これからも前向きに 名大社会長ブログ

カテゴリ「体を動かす」の記事一覧:

男5人九州旅行~後編~

九州旅行の2日目は湯布院から。
湯布院は由布院という表記もあるがどちらも正しい。
湯平町を含むか、含まないかで変わるようだが、あまり問題ないみたい。

ちょうど金鱗湖を見学する頃、雨が降り出してきた。

周りは圧倒的に中国人と韓国人観光客。
SNSで話題になっているのだろうか。
写真を撮りまくっていた。
人のことはいえないけど・・・。

昼食まで時間があったので雨宿りがてらにカフェへ。

普段は絶対飲まない抹茶ラテなんぞ、飲んだりして。
昼食は豪華なランチ。
こちらは食べ物ブログで紹介しよう。

せっかくの温泉地なので絶景の露天風呂にお邪魔する計画だった。
しかし雨のため急きょ変更。
その場で調べた地元の公衆温泉「由布岳温泉」に向かった。

露天風呂がお休みのため料金を半額にしてくれた。
中に入ると小さなお風呂が一つ。

「まっ、300円だしね・・・」と男5人が肩を寄せ合って浸かった。
これもいい思い出なのかも・・・。

夕方は博多へ移動。
幹事Oさんがよく利用するお店を押さえてくれた。

「もつ鍋ながまさ」さんだが、もつ鍋だけでなく九州名物を食べさせてくれる。
博多だけでなく九州全域だね。

2年前、頂くことができなかったイカ活き造りも。
てんぷらにもしてくれた。

感謝、感謝。
ガンガン飲んでガンガン食べてガンガン喋る。
スナックは行けなかったけど、ガンガン歌い博多の夜を満喫。

とんこつラーメンを食べる余裕はなかった。
最年長の広島のオジサンは夜中、知らぬ間に一人で出掛けたが・・・。

最終日は柳川に向かった。
土地勘のない僕は博多から近いと思っていたが、高速道路を使っても1時間程度。
むしろ佐賀の方が近い。
まだまだ知らない場所は多い。

ここでは柳川の川下り。

1時間と30分の2コースがあるが、30分コースで十分楽しめるという。
冬は炬燵が用意され暖かい状態で周遊。
これが予想以上に楽しむことができた。

柳川城の外堀をぐるっと回るが、景色を眺めるだけではなく様々な演出がなされている。
船頭さんのパフォーマンスも見事。

北原白秋の歌から小話、そしてちょっとしたアクションまで、十分楽しむことができた。
これで一人1000円なんて超お値打ち。
次回は家人と一緒に来てもいいかな。

お昼は柳川名物の鰻のせいろ蒸し。
こちらも食べ物ブログだね・・・。
柳川から福岡空港に戻り、2泊3日の旅行は終了。

むさくるしいオジサンの塊だが、時にはこんな時間も必要。
いい休暇となった。
今回、アテンドしてもらった単身赴任のOさんには改めて感謝。
そして、みなさん、お疲れ様でした。
また、繰り出しましょう。

男5人九州旅行~前編~

1月終わりから2月にかけて九州へ2泊3日の旅行に出掛けた。
家族でも会社でもない。
いい年をしたオッサン5人。
それも50代後半と60代前半の丸ごとオッサン。

繋がりはやはり名大社絡み。
OB中心だが、顔ぶれはそれなり。
大手通信キャリアに勤める一人が福岡に単身赴任のため、随分前から九州旅行を計画。
一人は某テレビ局社長、一人は地元トップ食肉会社専務。
僕は一応、名大社前社長、
そして、もう一人は広島出身でOB唯一の公務員(あくまでも自称)。

忙しい立場なので予定が組めたのは計画から半年先の先月末。
満を持しての旅行といえるだろう。

福岡空港で待ち合わせをし、そのまま由布岳を抜け別府へ。

行列のできる人気店で昼食を取り、定番の地獄めぐり。
僕は社員旅行以来の2度目。

以前に比べ圧倒的に外国人が増えたが、相変わらずの迫力。

周辺を散策し、ゆで卵を食べ、ど真ん中の別府温泉ではなく明礬温泉へ。

山の上の温泉のため露天風呂からの素晴らしい景色が眺められる。
残念ながら写真は撮れない。
裸だし・・・。
別府温泉は7種類の泉質があるといわれ、この明礬温泉は白く濁った温泉。
旅の疲れを癒すいい時間。

