これからも前向きに 名大社会長ブログ

カテゴリ「本を読む 映画を観る」の記事一覧:

映画「望み」

家族を持つ親が観たら、自分の家族と思わずダブらせて観てしまうだろう。
うちのように一姫二太郎だと設定は少々異なるが、
子を持つ親としては同じ。

父親の心境、母親の心境、これは男女の差なのか、
普段の生活での関り度の違いなのか、
やはり根本的に息子の対しての視点は異なる。

父親である堤真一(ここはあえて役者名で・・・)は常に真っ当な回答へ向かう。
一方で母親である石田ゆり子は自分の感情が意志とは関係なく先立つ。
山田家を冷静に見てもきっと同じ。

僕は正しさを求め、カミさんは気持ちを求めていくだろう。
そのあたりが実にリアル。
と勝手に判断する。

舞台となる石川家は理想的な家族。
父親も母親も仕事は充実し、子供への愛情や教育は申し分ない。
子供は自分の夢を追いかけ、それを支援する環境は揃っている。

子供が犯罪に巻き込まれる映画は大体の場合、家庭が崩壊している。
ねじれが負の連鎖を生み、救いようのない場へ進むことが多い。

本作は真逆だ。
真っ当な教育が却って仇になることもある。
正義感や責任感は持つべきだが、それが強すぎると結果的に不幸を招く。
正しさを貫くことは自分たちを傷つけることに繋がったり・・・。

愛情が強すぎるのも同じ。
ちょっとテキトーであり、ちょっと希薄な方が幸せな人生を歩めるのではないか。
映画を観ながら、そんなどうでもいいことを考えてしまった。
それは自分に照らし合わせて観てるだけだね(汗)。
でも、それくらいでちょうどいい。

本作では家族にとって生きることが不幸か、死ぬことが幸せか、
それを問うているようにも思える。
まさに何が「望み」なのか・・・。
ラストシーンの会話で感じちゃったりするけど。
冷静になればなるほど自分を苦しめてしまうし・・・。

映画の題材としてはオーソドックス。
先週書いた「TENET テネット」のような全く分からない世界ではない。
同じようなテーマの作品も多い。

しかし、今の社会を上手く表現している。
それはLINEであったり、SNSの書き込みであったり・・・。
やはり映画が時代を反映させるべき。
それが歴史となり、後世に伝える。
20年後、この作品を観たら、違う視点が生まれるんだろうな。

しまった。
本作もキャリアの視点で評論することを忘れてしまった。
大いに語れる点はあったけど。

それにしても母親は美しい。
僕だったらギュッと抱きしめるかもしれない。
そんな点も含め、今年観るべき1本ですね(笑)。

映画「TENET テネット」

本作は観ようかどうかかなり迷った。
でも、ここは押さえておくべきと判断。
なぜなら僕の映画通の仲間がことごとくこの作品にハマっていた。

しかし、言われることは1回観ても理解できない・・・。
3回観なきゃいけない・・・。
そんな声が多かった。

だからここは忙しくても時間を作って観てみようと。
この作品のように過去も未来も行き来できれば全く問題ない。
とドラえもん的にそう思うが、そんな単純な話ではない。

観終わって、素直に感じた。
僕は5回観て理解できるかどうか。

これはどうだろう。
僕が頭が悪いからという理由ではなく、
(少しはあるかも・・・)
多くの人はさほど変わらない。

ストーリーだけに全身全霊を払い観ることに専念すれば、まだ何とかなるかもしれない。
しかし、クリストファー・ノーラン監督はそれを許してはくれない。
オープニングシーンからラストシーンまで気を抜くことを許さない。
途中、頭の中が崩壊し集中力が切れることも予測されるが・・・。

CGを多用しない拘った映像も魅力だが、
その凄まじいアクションや驚くような逆再生の展開も。
一体、何が起きているのか、これは過去なのか、現在なのか、この本人はいつ存在してるのか、
どっちが本物か(両方本物・・・)と目まぐるしさに付いていくのがやっと。

映画は面白い。
間違いなく面白い。
しかし、楽しむ余裕がない。

高尚な映画評論家なら鋭い切り口で映画を語るのだろうが、
キャリア論を軸とした(そんなはずないか・・・)映画コラムニストは上手く評論できない。

映画通仲間が言っていた。
クリストファー・ノーランの頭の中はどうなっているのかと。
僕も同感。
彼の頭の中を覗いてみたい。
本作は脚本も監督。
どうすればあんな脚本が書けるのかさっぱり分からない。

