これからも前向きに 名大社会長ブログ

映画「入国審査」

お盆期間は観たい映画が意外に少ない。
映画館としてはヒットする作品も多く興行的にも恵まれる時期だし、
家族で楽しめる作品も多いのも分かる。
それを否定するつもりないが、
いつも一人で映画を楽しむ身としてはもう少しラインナップが増えてほしい。

そんな時に選んだのが本作。
お盆に相応しいとはいいがたい。
シアワセになれる感覚じゃないしね。

上映時間は77分。
映画としては短い。
それも丸一日を描いただけ。

ほぼ密室で繰り広げられる。
激しいアクションもないし、人が死んだりするわけでもない。
会話が中心の人間ドラマだ。

ジャンルは何かと問われればホラー映画と呼ぶ人もいるだろう。
実際、ホラー映画の要素は1ミリもないが、サスペンス映画として見応えは十分。
もし自分が同じような立場だとしたら、
それは男?女?どっち?という捉え方もあるが恐ろしくなるのは間違いない。

どんな作品か簡単に説明すると、
移住のためアメリカへやって来たカップルが入国審査での執拗な尋問を受け、
お互いの関係性が揺らでいく流れ。
人によっては些細な問題で、人によっては重要な問題。
説明次第で受け止め方は変わるが、一歩間違えば大事故になる可能性も高い。

映画では重箱の隅をつつくような質問攻めで相手の気持ちを揺さぶる。
目的な何なのか?
ゴールはどこにあるのか?
それが見えないとストレスも溜まるし不安にもなる。

密室劇は緊張感を生み、徐々に表情が変化していく。
その展開が作品の見どころ。
移住が少ない日本人にはピンとこない面は多いが、
外国から外国へ移る方には実際あり得る展開なんだろう。

あんなふうにラストを迎えるとカップルはどうすればいいのか。
その先の心配を観る側は勝手に想像する。
言葉の使い方も絶妙。
英語なのか、スペイン語なのか。
どこ言語を操るかで心証も変わる。

怖い映画はイヤだけど、ドキドキ感を味わいたい方にはおススメ。
夏休みは派手で豪華な映画もいいが、地味で低予算の映画を楽しむのも悪くはない。

食べ物のはなし 伏見シリーズ その320

お盆に入りました。
今回は特別編でもいいかと思いましたが、
場所的に伏見のど真ん中なので通常シリーズで進めることにしました。

この日は記念すべき日でしたが、詳細は伏せておきましょう。
いずれ公表する日が訪れると思いますので、その時に期待してください。
向かったのは名古屋観光ホテル。
こちらは所属するロータリークラブの例会場なので毎週お邪魔していますが、
今回は2階にある「日本料理 呉竹」さんになります。

写真はWebから拝借しました。

店舗は数年前にリニューアルされ、高級感がアップ。
ここ数年、ホテルの店舗はどんどんリニューアルしています。
個室を予約し、記念すべき日に臨みました。
当初は会席コースの予定でしたが、夏の暑い時期でもありうなぎ御膳に変更しました。

うなぎ御膳 10000円→8000円
たまたま特別料金のタイミングでお値打ちになりました。
まずはビールで体を整えます。

先付

料理長が自ら説明してくれました。
上品な味わいで彩も夏らしく爽やかです。

お造り

刺身には日本酒。
写真はありませんが、岐阜県の三千盛から始まり、滋賀県の七本槍に移ります。
これくらいの辛口が料理にはマッチします。
スイスイと飲んでしまいますよね。

そしてメインの鰻。

こちらはひつまぶしか、長焼きとご飯、鰻重と選ぶことができます。
豪快に鰻重で攻めようかと思いましたが、周りに合わせひつまぶしにしました。

ホテルらしい鰻というべきでしょうか。
ふんわりとした鰻は優しい味わいで食欲が増してきます。
かなりのボリュームがあり、茶碗では4杯分はあったでしょう。
最初はそのまま頂き、2杯目は薬味を入れ、3杯目はお茶漬けにしました。
名古屋らしい正統派の食べ方です。
4杯目は薬味のみに戻しました。