近くの有名な岡本屋さんで地獄蒸しプリンを頂き、大分市内へ移動。

なんでも地獄とつけてしまうのね(笑)。

夜は大分駅付近に宿泊。
ホテルは圧倒的な中国人。
春節と重なると、どんな場所にも観光に行くんだ・・・。

夜は地元の人気店で大分名物も食べられる「かみ風船」さんへ。

お客さんはほぼこのあたりのビジネスマンじゃないかな。
郷に入っては郷に従え。
関サバ、関アジ、りゅうきゅう等を頂きながら、お酒は麦焼酎。

普段は日本酒が多いが、大分は麦焼酎一択。
名古屋では見当たらない焼酎を選ぶ。

2本の焼酎が空になってしまった。

この5人で会うのは前回広島に旅行した2年半前以来。
その時のブログはこちら
積もる話は多い。
バカをやっていた20代の思い出話から最近の仕事の話まで尽きることはない。

お互いの立場は変わったし、髪の毛や体型を見ると歳を取ったのは明らかだが、
こうした関係が続くのは嬉しいこと。
僕が最年少だが、あまり気を遣わず接しれるのもありがたい。
大いに語り合い気持ちよく酔い初日を終えることができた。
天気も良く暖かかったしね。

後編に続く・・・。

まあまあ順調、ランニング日記2501

今年も備忘録的な役割でランニング日記は継続。
2025年の目標もこれまでと同じ月間100kmRUN。
そうはいっても肩肘張らずに臨むので未達成の月も間違いなく出るだろう。
昨年は4回もあったし。
まあ、それも良しとしたい。

それでも年明け最初の月はしっかりと走りたいところ。
3月には名古屋シティマラソン、穂の国豊橋ハーフマラソン、
4月にはぎふ清流ハーフマラソンが控えている。
少なくともここに照準を合わせここ数か月は目標を達成したい。

1月は例年通り元旦からRUN。
今年も天候に恵まれ初日の出を拝むことができた。

気持ちいい一年のスタートとなった。
昨年4月以降10km以上走ることはなかったが、そろそろ1回あたりの距離も伸ばさないといけない。
中旬にようやく14kmのRUN。
思ったよりもキツくはなかった。
やはり積み重ねが大切ということか。

1月は二泊三日の東京出張もあったので、久々に皇居RUN。

朝6時台のスタートは寒いがホテルに戻る頃には気持ちのいい汗もかいていたり。
一人は気軽だが、仲間と走るにも最適。
最近は皇居RUNに誰も付き合ってくれないので少々寂しい。
次回、東京出張の際、誰か走りませんか?
あんまし速いのは困るけど・・・。

そんな感じで過ごした1月。
結果はどうだったか。
ランニング距離は109km。
まあまあクリアで目標達成。
パチパチ。

今年は年末年始休暇が長かったし、連休もあったので順調に走ることができた。
天候もよかったし。
こんなペースで続けていければ体も心もリフレッシュでき健康的な日々が過ごせる。
大会に向けてのトレーニングも重要だが、何より健康管理かもね。

さて、2月。
まだまだ寒く朝は辛いが、少しは日の出も早くなり走りやすくなる。
休日に予定があったりするが、なんとか距離を稼ぐ走りもしたい。
そうそう、九州旅行でも走ったぞ。
それは来月に報告しよう。

今月も頑張っていきましょう。

満足度は70%、ランニング日記2412

寒い朝が続く。
朝RUNしかしない者にとってはこの時期は辛い。
家を出る時は暗い。そして寒い。
「今日は止めておこうかな・・・」
と一瞬、考えてしまう。
それでもグータラ人生は送らないぞ!と自分にカツを入れ走り出す。

12月はまさにそんな月だった。
幸い雪とか雨がなく予定日はほぼ走ることができた。
通常月、出張先では走るように心掛けているが先月は止めた。
初めてお邪魔した新潟は気持ちはあったが、天気予報が悪かったので止めにした。
この辺りが後々目標に影響を与えるのだけれど。

