もやらないと鈍ってしまいますね。
反省・・・。

おかげさまで来場予約も当初の計画をオーバーし700名を超えた。
僕の経営者仲間、友人も60名程参加してくれる。
ありがたい限りだ。
あとは今日、万全な体制で粛々と進めるのみ。
西川塾のみんな、頑張りましょう~。

元グーグル日本法人代表の村上氏の講演も
セイノ-ホールディングス田口社長、アルペン水野社長、
元F1ドライバー山本左近氏のパネルディスカッションも大変興味深い。

できれば観客席に座ってじっくり拝聴したいがそれはムリな話。
今日はあくまで裏方。僕はステージ側の運営をせねばならない。
従って講演もパネルディスカッションも舞台の袖でしか聴けない。
あくまでもイベントが順調に進行するかが重要なので、
話の内容にじっくり耳を傾けるのは難しいかもしれない。

このブログに感想も書きたいが、それができるかどうかもわからない。
それだけがちょっと残念(笑)。
優秀なスタッフが多いので、
「山田さんは役に立ちません。邪魔です。あっちで講演を聞いててください。」
とお役御免になるかもしれないけど・・・。
それはいい事なのかな?(笑)。

参加頂く方の事業や仕事に少しでも参考になればいい。
この名古屋から情報発信できるのも嬉しい。
そのためにも今日、成功させねばならない。

では、本日参加される方、お会いすることはできないとは思いますが、
ウインクあいちでお待ちしております!
よろしくお願いします!

「ロマンへの道」 西川塾主を偲ぶ

nisikawa1522

本日14時からウェスティンナゴヤキャッスルで
ユニー株式会社 特別顧問西川俊男氏の「お別れの会」が執り行われる。
西川氏は何度かブログにも書かせてもらっているが、
僕が学んでいる西川塾の塾主であり、最も尊敬する方。

奇しくも21年前の今日、同じホテルで僕は結婚式を挙げた。
そこに意味はないだろうが、自分自身としては意味深いものとして理解したい。

僕が西川塾に入塾したのは2年前。
この2014年度は一つの班の班長を務めさせてもらった。
そのおかげもあって西川塾主との接点が増え、直接、会話する機会が多くなった。
常に叱咤激励を受けていた。「山田君は優秀だ。」とありがたいお言葉も頂いた。
それを鵜呑みにするわけにはいかないが、少しばかり認めて頂いたような気がして嬉しくもあった。

最後にお会いしたのが昨年12月。
いつもと変わらないお元気な姿だった。
誰もが信じられないことだが、その半月後、逝去された。
享年91歳という年齢を考えれば不思議ではないのかもしれないが、
その事実を受け入れるには時間を要した。

先週末に改めて西川塾主から頂いたDVD「ロマンへの道」を拝見した。

nisikawa1521

映像の中で語られるひとつひとつの言葉を噛みしめながら観ていた。
人として、経営者として、大切なことが集約されている。
西川塾主が好きな3つの言葉。
「出会いは人生の宝」
「今日からスタート」
「人生の三感王」
それぞれに深い意味がある。
再度、自分の中に焼き付けなければならない。

DVDの最後には塾主の命が続く限りやらなければならない「3つの責任」があると残されている。
1.伝える責任
2.育てる責任
3.共生の責任

ご自身が経験されてきたことや学んだことを伝え、次代の経営者を育てていく。
それが大きな責任ということ。
西川塾主からみれば、僕らはまだまだ半人前。
「明日の日本を作っていく経営者になれ」と仰られていた。遥か彼方遠い道のり。

しかし、塾主の責任を受け継がなければならないのが僕らの責任。
本日の「お別れの会」で僕らが果たすべき責任を報告せねばならない。
塾主を偲ぶのはまだ早いのかもしれないと思いながら・・・。

「第3回東海経営者フォーラム」開催します!