肝の吸物もありましたが、写真はありません。
この時点でお腹はパンパン。
気持ちもパンパンな状態でした。

最後はあっさりと水物を頂き食事会を終えることになりました。
少しばかりの緊張感がかしこまった雰囲気にも合っていたのかもしれません。

この新鮮な気持ちを大切にしていきたいですね。
ごちそうさまでした。

映画「ジョニーは戦場へ行った(4K)」

以前から気になっていた作品。
この夏に終戦80年企画として4K版が公開されたのでミリオン座へ。
50年以上前の作品だが、意外と映画館は混んでいた。
「生とは何か」というテーマはどの時代でも不変ということか。

当時どれだけ話題になったのかは分からない。
1973年のキネマ旬報ベストテン外国映画ではスケアクロウに続いて2位。
読者選出ベストテンでは1位で、監督賞はダルトン・トランボ氏。
ベトナム戦争に被っている時期なのでより敏感だったと考えられる。
そんな点では今年、公開される意味は大いにあるのかもしれない。
終戦80年はひとつのキッカケにすぎない。

本作は第1次世界大戦でほぼすべての身体機能を失った青年兵士の視点から、
戦争の本質を描く。
戦闘シーンは皆無に近い。

大半はベッドに横たわるジョーの悲痛な叫びがほとんど。
身体機能を失ったジョーの叫びは医師にも看護師にも届くことはない。
声を上げていても心の叫びとしか受け止めることはできない。

病室を中心とした現在はモノクロで描かれ、回想シーンはカラーで描かれる。
「オッペンハイマー」もこれに近い。
目の前が何も見えないからモノクロなのか、
過去の記憶が鮮明だからカラーなのか、
監督の意志が映像で表現されるが解は観る者に委ねられる。

記憶が鮮明なカラーであっても幸せとは言い難い。
その瞬間は幸せであってもモノクロの現在に塗り替えられる。
オセロが白から黒に変わるようにカラーはモノクロに凌駕される。

もしくは鮮明な記憶は存在せず、夢がカラーになっていたのかもしれない。
考えるととても恐ろしいこと。
それが戦争ということか。

ダルトン・トランボ監督は赤狩りでハリウッドを追放された脚本家。
名作「ローマの休日」は名義を借りて書いたと以前読んだ書籍に書いてあった。
監督作品は本作のみ。

個性的であり万民受けもしそうにない。
本作を観てツラさを感じても希望や喜びを得ることはない。
考えさせられるが正直面白いとは言い難い。
そんな作品のため監督として実績を積み上げるのは難しかったのだろう。
しかし、今になって公開されることに価値がある。

ポスターにもあるピースサイン。
Vサインとも呼ぶべきか。
さりげないシーンでピースサインは登場するが、
そのシーンにどんな意味が隠されているのか。

僕には自信がないように映ったけど。

映画「長崎 閃光の影で」

今日が長崎に原爆が落とされた日。
すでに80年が経過している。
僕は当時のことを報道や読み物や本作のような映画で知るだけ。

その度に思う。
このような悲劇を風化させてはいけないと。
口で言うのは簡単だが、実際、自分にできることは何もない。
その悲劇を扱った作品をブログとしてアップするだけ。
それだけでも自分の気持ちを強くすることができるし、
一人でも多く作品を知ってもらうことはできる。

本作は原爆投下直後の長崎を舞台に、被爆者救護にあたった看護学生の行動を描く。
学生はまだ17歳で看護学校からの帰省時に原爆が投下された。
本作は救護にあたった看護師らが被爆から35年後、手記にまとめたものを映画化。

ほぼ実話。
当時を語る方が減る中で貴重な体験。
こんな事実を歴史に留めておかなければならない。

当時の10代であれば日本の置かれた状況も表面的にしか理解していないはず。
大人のいうままに従い、それを信じて行動するだけのこと。
それが身近に死者が出るだけでなく、救われようのない看護に追われ、初めて現実に向き合う。
到底、冷静でいられるわけもなく、それでも自分の使命を果たしていく。
報われない日常が戦争の悲惨さを間接的に表現する。