シューズも買い替えた。
最近は真っ黒のランニングシューズが増えているよう。

ネットでニューバランスを購入するが、
フィット感がイマイチだったのでいつものアシックスを購入。
ちょっとしたRUNにはニューバランス、
長い距離や大会はアシックスで走ることに。
真っ黒がいいのは仕事にも使えるところ。
最近、ネクタイを締めない生活が普通なのでこんなシューズも違和感がない。

そうそう、昨年12月の距離はどうだったのか。
結果は101km。
ギリギリだが目標は達成。
それも12月30日に10km走っての達成。
パチパチ。
まあ、何とかなった感じ。

せっかくなので2024年一年を振り返ってみる。
2022年、2023年は完全達成だったが、昨年は少し緩くした。
結果としては1151kmのランニング。

一昨年よりも129km少ない。
そんなに変わらない気がしていたが、積もり積もればかなりの差。
目標未達成は2月、5月、6月、8月と4回もあった。
未達成月は80km程度だったりするので、差は大きいのは仕方がない。
自分ではもっと走った気になっていたが錯覚だった。
それでも8か月は目標をクリアしているので7割の出来と解釈しておこう。

さて、2025年はどうするのか。
目標は変えず月100kmRUNとする。
昨年と同じ自然体で臨む。

ただ今年は新たなライバルが出現。
3月の名古屋シティマラソンに出場する仲間がかなり走っている。
僕の方がマラソン歴が長い分、負けるわけにはいかない。
今月は少しずつ距離を伸ばしていこうかと。

2025年もスタートしたランニング日記。
興味のない方が大半だが、記録と記憶を残す意味もあるので継続。
今年も頑張りますよ。

新潟出張から安城シティマラソンへ

先週末は久々に慌ただしく過ごした。
6日(金)はセントレアではなく名古屋空港から新潟入った。
意外と近く家から2時間で新潟に到着。

学生時代、スキーで行ったかもしれないが、新潟市内は生まれて初めて。
やはり寒い。
観光ではなく仕事。
パートナーである株式会社広報しえんさんとの情報交換とイベント視察が目的。
初日はみっちりと議論をし懇親会で美味しく日本酒を頂いた。

翌日7日(土)のイベント視察は午後から。
午前中時間が合ったので、近場を観光することに。
とってもこれはという場所は少ない。

バスで白山神社に向かった。
歴史は古く「新潟の総鎮守」と呼ばれている。
到着する前から雪が降り始めた。
かなり寒い。

周辺を散策し参拝した後は、再び新潟駅に。
新潟は基本バスでの移動が多い。
普段あまり乗り慣れないので、乗り場には戸惑った。
停留所を間違え乗り過ごしたという話も(汗)。

午後はイベント会場となる朱鷺メッセへ。
たまたまKing & Princeのコンサートが同じ会場で若い女性がごった返していた。
そこに紛れて58歳のオジサン。
知らない子ばかりなので気にしないが、かなり浮いていた。

イベント視察後は同じ敷地にある「Befcoばかうけ展望室」。
なんともユニークなネーミングだが、それは行けば分かる。

どんよりとした天候だが、海の向こうには佐渡島。
いつか行くことはあるのだろうか。

搭乗まで時間が合ったので、新潟駅前の「ぽんしゅ館 新潟驛店」へ。

受付で500円払うとお猪口とコインが渡され、唎き酒を楽しむことができる。
悔んでも悔やみきれない。
名古屋空港まで車で来ていたため日本酒を飲むことはできなかった。
残念・・・。
その分、大量の日本酒を購入し名古屋へ帰った。

8日(日)は安城シティマラソン。
10kmだが今シーズン初めての大会。
例年大学時代の友人と走り、終了後は忘年会。
こともあろうか安城駅からのバスが臨時となりハプニング。
臨時停留所に移動して欲しいと書かれていたが、肝心な場所の案内がない。

