本日、この東海地区ではメディアの露出などで著名なエコノミストに取材をさせて頂いた。
名大社で制作する学生向の冊子の記事を作成するためだ。
その詳細は冊子が出来上がってから説明するとして、今回、直接取材に関わるこの地区の経済情勢からそれ以外の少し脱線した話まで、2時間強、じっくりと話を伺うことができた。
論理的かつ的確な分析で説得力のある説明は、多くの地元TV番組にひいきにされていることがよく理解できる。
我々の目的として、学生に対し各業界の特徴を明確に伝える事を考えていたが、簡単に業界を縦割りすることは時代にそぐわず、正しい物の見方とは少しずれているのだ。
分かりやすくいえば、従来、自動車業界を語ろうとすれば、その業界を深掘りすればよかったが、最新の技術力の観点でみるとそんな簡単ではない。各メーカーが力を入れているハイブリットや電気自動車の開発は、もはや自動車業界内で留まるものではなく、電気メーカー、電気業界の話になってくるのだ。
となると、自動車に興味があるからといって、視野の狭い業界研究をしているとあっという間に時代に取り残されてしまうことになる。
就職活動についても同様で、金融に興味があるからといって、メガバンク、地方銀行、信用金庫とその業界のピラミッド構造ばかりでリサーチすると、これから本当はどの企業が成長していくのか、成長戦略はあるのか、他の業界とコラボレーションでシナジーは発生するのか、というようなグローバルな観点で経済を読むことが疎かになってしまう事も考えられる。
特に内需が期待できない現状況では、マクロの視点をはずしてしまうと恐ろしい結末が待っているのかもしれない。
そういう「気づき」も含め、本日の取材はいい勉強になった。
我々が情報を提供する学生に対しても、今回のエコノミストの教えを誠実に伝えていきたいと思う。