戦争の被害にあうのは一般の人たちでそれを救うのも一般の人たち。
本作でも偉い軍人や政治家は誰一人登場しない。
現実とはそんなこと。
それが却ってリアリティを生む。

本作が海外で上映されることはないかもしれないが、
今だからこそ原爆の恐ろしさを知るいい機会だろう。
海外にも戦争に悲惨さを伝える作品は多く、この時期に公開されることもしばしば。

監督は松本准平氏。
長崎出身で被爆三世だという。
思い入れも強いはず。

以前観た「パーフェクト・レボリューション」といい、
未鑑賞だが「桜色の風が咲く」といい、
実話を基に製作することが得意かもしれない。

主役は3人の女優だが、気になったのは小野花梨。
大河ドラマ「べらぼう」では可憐な女郎役だったが、
本作では原爆に翻弄される看護学生を上手く演じていた。
長回しの台車を引くシーンの抑えきれない感情が見事だった。

夏休みは「鬼滅の刃 無限城編」ばかりの映画館だが、
こういった作品も多くの人に観てもらいたい。

食べ物のはなし 特別編 蒲郡クラシックホテル

先月の食べ物ブログは伏見シリーズ、それもお肉特集にこだわりました。
伏見エリアで食事をしたい人には好評でした。
それはそれで嬉しい事ですが、
人気食べ物ブロガーとして行動範囲が限定されるのは将来がありません。

愛知県に留まらずあちこちで食事をする姿を見せてこそ価値が上がるといえるでしょう。
一定のタイミングで特別編や番外編を提供していきます。

今回、お邪魔したのは蒲郡クラシックホテル。
(昨日のブログにも登場していました・・・)

100年の歴史を持つ伝統のあるホテルで、学生時代は「蒲プリ」と呼ばれデートスポットでした。
蒲郡プリンスホテルの略ですね。
学生時代はお金がなく行けませんでしたが・・・。

今回は執行役員を務める団体の合宿でお邪魔しました。
丸二日間、マジメに議論を繰り返しました。
初日のお昼はこんなお弁当を頂きました。

ホテルからの景色も素晴らしく、近くには観光地としても有名な竹島が眺められます。

みっちりと会議を終えた後はお楽しみの懇親会です。
三河湾の新鮮な海の幸と特選和牛を取り入れた本格的なフランス料理を頂くのです。
執行役員を務めている理由はこのためかもしれません。

詳細なメニューは忘れましたので、写真から想像してください。

飲み物もビールから始まり、白ワイン、赤ワインへと移ります。
急きょ、一人キャンセルがでたので、アワビと魚料理は2人前頂きました。
フォアグラの乗ったステーキも贅沢ですね。

すっかりいい気分になったので、デザートは撮り忘れました。
窓から眺める景色もこんな感じ。

贅沢をさせてもらいました。
二次会はバルコニーで心地よい風を浴びながら高尚な会話を楽しみました。
残念ながら会話の内容は覚えていません。

今回、初めて宿泊しましたが部屋もクラシックな雰囲気が漂っていました。
同年代の男子とツインでしたが(汗)。

いずれ罪滅ぼしに家人と宿泊して美味しい料理とワインを頂きたいと思います。
いつになるかは分かりませんし、断られる可能性も高いですが・・・。
何かのタイミングで誘ってみようかと。