名鉄バスなのにJRの方に教えてもらい、ギリギリの時間に到着。
3分前にスタートラインに立つことができた。
準備もストレッチもなにもない。
とにかく走るだけ。

仲間の一人がかなり走り込んでいて付いていくのがやっと。
舐めていた分、きつかった。
最初の大会ではこんなもん。
もう少しスピードアップの練習もしないと・・・。

例年であればそのまま忘年会にスライドするが走ったのは3人のみ。
あとは忘年会だけのために安城までやってきた仲間。
マラソンは忘れてしまったらしい。

今年60歳を迎えた先輩も多く、話題の多くはこれからの人生。
立場が全員異なるので、結構、面白おかしく話を聞くことができた。
最後は記念撮影。

同級生の一人が今年亡くなり悲しくもあったが、こうして集まれるのはありがたい。
ドタバタした週末だったが、師走らしくていい。
かなりくたびれたけどね。

お疲れ様でした。

食べ物のはなし 特別編 あなごめし

番外編や特別編が続きます。
伏見シリーズ300回記念は一体いつ訪れるんでしょうか。
もはや誰にも分からなくなっています。
人気ブロガーはきっと綿密に計画を練っていると思いますが・・・。

向かったのは兵庫県。
2024年のニュースで最も騒がせた県で、悪い意味で認知がアップしたのかもしれません。
兵庫といえば神戸市。
そして第2の都市、姫路市です。

先日のブログと近いですが、多分、その流れでしょう。
滅多にお邪魔しない土地なら、その地域の名物を食べたいものです。
持つべきは地元に詳しい方。

地元の名士に教えて頂いたのがこちら。
姫路駅から徒歩5分程度のアーケード街にある「炭焼あなご やま義」さんです。

有名な人気店で土日にはかなりの行列ができるそうです。
平日の早い時間にお邪魔しましたが、20分ほど待ち入店しました。
愛知県産の鰻も魅力的でしたが、こちらではあなごめし一択。
他に目が移ることはありません。

名物あなごめし 2200円

なんとも美しい光景。
あなごめしにお吸い物、あなごの南蛮漬け、野沢菜がセットになります。
アップにしてみましょう。

ほんのりと香ばしいあなごの上に山葵が品よく乗っています。
どんな食べ方をするのでしょうか。
壁を見るときっちりと食べ方が書いてあります。

まずはルールに従い豪快に頬張ります。
「美味い!」思わず呟いてしまいました。
やはりここは丼物。
ぐわしぐわしと食べなければなりません。

そして山葵をからめ頂き、最後はお吸い物をかけて頂きました。

ひつまぶしを食べている感覚に陥ったのは人気ブロガーだけでしょうか。
あっという間に平らげてしまいました。

なんだかまだ食べれるような気がします。
そのためでしょうか。
こちらのあなごめしは(上)があり、あなごとご飯が大盛になります。
値段は2750円とかなりアップしたため躊躇しました。

セコさを後悔したのは間違いありません。
せっかく遠征したのなら大盤振る舞いでいきたいですね。
まだまだ小心者の人気ブロガーです。
それでも美味しく頂きました。

ごちそうさまでした。

なんだかんだあるけど、ランニング日記2411

先月11月は大いに季節を感じた月。
それもいい意味ではなく悪い意味で。
11月初旬は走りやすい季節とはいえまだ暑かった。
半袖短パンで十分。
走り終える頃には大量の汗をかいていた。

ところがどうだろう。
月末は寒いくらい。
長袖シャツにランニングジャージ。
最終週は手袋も必要なくらい。

一気に冬を感じさせる季節になった。
例年もう少し走りやすい季節が長いような気もするが、今年は瞬間で終わった。
今月はすでに上着を羽織って走っている・・・。

さて、そんな11月はどれだけ走ることができたか。
先月のブログでは目標は必達と書いていた。
実績としてはこんな感じ。

ちょうど100km。
合わせたかのような100km。
一応、目標達成ではあるので、パチパチ。

本来ならもう少し稼いでいいのだがこの程度。
10kmを走った日は1日のみ。
それが距離が伸びなかった原因。
まあ、いろいろあったからね。

いろいろあったといえば11月は珍しくゴルフが4回。
コンペ参加が中心だが通常月に比べ多い。
それも走る回数が減った理由。

ただゴルフ場ではかなり走った。
測っていないが、換算すれば相当な距離だろう。
かなり走ったということは不安定なゴルフの証。
人に迷惑をかけているという証。

なんだか調子が悪い。
いや、その表現は正しくないな。
それだと普段がいいような言い方。
きっと実力。
段々ヘタになっている気がする。
まあまあな時もあったけど。
だからゴルフをブログネタにしない(汗)。
すべては来年・・・。

