大学時代にこんなような作品を観たという錯覚に陥った。
近いストーリーの映画が存在したわけではない。
何となく懐かしさを感じたまでのこと。
描かれるのは1980年代でも90年代でもない。
今、この時代。
にも拘わらず懐かしさを感じるのは、
18歳という多感な時期は今も昔も変わらないということか。
大人ぶって酒を飲み、些細なことでケンカをし、
女性を追いかけたり追いかけられたり。
時代がどれだけ変わっても幼稚な男どもの行動は不変。
情けないようで共感し、けなすようで同情する。
そんな日々を送り、少しずつ大人へと成長する。
本作はフランスの片田舎ジュラ地方の農村が舞台。
家族で牧場を経営したり、チーズを作ったりで生活を営む。
暮らしはラクではないが、自由気ままな生活を送る。
主人公であるトトンヌは勝手気ままな生活で怠惰な日々を過ごす。
当たり前だが、それで人生は進まない。
目の前に不幸が訪れる。
そこで初めて生きる苦労を学ぶ。
本作はそんなトトンヌを中心に取り巻く若者の葛藤や喜びを描く。
フランスではなく日本でもいい。
韓国でも中国でもいい。
国が変われば文化も変わるので方向性は異なるが、万国共通のテーマ。
だからこそどこか分からないジュラ地方でも愛着が湧く。
こんな田舎も悪くないと思ってしまう。
簡単に解説すると事故で父親を亡くしたトトンヌが
7歳の妹の面倒を見ながらチーズ作りにチャレンジする物語。
奇抜な展開があるわけじゃない。
想定の範囲内。
却ってその方が応援したくなる。
勝手気ままなトトンヌにエールを贈りたくなる。
そこは妹クレールの堂々とした態度が影響している。
彼女の奔放さが兄貴たちを押し上げる。
恋愛に発展するトトンヌも相手の積極さから生まれたもの。
世界中どの国でも女性が強いということか。
出演者は全員演技経験ゼロの素人。
とてもそんなふうには思えない。
ジュラ地方で声を掛け決まった役者だというが、みんなイキイキしている。
小規模な作品ながらフランスで100万人を動員したヒット作で、
カンヌ国際映画祭でユース賞も受賞。
意外とこんな作品に飢えているのかもしれない。
時々、青春映画は体に注入しないといけないね。