クリストファー・ノーランのバットマンシリーズはとても面白かった。
いずれも秀作。
この3部作を観た時に僕は「これは大人向けのバットマンだ」と思った。

本作を観て、それは違うと実感した。
本当の大人向けの作品はこれ。
バットマンシリーズなんて子供向けだと。
僕はまだ子供ということか・・・。

キミたちはダメだなあ~。
オレがしっかり映画を語ってやるよ。
と自信を持たれる方は鑑賞後、そのストーリーを解説してほしい。

それとは関係なく観ても楽しめるけどね。

アフターデジタル2 UXと自由

前作「アフターデジタル」を読んだのが一年前。
かなり衝撃を受けた。
そこからもう一年なのかとという思いと、まだ一年かという思い。

この1年だけでも確実に世の中は変化している。
そのスピードは想像を超えるが、世間一般のリテラシーも同じ。

うちの嫁さんなんかはデジタル分野は完全に時代遅れだが、
スマホのキャッシュレス決済は当たり前に使う。
2年前であれば考えもしなかった。
何を特典にするか、使用の範囲をどこに定めるかによるが、
状況次第では加速度的に進む。

これがアフターデジタルのジャンルかは微妙だが、
この1年でキャッシュレスも特別ではなく、ごくごく当たり前。

未だに近所のスーパーが現金にこだわり、
カードもスマホも使えないのは却って新鮮。
それでも今期最高益だというから逆張りか(笑)

本書から飛び出すワードを僕は半分も理解できない。
瞬間的に頭に入っても、すぐその意味を忘れ、再度注入。
相当、脳ミソが老化している。

今は何とか時代に乗り遅れず、そこで耐える部類になるが、
(同世代では頑張っている方と思うけど・・・)
あと数年もすれば追いつけなくなるのかもしれない。

「オンラインとオフラインを分けるのではなく、一体のジャーニーとして捉え、
これをオンラインの競争原理から考える」
というOMOの概念も、少しずつイメージしながら描いていかないと理解に苦しむ。

オンラインとオフラインを別物と考えている時点で時代に取り残される。
僕らの事業も別ものじゃなくなっているというのに・・・。
やっているところはやっているし、
特に学生相手のサービスなんてスタンダードになりつつあるし・・・。

一方で、僕が所属する団体のFAXの多用を考えるとその狭間にいるのが分かる(笑)。
本書に紹介されている中国都市部での生活は近未来の出来事と思うが、実際は現実。

食事はアプリで注文し宅配か、アプリでお店を予約。
移動も事前にタクシーを予約。
仕事の連絡はほとんどWeChat。
打ち合わせはZoom。
自宅で足りないものも帰宅中に注文し、自宅に帰ると注文したものが届いている。

電話する行為もなければ、人とどこかで待ち合わせるとか、
何かを待ついう行為もない。

行動に全く無駄や遊びがない。
そんな生活が面白いのか?
と思ったりするが、それが世界最高水準の便利な生活。

そして、頻繁に登場するケイパビリティという言葉。
「バリュージャーニーを作り、運用する力」だという。

なんだ、なんだ、う~んと考えねばならない。

もしかしたらアフターデジタルに向かうには、
これまで習ったことのないワードを覚えることからスタートさせるのかも。
取り残されないように努力しないとね・・・。

ちょっと違う書評になってしまった(汗)。

映画「浅田家!」

僕の数少ない評判のコンテンツに嵐をモデルにしたキャリア論がある。
嵐が活動休止する12月で僕の「嵐キャリア論」も終了。
新たなネタを作らねばならない。

そんなことをボヤっと頭を巡らせながら、
本作の主役は嵐の中で誰が相応しいかと考えてみるとやはりニノ。
僕のキャリア論に通じるが彼しかいない。
改めて僕の理論の正しさが証明された(笑)。

そんな話はどうでもいい?
はい、失礼しました。
ここからはマジメに映画に向かいたい。

本作の舞台は三重県津市。
名大社が三重イベントで開催する場所。
ニノ扮する主役政志はちょいちょい近鉄に乗車し、
普段、同じ近鉄に乗る身としてはそれだけでも身近に感じる。

しかし、津市で使われる言葉は名古屋や岐阜とは全然異なる。
こちらの人から見れば単純に関西弁に感じるが実際は違うよう。
大阪人に「三重弁は関西弁だよね?」と聞くと、「一緒にするな!」と激高する。
どうやらプライドが傷つけられるようだ。
僕としてはどうでもいいが、やはり自分たちの言葉に相当なこだわりがあるのだろう。