そんな11月だったが今月はどうか。
そろそろホントに1回あたりの距離を伸ばしたい。
今週末は毎年恒例の安城シティマラソン。
10kmの大会なので気持ちはラク。

大学時代の仲間と一緒に走るのだが、徐々に参加者が減っていく。
終了後に忘年会を行うが、それにしか参加しないメンバーが多くなった。
もうちょっとマラソンもやろうよ。

今月は忘年会も多くスケジュール管理も大変。
年末の休みを上手く活用しないと。
1年の終わりは目標達成をして、いい締め括りにしたい。

楽勝ではあるけれど、ランニング日記2410

ようやく走りやすい季節になってきた。
そんな季節はどれくらい続くだろうか。
あっという間に過ぎ去り、すぐ寒くなってしまうような気がする。

先月は中旬までは朝でも暑く、かなり汗だくだった。
中旬以降は気持ちのいい日が続いたが、
暑い日もあれば思いのほか寒い日もあり、不安定な天候が続いた。

こんな季節なので目標達成は当然のこと。
まあ、楽勝でしょう。
まずは結果の報告から。

10月のランニング距離は105km。
楽勝という割には大した距離ではない。
ギリギリに毛の生えた程度。
それは10月最終週の天候の悪さが原因で、それがなければもう少し距離を伸ばすことができた。

10月になって10kmRUNを再開。
9月までは暑くて耐えられなかったが、ようやく走れるようになった。
久々に戸田川緑地公園もRUN。
秋らしい季節を感じる。

コキアも可愛らしい。

ランニングしたこの日は午前中から同窓会行事で母校の学生らをBBQに招待した。
この日は2回も戸田川緑地公園に来たわけね。

大学の課外授業の一環で行われた稲刈りの後、
腹を空かせた学生らにお肉や飲み物を振舞った。

僕は午前中から仕込みに入り、
ビールを飲みながら試験的に焼き鳥を焼き、それを試食しながら学生らを迎えたのだ。

彼らが参加する頃にはいい気分になっていたが、それもよし。

楽しい時間を過ごすことができた昨年も同時期に行ったので、毎年の恒例行事になりそう。

そんな感じで10月は過ぎていった。
そして、今月11月も目標は必達。
今月クリアできなければクリアできる月はない。

来年3月の名古屋シティマラソンと穂の国豊橋ハーフマラソンに申し込んだ。
名古屋シティマラソンは2年ぶりの参加。
名古屋シティは初めてマラソン大会にチャレンジする仲間と一緒。
一人がとても心配・・・。

当面はこの大会に向けて走ることになるだろう。
12月に安城シティマラソンもあるが・・・。
まあ、こっちは10kmなので、さほど問題はない。

そんな感じで今月もコンスタントに走っていきたい。
月末はもう寒いかもね。

沖縄も東京も ランニング日記2409

9月下旬になり、ようやく過ごしやすくなった。
走りやすくなるのはこの10月。
年々秋は短くなっているので、来月はもう寒かったりして・・・。

9月も暑い日々が続いたが、まずは結果から報告しよう。
9月のランニング距離は101km。
なんとか目標は達成。
パチパチ。

8月が75kmという不甲斐ない距離だったので、なんとか9月は達成したかった。
ギリギリだが、何とかすることができた。
誰も褒めてくれないので、自分で褒めるしかない。

先月は出張が多かった。
できれば出張先でも余裕があれば走りたい。
それが実現できたのも目標達成の要因。

9月頭は沖縄へ。
スーツケースにランニングシューズとTシャツを詰め込んだ。
ホテルが国際通り沿いだったので、その周辺を朝RUN。

牧志駅からぐるりと5kmほど走った。

「プレモルが180円で飲めるのか、いいな・・・」
とどうでもいいことを考えながら、歓楽街を抜け沖縄県庁を通りホテルに戻った。
前の晩は遅くまで飲んでいたが、比較的朝は快適。
たかだか5km程度だが、いい汗をかいた。