ごちそうさまでした。

まさか、まさかのランニング日記2507

7月も本当に暑かった。
名古屋では38℃が最高気温か。
日中、外に出るとサウナに入ったかと錯覚する状態。
さすがにそれは大袈裟だが、実際それに近い。

おかげで7月も休肝日はゼロ。
ビールを飲まない日はなかった。
酒量ばかり増えていくヤバい月。
そんな7月なのでランニングは期待できない。

前月まで目標未達成が3か月続いた。
言い訳をしようとしているのではない。
現実をありのままに語っているにすぎない。

と同時に思うのは飲んだくれの生活ばかりではダメ。
どこかで取り戻さなければならない。

実際、7月のランニング距離はどうだったか。
当然、目標未達成と思われているだろう。

まさか、まさかの100kmのRUN。
なんと3月以来の目標達成。
パチパチ。
それもギリギリではなく7月28日に達成。

「ウソだろ!」と思っている方もいるだろうから、証拠のスクショを。

意外と7月は頑張ったのだ。
パチパチ。
28日以降も走ることはできたが、100kmで満足してしまった。
このあたりは弱いね・・・。

7月は雨が続きあまり走れない週もあったが、天気がいい日も多かった。
稼ぐ時に稼ぎ週5日走った週は3回。
この継続が目標達成に繋がった。

朝5時台に家の周辺を走るのが基本だが、
7月は合宿でお邪魔した蒲郡クラシックホテル周辺も走った。

ホテルを出て竹島に向かい八百富神社で参拝し、人気の竹島水族館付近をぐるりと回った。
二日酔いのため短い距離だが、こうした地道な行動が結果にも結び付く。

まあ、誰も気にしていないので、自分勝手に満足しているだけのこと。
それでいい。
朝、汗ダラダラで家に戻ると家人にイヤな顔をされるが、
夏バテ防止や健康管理にも繋がり、すこぶる体調がいい。
毎晩、元気に飲むことができる。
毎晩、飲んでも問題ない。
そんな7月だった。

さて、今月はどうか。
相も変わらず暑い日が続くが、無理しない程度に走っていきたい。
7月に目標達成すると気持ちもラクになるしね。
今月も休肝日はなさそうなので、頑張らなきゃいけないけどね。

映画「私たちが光と想うすべて」

インド映画ってダンスシーンがあり3時間の上映が普通と思っていた。
最近観た作品はそんな感じだし、日本で公開されるインド映画はその傾向が強い。
しかし、そんなはずはない。
全ての映画が3時間以上だと疲れてしまう。
日本映画が時代劇やアニメばかりじゃないのと同じでインド映画も幅広いジャンルがある。
初めてのジャンルでインドの文化を知るいい機会となった。

本作は2024年カンヌ国際映画祭にてインド映画として初めてグランプリを獲得。
もっと話題になっていいと思うが、名古屋でも地味に公開。
カンヌ映画祭グランプリ作品は確かに通好みでマニアックな作品が多いため話題になりにくい。

本作も自由な生き方が難しいインド女性の葛藤を描くため、事情を知らないと理解も簡単ではない。
宗教的な問題も僕らが考える以上に本人に与える影響は大きい。
日本なら浄土真宗と曹洞宗、いや仏教徒とキリスト教徒での結婚もそれほどハードルは高くはない。

そこに日々の仕事が絡む。
ムンバイでの生活は東京の比ではないのだろう。
人口増加もハンパなく家賃高騰やビルの建替えも生活を脅かし、
普通に人が住むにはかなり厳しいようだ。
今どきのオフィスビルの周辺に昔ながらの汚い長屋が並ぶのはその象徴。
それを語るシーンはないが、幻想的な映像から垣間見えるリアルさから容易に想像できる。

本作の主役はムンバイで働く2人の看護師。
ルームメイトで真面目な先輩プラハと陽気な後輩アヌ。
お互いの価値観は異なりぶつかるが、信頼関係は厚い。
姉のように妹のように接する。
僕は途中まで姉妹と勘違いしていた。