いかん、いかん、またも横道に逸れた。
映画を語らねばならない。
ここで描かれることはほぼ実話。

それも実在する現役バリバリの写真家。
正直、歴史上の人物とは言い難い。
ちょっと変わってて、ちょっと成功してて、ちょっとホロっとさせる人物。
50年後、教科書に載るわけでもない。
家族を含め偉大さを感じない。

それが距離間を縮め、日常的な感動をもたらす。
主役の浅田政志も能力はあるが、まあまあ情けない。
あのシーンはフィクションだと思うが、堤防での逆プロポーズは男としてサイテー。
彼女の器の大きさがなければ成り立たない。

世の中はまんざら悪くない。
とてつもない大きな世界ではない分、全編通して愛らしい。
小さなグッとするシーンが繰り返される。

大きな感動が押し寄せるわけではない。
小さな感動がずっと続く。
映画が終わるのが惜しくなる作品。

エンドロールの最後の最後もステキだ。
出演する役者陣も気持ちいい。
その中でもお母さん役の風吹ジュンの程よい弾け具合がサイコー。
モデルの母親もあんなふうに実際撮影に臨んでいたんだと最後に思わせる。
あんなお母さんだったら、息子はすくすくと育つだろうし・・・。

やはり主役は松潤でもなく、相葉くんでもなく、リーダーでもない。
映画を観れば誰もが納得するんじゃないのかな。
本当はキャリアを絡ませた正統派映画評を書こうと思ったが、そうならず。

この秋に似合う作品ですね。

映画「Daughters(ドーターズ)」

秋に入り話題の日本映画が増えてきた。
「窮鼠はチーズの夢を見る」を観ようか迷ったが、選んだのは本作。
窮鼠~は評判は高く、観たい映画ではあるが、男同士よりは女同士の方がいい。

別の変な意味はなく単にビジュアルの問題。
女性好きな男としての選択。
それは表現がよくないか・・・汗。

窮鼠~は男同士の恋愛を描いているが、本作はそうではない。
ポスターを見る限り、そんな雰囲気を漂わせているが、そうではなく女同士の友情。
その描き方が何ともキュート。

こちらを選んでよかった。
もしかしたら窮鼠~も観るかもしれないけど。

ネタバレさせずに本作を紹介するのは難しい。
少しだけばらすとルームシェアする女性の一人が妊娠からシングルマザーになり、
もう一人がそれを支えるというありそうでなさそうな、
なさそうでありそうなストーリー。

単純な一行の紹介であればハートウォーミングな友情物語だが、そんな単純ではない。
それを求めるのは単純な男だけ。
女性ならではの葛藤があり、感情のコントロールに苦しむ生々しさがある。

頭の中で整理しようとしても整理できない。
気持ちを抑えようとしても抑えることができない。
到底単純な僕の頭では理解できない女性の真の姿を描いている。

セリフとは思えないごく普通の日常会話があると思えば、
とても20代の女性が発しないだろう詩的な表現が入り交じる。
それが少しずつ移り変わる季節と共に人としての成長と普遍を感じる。

シングルマザーとして自立できるか、
友人として寄り添うことができるか、
そこに優劣は存在しない。
お互いの関係はあくまでもフラット。

実際はそんな単純ではないが、
互いに目に見えない境界線を持つことで維持もできる。
それは夫婦関係でも同じ。

今日は単純の使用が多いな(笑)。

本作はCMを繋いだかのような映像が続く。
東京の都会も自然に溢れ、爽やかな印象を残す。
沖縄はなおさらだ。

そして、やたらと顔のアップが目立つ。
主役が美しい2人だがら許される。
これも映像美を意識した演出だろうか・・・。
作り手の感受性なのか、
若い女性をターゲットとした理由なのかは分からない。

ポップな映像と音楽、それとは対照的な苦悩。
それが正解とも受け取れるから不思議な映画。

そんな中で落ち着きを放つのが女医の大塚寧々。
彼女が柔らかさと優しさを醸し出し、女性たちを包む。
久しぶりにお見かけしたが、ステキな女優さんだ。

そして、僕はなぜか三吉彩花に惹かれる。
とびきりの美人ではない。
かなり嫌な表情を連発する。
でも、僕は彼女に惹かれる。
なんだろうな・・・。

僕が彼氏だったら母親は違ったかもしれない。
う~ん、これは映画を観ないとわかんないだろうな。

李登輝 いま本当に伝えたいこと

先日の経営塾「壺中の会」はリアル参加が早々に定員に達したので、オンラインで出席。
その会で江口克彦先生が「李登輝さんを学ぶならこの1冊で十分!」と本書を勧められた。