tokai15227

本年1月1日にユニーの創業者である西川俊男氏が逝去された。
先週、地元の報道機関はその実績や貢献度について報じられていた。
僕も新聞社から「西川塾」について取材を受けた。

つい一か月前も元気な姿の西川塾主と2月に開催する
「東海経営者フォーラム」の打合せを行ったばかりだった。
その姿を思い出すと残念でならないと共に、
残された者が責任を果たさなければならないという気持ちに強くさせられる。

「東海経営者フォーラム」は西川塾が主催する大きなイベント。
西川塾主の想いを守りながら僕ら塾生は全力で取り組まねばならない。
何としてでも成功させなければならないのだ。

今回で3回目。
1回目は僕は一般参加(その時の内容はこちら
2回目は塾生として参加(その時の内容はこちら
今回は塾生でありイベント運営の責任者の一人としての立場となる。

東海地区の若手経営者もしくは今後、経営に関わりたい方を対象としたイベント。
これまでよりもスケールが更に大きくなった。

第一部の基調講演は元グーグル日本法人代表の村上憲郎氏、
第二部のパネルディスカッションは地元を代表する3名の方に登壇いただく。
セイノーホールディングス社長田口義隆氏、
アルペン社長水野泰三氏、
元F1ドライバー山本左近氏にスポーツと経営について語って頂く。
どちらもとても楽しみである。

日時/2015年2月27日(金)
    15:30~18:30
会場/ウインクあいち大ホール
(名古屋駅前 徒歩3分)
入場無料。先着500名。要予約制

第2回に参加頂いた方には僕から改めて案内をさせてもらうが、
興味のある方はぜひ連絡を頂きたい。

よろしくお願いします。

「社長!」を禁止した日

昨日の朝礼及び全体会議は2時間以上に及んだ。
僕以外にも全員が昨年の反省と今年の目標を述べたわけだから当然といえば当然。
今の気持ちを大切に日々の業務に励んでもらいたい。
何だか偉そうな表現だな・・・(笑)。

今年の標語の説明だとか全体の目標だとか僕自身が方針を示した中に、
ひとつだけ仕事的にはどうでもいいようなことが含まれていた。

それは何かといえば、僕に向かって「社長!」という呼び方を禁止したのである。
一瞬、ポカ~ンとした雰囲気が社内全体を覆ったが、
「今日から社長と呼んではダメだ!!」と大きく言い放ったのだ。

僕が社長に就任する前から一緒に仕事をするメンバーは「テツさん」とか
「山田さん」とか、先輩であれば「山ちゃん」と今でも呼んでいる。
それが社長に就任した後に入社したメンバーは僕のことを「社長!」と呼ぶ。

なんともこそばゆいしもどかしい。
呼んだ瞬間、距離感が生まれているような気がしてならない。
会社なので一定の緊張感は必要だが、どうでもいいところでの緊張感はむしろ仕事の足を引っ張る。
気持ちよく仕事ができないと思うのだ。

そんなことを思っているのは僕だけで、
社長と呼んでいたメンバーは反対に戸惑っているのかもしれない。
しかし、気を遣うべきは外側の世界で内側の世界ではあまり気を遣うべきではない。
それが僕の考えだ。

以前からこのことはずっと思っていたのだが、今年から思い切って禁止にした。
僕自身が変な誤解をしてしまう恐れもあるし・・・。

禁止条例(?)から一時間も経たないうちに「社長!」と呼んできた愚かなメンバーもいた。
馴れって怖いですね・・・(笑)。
彼には次に言ったら罰金だと脅したわけだが(笑)、
その後に「山田さん」と呼ばれ、それも違和感を感じたり・・・。

とにかく決めたルールはルール。
世間一般に正しいかはともかく守ってもらうことが必要。
しばらく「今度言ったら罰金だ!」というセリフを連呼しそうなムードが漂っているが、
それも別の意味で緊張感があっていいかも(苦笑)。