その週末は東京出張。
東銀座に泊まったので、銀座を駆け抜け皇居を一周。

朝の銀座は静かだが、6時台でも皇居は結構な人。
多くのランナーが走っていた。
ホテルを出て皇居を走り戻るとちょうど8km。
9月の距離としては最大。

下旬までは朝5時台、6時台でもかなりの暑さのため距離はセーブ。
本来であれば休日は10kmを走りたいが今年はサボってしまった。
サボったというよりは控えたという方が適切。

短い距離しか走っていないが、1週目、3週目は週5日走った。
他の週も4日。
日数の多さも目標達成の要因。
雨が少なかったのもよかった。

さて、10月。秋らしくもなるので朝も気持ちがいいはず。
走り出しが少し暗いかもしれないが、より朝を感じられる。
最近は連続の目標達成が少ないので、今月は何とかクリアしたい。

その流れで11月、12月も超えていけるといい。
出張もなく楽しみも少ないが、頑張っていきたいね。

株主総会から特別例会まで、充実した一日

先週26日(木)は超ハードな一日。
普段は夜ばかり忙しく日中は平和な時間が多い。
しかし、この日は違った。

朝から晩までぎっしりスケジュール入っていた。
午前中は東京で株式会社パフの株主総会。
第28期も増収増益。
株主からの苦情や文句は一切出ず、和やかな雰囲気で総会を終了できた。
役員改選が行われ今期より赤坂さんが取締役に就任。

(写真左から2番目)
プロフィールはパフのHPで確認して欲しい。
僕も社外取締役として再任された。
この一年もいい年にしたいね。

お昼はなだ万のお弁当が提供されたが、僕は10分で平らげ名古屋へ戻った。
15時半より南山大学の授業があるため、急いで移動。
現地で相方のニシダと待ち合わせをし150名の学生に「企業と業界の研究」の授業。
授業のことは改めてブログに書きたい。

いつもなら最後にリアぺを回収し終了するが、この日は中座。
全てをニシダに任せて次の場所に向かった。
申し訳ないね。

9月26日は毎年恒例の西川塾特別例会。
僕は幹事長という西川塾の責任者。
本来であれば早めに集合し準備を行うが、この日はギリギリで会場入り。

頼りになる幹事メンバーを中心に完璧な準備をしてくれた。
特別例会の講演者は杉本食肉産業株式会社の杉本社長。

今年も100名を超える経営者やそれに近い方に参加頂いた。
最初は僕の硬めの挨拶。
西川塾の背景を紹介し、塾主の奥様へつなぐ。
毎年、ご出席いただき感謝!

そしてメインの杉本社長の講演。
「知られざる食肉業界の話~進化する老舗企業であるために~」
として70分程話をして頂いた。

杉本社長は業界や会社の変遷、トップとして取り組みを包み隠さず披露。
経営者として学ぶ点ばかり。
終了後、僕の元にも「凄く勉強になった」という声を多く頂いた。
本当に感謝!

謝辞は塾生の木下さん。
西川塾を代表するには相応しい挨拶。

懇親会は隣の会場。
こちらでも大いに盛り上がった。

杉本社長の前には次から次へと参加者が挨拶に並んだ。
食事ができたかが心配だったが、塾生の話では問題なかったよう。
逆に僕はいろんな方と挨拶するうちにほとんど食べれず仕舞い。
まあ、仕方のないこと。

締めの挨拶は昨年の登壇者遠藤さん。
必ず笑いを取るテクニックはさすがというしかない。

そして西川塾定番の締めは名古屋ナモ締め。
今年も懲りることなく僕が担当。
大勢の前でのナモ締めは気持ちがいい。
一体感のあるいい締めじゃないかな(笑)。

最後は記念撮影。

こうして毎年特別例会を実施できるのはありがたいこと。
久しぶりにお会いする方もみえて話は尽きなかった。
杉本社長の講演は特に若い経営者に響いたと思う。
僕も改めて勉強させてもらった。

かなりヘトヘトな1日だが、それを上回る充実感。
こんな日ばかり続くと体が持たないが、たまには刺激的でいい。

みなさん、お疲れ様でした。
そして、ありがとうございました。