ここは感即動。
塾の最中にAmazonで注文するのはいかがかと思うが、その場でポチっと・・・。
積読状態ではあるが、ここは優先し本書を読み終えた。

江口先生が仰る意味が分かったような気がしたし、
あとがきを読むと李登輝元総裁と江口先生の関係の深さが理解できた。
その点にも感動してしまった。

僕は台湾に行ったことはない。
歴史もよく知らない。
なんとなく日本と親しい関係と思っているだけ。
やはり無知は罪。
もっと歴史も学ばねばならない。

そんな点では本書は最適な1冊。
李登輝元総裁と台湾の歴史を知るには本書があれば十分なのかもしれない。
それだけではない。
日本人が失くしかけた日本人らしさとリーダーとしてのあるべき姿も学ぶことができる。

最近、自分の無力さに自信を失くす場が多いが、
それがいかにくだらないかも痛感させられた。
比較論は無意味だが、あえて自分をその立場に持ち込むと人間としての小ささが露呈される。
説教めいたことは一切書かれていないが、僕はシンプルに叱責を受けていた。

一人の存在が国を変え、国民を豊かにし幸せにした。
情熱と行動力だけではなく、したたかな戦略も併せ持つ。
自分の信念を貫き通す姿勢も・・・。

そして本書には書かれている。
「自分が権力を放棄することによって、国家や会社に対する貢献はより大きくなるのではないか」
いさぎよく権力を放棄することもリーダーとしての「資質」であると・・・。

ゴーンさんは外国人で別格だが、そんな人たちがいかに多いか。
それを嘆くのではなく、希望として捉えるべき。
帯にある「日本人への最後のメッセージ」にもなるのかな・・・。

本書を読んだ今の状況は必然といえる。
他にも僕に響く言葉はいくつも存在。
「いかに自然体のまま人生を肯定していくか」
そんなふうに生きられたなら理想だ。

現実はまだまだ遠い未来だが、その方が吸収すべき意欲も湧くというもの。
そのためには、もっともっと人間力を磨かねばならないね。

映画「ミッドウェイ」

冒頭の真珠湾攻撃のシーンを観ながら「永遠の0」を思い出した。
攻撃する側と攻撃される側の違いはあるが、同じようなシーン。
どちらも迫力はある。

両作品とも見事な描き方だが、山崎監督はよりVFX技術を駆使しているのかな・・・。
もう7年前の作品なんだ。

「永遠の0」はお涙頂戴的な要素はまあまあ強かったが、本作はさほど感じるものではない。
家族愛や同志の友情を描いてはいるが、意外とサバサバしている。
そこにはお互い割り切った感情があるようにも思える。

また、米国が正義で、日本が悪という描き方でもない。
過去、真珠湾攻撃をアメリカ側から描く場合は卑怯な日本を全面的に押し出す要素があったと思うが、
本作ではこれも一つの仕掛け程度の描き方。
観る者によって捉え方は違うと思うが、僕はそんなふうに感じてしまった。

だからだろうか。
通常、この類の映画の場合、そうはいっても日本側の味方をするが、
本作の場合、ちょっと米国側になったりする自分も・・・。
言っておくが非国民ではない。

単純に映画そのものに感情移入をしただけのこと。
エンドロールに近いシーンは感情移入しなかったけど。
ここで実在の人物が描かれていることが初めて理解できた。

山本五十六や南雲忠一が当たり前に登場しているので、その段階で気づくべき(笑)。
日本人は豊川悦司、浅野忠信、國村隼の3人の役者は分かったが、あとは全然知らない。
言葉遣いに違和感を感じたのは僕だけ?
ちょっとイントネーションが違うような・・・。

浅野くんがスタッフに言えばいいのに。
最後の大林監督にははっきりもの申したはず。
何を大切にするかを考えれば、些細なことにすぎないのかも。

本作の魅力は忠実な時代描写ととことんこだわった戦闘シーン。
映画ならではの迫力を味わうことができる。
映画館で観るべき作品。
その分、社会的なメッセージや反戦ムードがあるわけでもない。