まあ、一年後ぐらいに少し変化が芽生えていればいいだろう。
そんなわけで社内からは社長という言葉が消えましたので、どうぞよろしくお願いします。

謹賀新年2015

あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします!

kinga20151

(昨日、何とか誰にも会わずしめ縄を飾りに行くことができました・・・苦笑)

毎年恒例の元旦ランニングは今年は中止。
しかし、それを予測していたかのように名古屋の元旦は珍しくも雨。
これは運がいいと捉えるべきでしょう。そう、運がいい。

今年の会社の標語は

もっと高く
もっと強く
もっと熱く

この姿勢で一年を突っ走っていこうかと思います。
大人しそうな羊だからこそ、強く、熱く、高みを目指していきます。

そして、今年から僕自身のルーティンとして始めます。

kinga20152

朋友 愚か者副本部長櫻山さんから頂いた「安岡正篤 活学一日一言」。
恥ずかしながら安岡先生はこれがデビュー。
遅すぎだという声も聞こえますが、何かを取り組むのに遅すぎということはない。ドンドン!
少しずつ学んでいきます。

年頭清警
一.残根を一掃して気分を新たにする。
二.旧習を一洗して生活を新たにする。
三.一善事を発願して密に行ずる。
四.特に一善書を択んで心読を続ける。
五.時務を識って自ら一燈となり一隅を照す

ブログに書くのは今日だけですが(笑)、
日々短い時間の積み重ねの中で人生をより豊かにしていきたいものです。

素晴らしい一年にしていきましょう。

今年のJリーグの象徴

jrig1412

名古屋グランパスがあまりにも不甲斐ないので、
今シーズンはほとんどJリーグの試合は観なかった。
順位もそれほど関心なく、下位をうろちょろするグランパスを嘆く程度。
それが終盤になり、スポーツ記事を読むたびに興味が湧いてきた。

本来であればJ1とJ2とでは力の差があるはずだが、
そうとも言えないいいとも悪いとも言えない現実が・・・。
昨年、J2のガンバ大阪が優勝してしまった。
最有力の浦和レッズは失速し、最終節も我がグランパスに負けてしまった。

最後の勢いだけ見れば、来シーズンのグランパスは期待できるのかな。
中村が引退、玉田、ケネディも退団し、ちょっと寂しくはなるが若手主体のチームに期待したい。
西野監督、よろしくお願いします。

今回、書きたいことはグランパスのことではない(苦笑)。
サッカーは何が起きるかわからないということ。
浦和レッズの直近の試合もそうだが、J1降格、J1昇格も何が起きるか分からない。
大宮アルディージャもギリギリまで健闘したが、遂に降格。
これが現実だろう。

J2も波乱の一年。
前週、まさかのGKゴールでジュビロ磐田が敗れ、
昨日も4位のジェフ千葉がモンテディオ山形に敗れ、J1昇格を逃した。
引き分けでいいというのに・・・。
僕は素人なので選手のメンタル面は分からないが、
引き分けでいいと言われると却って体が硬くなってしまうのだろうか。

チームのマネジメントも相当難しそうだ。
一度、チーム作りが悪化すると監督が交代したところで、すぐ一体感を醸成するのは難しい。
ズルズルと引っ張られてしまうのがほとんど。
サッカーの場合、短期間で結果を出さなければすぐに更迭される。
今年、十分な戦力を持ち合わせているチームでもそんな現象はあった。

企業もトップ次第で経営が左右してしまうのは同じこと。
どんなリーダーが優れているかは競技や業態に限らず共通の解があるのかもしれない。
ガンバ大阪の長谷川監督の発言を聞くとよりそんなことも感じてしまう。

昨日は珍しくジェフ千葉とモンテディオ山形の試合をBSで観てしまった。
結果で全てを語るのは正しいとは言えないが、
Jリーグの1年を象徴するような試合だったのかもしれない。

先手必勝の学生はどこにいる?

