なぜ本書を選んだのか。
著者である三浦瑠璃氏を知っておいた方がいいと思ったため。
以前読んだ「不倫と正義」は中野信子氏との共著。

三浦氏の著書は一度も読んだことがなかった。
正直、TVも観ていないので、どんな場面で活躍しているのか、
どんな発言をしているのかも知らなかった。

母校同窓会の記念イベントで講演者としてお招きすることになり、
また、当日の送迎を任されたこともあり、失礼があってはいけない。
そんな想いから本書を手にした。

結果的にいえば、イベント当日にコロナに罹り、送迎は他の方が担当することに。
目論見としては、本書をネタに会話が弾み、お友達になることだったが、それは果たせず。
仮に送迎できたとしても、お友達になることはなかったと思う(笑)。
ただどんな会話になるかはともかく、同じ空間を味わいたかった・・・。

人生はなかなか上手くいかない。

母校での講演は国際政治学者らしく、今後、日本が世界で果たす役割を話された。
(責任を感じてオンラインで拝聴)
それは日本の存在感が薄れる中でも果たすべき役割があること、
どう価値の再発見をするかということ。
米中対立の中での振る舞いやグリーン投資、デジタル化の推進など、多岐に亘った。
最後は政府と企業と大学との関係性で締めくくられた。

この分野の話を伺うケースも少ないため、
理解度はイマイチだが、より高い視点からの講演は勉強になった。
その目線の高さは場合によっては嫌われるかもしれない。

講演は日本と世界が中心だが、本書はあくまでも国内の政治が中心。
それも自民党と立憲民主党の違いについて分析者としての視点が入る。
先日、読んだ「22世紀の民主主義」と一緒に読むと今の政治の理解がより進むかもしれない。

僕らは本当に政党で政治家を選んでいるのか、
憲法改正が大切なのか、消費税や社会保障が重要なのか、曖昧な面は多い。
だから安定志向に走ってしまう。
もちろん分断はあるだろうが、民主党と共和党のような極端な分断ではない。

本書は2年前の書籍なので、この時と首相は違う。
今とは切り口も少しは変わるだろう。
どんなことでもそうだが、短期の視点と長期の視点が必要だし、
グローバルな視点とローカルな視点も必要。

それに気づけただけでもいいのかな。
まだまだ勉強不足だね。