本作は却ってその方がいいのかもしれない。
あれもこれも取り込んでしまうと中途半端感が出て、スッキリした状態にならないだろうから。
アクション映画として捉えるのが一番の楽しみ方かもしれない。

とはいえ、歴史を冷静に描き、戦争で死ぬ人の無意味さはその映像からも十分感じ取れる。
それだけで抑止力はあるのだ。
あまり社会派ドラマが得意じゃないと人が観るべき。
そこで社会を知ることにはなるが、それでいい。

そんなことを感じた作品だった。

同調圧力 日本社会はなぜ息苦しいのか

本書ではいきなりまえがきで”「同調圧力」とは、「みんな同じに」という命令です。”と書かれている。
確かにと思いつつも、グキッと突き刺さる。
読み通して感じたところでもあるが、
大いに共感する点と、いや、そうなのかと唸ってしまう点、
両方感じることが多かった。

僕は会社でも「全員参加」「全社一丸」と口を酸っぱくなるくらい話している。
会社として正しい姿勢だと思い実行しているが、捉え方によっては同調圧力。
息苦しさも感じるだろう。

しかし、あえて言えば、会社説明会や選考時から話していることであり、
同調できなければ受けなければいいだけのこと。
いや、もしかしたらそれを強調している段階で著者には反感を買うのかもしれない。

表現を変えればチームワークを大切にしようと言っているだけで、会社には重要なこと。
個人的には、団体行動は好きではないし、みんなと同じに共感するわけではない。
あくまでもよりいい会社にするために行っているに過ぎない。

ただ、僕らが育ってきた背景はそれを求められてきた。
あんなヘンテコな校則も素直に従ってきたわけだし。
知らず知らずのうちに考え方も染まってきた。

誤った「正義」を植え付けられてきたともいえる。
その誤った「正義」を「世間」と「社会」もしくは「法のルール」と
切り分けて考えられるか否かが大事。
日本人の自殺者が多いのも、最近はやりの自粛警察(もう下火かな・・・)も
誤った「正義」が影響を与えているだろう。

ニュースを見る度に自粛警察のくだらなさを感じるが、当事者は真剣なはず。
このコロナ禍でより鮮明に表れてしまった。
寛容性が大切なはずなんだけど・・・。

僕の正義も「世間」ではなく「社会」に立たなければならない。
といいつつ、人に迷惑をかけるなら死んだほうがまし、
借金はどれだけ無理しても返す、
と思っている段階で同調圧力に侵されているのかな(汗)。

真の寛容性とは人に迷惑を掛けようが、借金を踏み倒そうが、それを許す自分かも。
いや、やはりそれは許せない。
自ら息苦しさを導くのが僕らの世代なのかもしれない。

それが当たり前であったし、そこに息苦しさを感じることもなかった。
鈍感なだけか・・・。
僕が大切にする倫理感も、それを要求することも息苦しさを生んでいるのかも・・・。

治安がいい日本か、自殺者が多い日本か、どちらがいいんだ?
と著者は責め立てるわけではないが、それだけでも考えさせられる。
SNSが生活の中心になり、より便利になることで失くすものも多い。

難しい時代になったと少しだけ悲観にしてくれた。
しばらくすれば元通りのオチャラケになると思うけど。
時代を感じる一冊でした。

映画「オフィシャル・シークレット」

イチかバチかの行動であり、イチかバチかの作品でもある。
いや、イチかバチかの行動ではあっても、作品ではないか・・・。

アメリカ映画やイギリス映画を尊敬するところは、
事実であればいとも簡単に政府や大統領、首相を悪者にしてしまうこと。
日本のような忖度は存在せず、真っ向からぶつかっていく。
読み終えた新書「同調圧力」に通じる点が垣間見えた。

何気なく映画を観ているだけでは愚かで、そんな行動も解釈せねばならない。
事実だから反論もできないが、本作を観たブレア元首相やブッシュ元大統領はどう感じるだろう。
表面的には平静を装っても、内心ははらわたが煮えくり返り、
国家権力が行使できるのならバンバン攻撃してしまうんじゃないかな(笑)。

ジャーナリズムが映画の中に息づいている。
そう、それだけでも尊敬してしまう。

ここまで読んでも映画の理解は100%できない。
でも、これが僕の一番言いたいこと。
なので映画コラムニストとしての仕事は以上。

としたいが、それでは業界からの仕事も来ないので、作品にも触れておこう。
だから、仕事をください(笑)。

本作が描いている世界は事実を基にしている。
2001年9月11日のアメリカ同時多発テロ事件から
イラク戦争に至るまでのアメリカ、イギリス政府の動きを描いている。

イギリスの諜報機関で働くキャサリンが、
一通の見逃せないメールを発見したところから物語は展開していくが、
その緊張感はハンパない。
裏切り行為より正義感が勝るが、そこには単純な正義があるわけではない。