先週の東洋経済の特集は「後ろ倒しに備えよ!先手必勝の就活」。

syukatu14121

東洋経済は毎年、この時期に就職活動に絡んだ特集を組む。
今年はほぼ予想通り。僕が思っていた通りの特集が組まれた。
(上から目線でスミマセン・・・)。

本特集ではすでに走り始めている企業側の動きを追いながら、各業界の動向、
採用のウラ事情、親向けの対策などが書かれている。

僕のブログの師匠であり、尊敬する経営者のパフ釘崎社長の活動も記事として取り上げられている。
(ここはヨイショしておこう・・・笑)

syukatu14122

就職活動が後ろ倒しとなり、企業側の採用活動のあり方が大きく変わっていくと予測される来年、
実際は手探り段階がホンネ。
一方で鼻息の荒い企業はあの手この手で学生を巻き込もうとしている。
首都圏が中心であるが、この東海地区でも徐々に声が聞こえ始めている。

しかし、肝心な学生はどうなんだろう。
意識が高く積極的な学生はインターンシップも何社も参加し、企業研究は怠らない。
名大社が行う学生向けの勉強会もおかげさまで満員御礼。
だが、後ろ倒しになったことにより、
就職に対しての意識が逆に遠くなっている割合は増えているようだ。

僕が毎年この時期に講演を行う大学内でのガイダンスも参加者は例年に比べ減少。
つい先日の講演はここは女子大か?と思ってしまうほど、男子学生の参加が少なかった。
キャリアセンターの職員の方が逆に危機感を持つのが現状。
じっと待ち構えているのであればいいが、ただのんびりしているようにも思える。

それが悪いことではない。
後ろ倒しの目的は早期活動の是正にあるわけだから・・・。
ただスタート段階で目の前の情報に踊らされることは避けてもらいたい。
いきなり全速力で走ろうと思っても走ることはできない。
マラソンと同様でどれだけ事前準備ができているかが大切になってくるのである。

そう考えると学生間における格差が今後大きな問題になってくるだろう。
売り手市場が予測される来年はあまり表面化はしないだろうが、
後にミスマッチというカタチで表舞台に現れることが心配だ。
なにはともあれ事前準備。
無理はしなくとも今やれることを少しずつ取り組んでもらいたい。
大学内で行われるガイダンスもその一つ。

先手必勝が全てではないだろうが、
もう少し意識的になってもいいんじゃないかと取り巻く環境を眺めながら思ってしまう。

不便な日々

11月8日のいびがわマラソンでスマホが破損した。
電源は入るのの操作は何もできない。電話はかかってきても取ることはできない。
それだけでも不便なことは多い。

早速、昨日、近くのauショップに行き、機種変更のお願いをした。
一層のこと、新機種の買い換えようかと思ったが、かなり割高になるため、
保険が効く同じモデルの機種変更にした。
ポイントと保険で一切追加料金は掛からない。

ここまではOK。
しかし、いつも電話を切り替える時にしているデータの移行をお願いすると
できないという。
それも、あっさりと「壊れてるので何ともできません。」と冷たく言われてしまった。

最近、電話をする機会はめっきり減った。
スマホ利用の場合、facebookやLINE(あんまり使ってないかな・・)、
Gmailなど機種依存しないケースがほとんど。
webやクラウド対応のため、データのバックアップは関係ない。

しかし、肝心な電話番号は機種に依存した状態で外部にデータは保存していないはず。
ということは・・・。
「え~っ、電話番号は全て消えてしまったの??」と愕然としてしまう。
会う人、会う人に「ちょっと電話してみて!」とお願いし、登録しなければならない。
とてつもなく面倒な作業。

かなり落ち込んだ状態だったが、もう一度、考えてみる。
本当にどこかにバックアップされていないか・・・。

会社のGmailをよ~く確認してみると個人の電話番号も入っているじゃないか。
「ふ~っ、よかった。救われた。」
完璧な状態ではないし、ショートメールの履歴は消えてしまうが、それは些細な問題。
重要な情報が残っていて救われた。