お互いに抱える問題は他人にとっては小さなこと。
それも異国の関係性においては分かりづらい。
僕がスムーズに感情移入できなかったのはそれが理由かも。

しかし、映画が進行するにつれ徐々に感情移入もできていく。
自然に作品にのめり込んでいく。
どんな展開になるかは伝えない方がいいし、伝えたところで分かりずらい。

ダンスありの3時間映画を観るとインド人は感情的で表情も豊かだが、実際はそうではない。
感情を抑え耐えることも多い。
ステレオタイプに人種を判断してはいけない。

閉鎖的な社会での女性の在り方はこれからもっと描かれるべきだろう。
そんなことを感じた作品であった。

映画「ジュラシック・ワールド 復活の大地」

東宝東和さんからご招待いただき試写会で鑑賞。
恥ずかしい話だが、僕はこのシリーズを一本も観たことがなかった。
本作がシリーズ初鑑賞。
「それで映画コラムニストを名乗ってるのか!」
とバッシングにあいそうだが、ごまかしても仕方がない。

紛れもない事実。
通算7作目というのも今回初めて知った。
理由は特にない。
話題となった第1作目の機会を逃したので、そのままズルズルきただけのこと。
スティーブン・スピルバーグが嫌いとか、恐竜が怖いとかもない。

試写会に招待されたからいうわけではないが、今さらながら後悔。
前作も観ておけばよかった。
本作がすこぶる面白かったので、そう素直に思っただけのこと。

7作目にはなるが今までの作品を知らなくても問題ない。
この一本で完結。
きっと僕のような人も多いと思うので、何も気にせず観に行って欲しい。

小さいお子さんには刺激が強いが、子供から大人まで楽しめる超娯楽作であるのは間違いない。
それも夏休みに相応しい。
きっとここから次作への展開が始まるだろうし。

簡単に紹介すれば、ある目的を持つチームが禁断の島に足を踏み入れ、
恐竜と格闘しながら目的を果たすという物語。
ちょっと表現がチープすぎるか(笑)。

とにかく映像を楽しんだ方がいい。
これは到底日本映画では真似できないし、韓国映画でも難しい。
こんな作品を見せられるとアメリカ映画の強さを感じることができる。
集まるところにはお金も人も集まるのだ。

主演はスカーレット・ヨハンソン。
個人的に最近のアメリカの女優さんではナンバーワン。
昨年公開された「フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン」のコミカルな演技もよかったし、
「ジョジョ・ラビット」の母親役もよかった。

美しいだけではない、
幅の広い演技ができる女優。
本作においてはアクション俳優の位置づけ。
抜群の動きをしていた。
当面、オファーが途切れることはないんじゃないかな。
とアメリカ映画に詳しいわけでもないが、そう思ったり・・・。

圧倒的な迫力で押しまくる映像だが、身勝手な人間が犯した罪も問われる。
人は被害者ではなく加害者でもあると。
恐竜も技と怪獣に見せているのではと疑ってしまった。
あの恐竜って怪獣だよね?。

この類の作品を観ることもブログに書くことも少ない。
たまにはいい。
思わず体がのけぞってしまったり、「あっ」と声が出てしまったり、そんなシーンも多い。
この夏休みに驚く体験をしてもらいたいね。

少しでも未来に希望が持てれば・・・

6月7月はかなり忙しい時間を過ごした。
多くを費やしたのが大学の授業。
月曜、木曜が南山大学、火曜が愛知大学で週3日、大学に通った。

7月下旬で春学期、夏学期の授業は終了。
最終週はホッとした時間を送れたが、これからがまた大変な時間。
両校とも今週がレポート提出日なので、これから成績をつけなければならない。
併せて450名強の学生を一人一人チェック。
盆休みもその時間に縛られるかも(汗)。

その時間を考えると恐ろしくなるが、授業自体は充実した時間。

まずはコンビのニシダに感謝。
彼女には大学や学生への対応、スライド作成(ネタは提供しました・・・)、
質問とりまとめ等、面倒な作業はほぼ任せていた。
ニシダがいなければ授業は成立しなかった。

そして、両校併せて12名のゲスト講師にも感謝。
年齢も立場もバラバラ。
OBという繋がりだけで学生に向けて愛のある熱い授業をしてもらった。
学生は先輩の経験から多くを学び、社会へ飛び出す勇気とヒントになった。
特別ゲストのアドライブ遠藤社長にも感謝。