後悔もつきまとい、同時に危険にも晒される。
知らん顔をしているのが一番平和に過ごせる。
それは日本だろうが海外だろうが、先進国だろが途上国だろうが万国共通。

正義を貫き通すのは第三者から見れば格好いい行動だが、
まともな感性を持つ人なら苦しむことになる。
独りでは到底成し得ることができず、協力者がいないと無理。

おかげで意思を通し続けることもできた。
一つは諦めないこと。
もう一つは正しい行動には支援者が必ず現れること。

映画を観ながら、そんなことを感じた。
しかし、個人vs国の戦い。
冷静に考えればどちらが勝つかは目に見えている。
でも結果は・・・。

僕らはそんな行動を映画を通して学び、勇気づけられる。
これも映画の魅力。作り手との繋がり。
もっと社会派映画も観るべきだし、より多くの人に知ってもらいたい。
そんなことを感じる映画だった。

ブランディングは中小企業を救う!

最近、愚か者本部の活躍が目覚ましい。
メンバーが相次いで書籍を出版しているのだ。

少し前は名誉本部長である釘崎さんがこの2冊。
『「最高の人材」が入社する採用の絶対ルール』や『採用力検定 公式テキスト』。

そして、この8月末に副本部長の櫻山さんが本書を出版。
出版早々、アマゾンでは品切れでかなりの売れ行きのよう。
いずれも愚か者本部の責任者である本部長を差し置いて先生になってしまった。

一体何の話をしているんだ!という方も多いだろう。
愚か者本部の活動は割愛するが、それだけ有能なメンバーで構成されているのは理解できるはず。
本部長には一向に声は掛からないが、知らん顔をしておこう。

そんな前置きはどうでもいい。

著者の櫻山さんとの出会いは8年前。
経営塾で櫻山さんが講演されたのがきっかけ。
その時のブログはこちら

共通の知人もあり、そこから意気投合し一緒にいろんなことを仕掛けるようになった。
同級生というのも大きい。
「ハゲタカ鑑賞会」とか「古事記の会」とか、仕事か遊びか分からない企画もあるが、
ここ数年はマジメに「名古屋ファミリービジネス研究会」を立ち上げ、
パートナーとして一緒に企画・運営をしてきた。

本書でも触れているが、櫻山さんはブランディングの講師として、
ファミリービジネスにおけるブランドの在り方を分かりやすく語られてきた。
僕はこの研究会でも、櫻山さんのセミナーでも幾度となく話は伺っている。

僕の頭が貧弱なせいもあるが、その都度、新しい発見もあり、いい学びを頂いている。
常に新しい情報も盛り込み、最近のブランディングの傾向から不変のテーマまで幅広く話をされる。
このブログでも何度も紹介しているので、時間のある方は検索してもらいたい。

そんな意味でいえば、本書は櫻山さんがこれまで提供してきた内容を一冊に凝縮させたもの。
伝えたいことが全て詰まっているといえる。

本書は啓蒙だけに留まらない。
実際にブランディングに成功した地元の中小企業も登場し、その重要性を明かしている。
名大社がお世話になるクライアントも堂々とした態度で・・・。

基本的には企業のブランディングを説いているが、僕は自身のブランディングにも触れていると感じた。
櫻山さん自身のブランディングのための行動も全公開。
大体のことは知っているつもりだが、そこに書かれている「習慣」は並大抵のことではない。

本人にとっては必要不可欠なルーティンだが、それを真似るのは難しい。
個人のブランディングとして学ぶべき点も多い。
本当に愚かなのは本部長だけなのかもしれないね(笑)。

幸い今週は2人でサシ飲みの機会もある。
本書が酒の肴になることも多いだろう。

その時に伺ってみたいのは「mini Think Week」。
本当は「Think Week」として一週間くらい世間から離れ、考える一週間を設けたい。
現実的にはそれは難しいので、近々「mini Think Week」は設けたい。

そんな話もできるといい。
グデグデになって愚か者にならなきゃいいけど・・・。

中小企業の経営者だけでなく、自分をブランド化させたい個人にもおススメしたい1冊。
ぜひ!