それにしてもこんなに簡単に壊れてしまうのか・・・。
カッコつけてカバーをしていないのも問題だが、ちょっとした破損で全ての情報は消え去ってしまう。
ちょっと軽く考えていたな。大いに反省。

これがそのスマホ。代用機で撮影した写真。

1415595334593

ここ数日は代用機を使用することになる。
リスクを考え、アプリのダウンロードもしないし、アホみたいに写真の撮影もしない。
わずかな日程だが不便な日々を送ることになるだろう。
それだけ生活がスマホに依存してしまっている恐怖はあるが、これが現実。
その割にはITリテラシーがついてきていない。困ったもんだ。

というわけで数日間は意味のないfacebookの投稿はなくなる。
逆に迷惑を掛けないことになるから喜ばれるかも・・・(苦笑)。

ファミリービジネスアドバイザー資格認定証授与式

昨日は六本木ヒルズへ。初めてお邪魔した。

2014-11-07 12.25.13

こんなところで仕事したら、多分、疲れる(笑)。
たまに遊びに来るくらいならいいだろうが、ここにオフィスを構えたら、
10万円くらいの靴を履かないとタワーに入れてくれないだろうなあとどうでもいいことを考えてみる。
東京タワーも美しく映る。

2014-11-07 12.30.04

実際にお邪魔したのは隣にある六本木ヒルズハリウッドビューティープラザ。
ここで今回、資格を取得したFBAAファミリーアドバイサーの認定証授与式が行われたのだ。
少し前のブログにも書いたが、僕は僕なりにファミリービジネスアドバイザーという立場で地元の同族企業の支援をしていきたいと考える。

日本ファミリービジネスアドバイザー協会の総会の後、授与式。
二期生18名(出席は16名)が順番に呼ばれ、認定証を受け取る。
こんな経験も久しぶり。たまには人前で表彰されることも必要だ(笑)。

2014-11-08 06.28.52

同期の方はファミリービジネス企業経営者、弁護士、経営コンサルタント、
経営者の右腕(番頭さん)など様々。
業種、分野は違えども、一緒に学んできた同志でもあり、結束は固い。
継続して学びの場を作っていくことがその場で決まっていった。

授与式のあとはFBに関わる講演(これは後日、書きます)が行われ、引き続き懇親会が行われた。
理事長である西川さんと大先輩のコーチである末松さんと記念写真。

fbaa14111

夜の六本木ヒルズ。すっかりクリスマスバージョン。
やっぱりこんな場所で働くと余計な気を遣ってしまうだろうな・・・(苦笑)。

2014-11-07 18.12.46

たまに上京し、鼻の下を伸ばしているくらいがちょうどいい。

近くのシンガポール料理のお店で同期のメンバーと打ち上げ。

2014-11-07 18.15.26

ここでも大いに盛り上がる。
この資格をどう生かしていくのかと真面目な議論から、
全国津々浦々から集まったメンバーが次の勉強会を福岡でやろうとか、
広島でツアーを組もうとか自分勝手に話が広がる。
個人的にはやっぱり京都がいいなあ~。
「茶の菓」の工場見学をして、祇園で飲んだくれたいなあ~と思ったりもする(笑)。

多くのメンバーは二次会に流れていったが、僕は後ろ髪を引かれながら最終の新幹線で名古屋へ。
いい感じで酔っ払いながら、これまでのことを振り返ってみる。

資格取得なんて単なる儀式。今後、これをどう生かすかが重要。
そんな意味では、昨日の認定証授与式はスタートに過ぎない。
生かすも殺すも自分次第でしかない。

急がず慌てず何ができるかをじっくり考えながら、
今後のファミリービジネスを考えていければいい。

昨日はお疲れ様でした。
これからもどうぞよろしくお願いします。