受け止め方は学生により様々だがリアクションペーパーを読む限り、
多くを吸収してもらったと思う。

今の若い世代は圧倒的に社会に不安を持つ。
働くことは辛いことでその代替としてお金をもらう。
プライベートを充実させるために仕方なく働く。
授業を始める前はそんな学生が多かった。

それが僕らやゲストの講義を受けて社会に希望を見出すことが増えた。
働くのは楽しいことだと・・・。
それは何より嬉しい。

僕らは学生に答えを教えることはできない。
あくまでも本人が答えを出す。
きっかけ作りをしているに過ぎない。

前向きなコメントをもらい、こちらも励みになった。
僕とニシダの授業の進め方へのコメントも多かった。

絶妙な掛け合いでラジオを聴いているみたいだったとか、
あっという間に授業が終わり楽しい時間だったとか。
先生として相応しいかはともかく、そんな授業があってもいい。
えっ、ダメ?

僕らも学生から学ぶことも多かった。
みんな基本、素直で真面目。
その姿勢からイマドキの若者の良さも感じた。
ぶん殴ってやりたい学生はゼロではないが、僕らにとっても貴重な時間だった。

成績をつけるあと少しの時間、向き合っていきたい。
まずはこれまでの期間、お疲れ様でした。

食べ物のはなし 伏見シリーズ その319

今月は暑い夏を乗り切るために肉シリーズを提供してきましたが、今日は月末の水曜日。
恒例、定番のシリーズにしなければなりません。
そう、大好評のラーメンブログの日になります。

さて、どんなラーメンを紹介すべきでしょうか。
やはり暑い夏を乗り切れるラーメンが求められます。
以前から気になっているお店がありました。

住吉町方面に歩き、飲み屋街を越え南に入ったところにこんな案内があります。

この日は遅い時間だったため、あまり人は見られませんが、12時過ぎには結構な人が並んでいます。
「名古屋辛麺 鯱輪」さんに行ってきました。

辛いラーメンを提供するお店とは理解していましたが、どんな特徴かは知りませんでした。
看板を見ると名古屋では有名な麺屋はなび総大将の新山直人さん監修のお店。

影響力はかなり強いのでしょう。
それだけで話題になるのか多くの人を惹きつけているようです。
ラーメン業界では周知の事実だったりして・・・。

見るからに辛そうなラーメンを提供しています。
まずは自販機でチケットを購入。
その際、辛さを選びます。
1辛から5辛まであり、どうしようか迷います。
辛い物好きとしては3辛あたりを選ぶべきですが、写真に恐ろしさを感じ1辛を選んでしましました。
まだまだ勇気のない人気ブロガーです。

カウンターでチケットを渡します。
「にんにくと背油は入れますか?」
「はい、お願いします」
匂いが気になるところですが、ここは勇気をもってお願いしました。

旨辛にんにくラーメン950円+1辛20円

見た目からかなり辛そうです。
平日はライスが無料なので、少な目で注文しました。

たっぷりの豚、鶏、野菜をバランスよく調合し強火で長時間煮込み、
程よく乳化した甘味のあるスープと紹介されています。
確かに辛いばかりでなく甘みを感じるので深い味わいです。
食べ進めるとじわっと汗をかいていきます。
気がつくと汗がボタボタと落ちてきました。

そんな時、ライスは抜群の効果を発揮。
口の中に広がった辛さを抑えてくれます。
3辛を頼んでいたらどうなっていたでしょう。
1辛で十分でした。
段階的に挑戦したいですね。

それでは1ヶ月のラーメンを紹介していきましょう。

特製醤油ラーメン

ラーメン横綱

ざるラーメン

ビビン冷麺

とんこつラーメン

たまご入りラーメン

この暑さなので当初の予定よりもラーメンの数は伸びませんでした。
冷たいそばに流れたのかもしれません。
8月も刺激の強いラーメンを頂き、夏バテを乗り越えたいですね。

ごちそうさまでした。