これからも前向きに 名大社会長ブログ

2016年11月の記事一覧:

シャチョーの仕事

社長の仕事って何だろうか。
最大のミッションは売上を上げ、利益を上げ、会社を永続させる。
これは当然やらねばならない。
いくら理想が高くても会社が潰れてしまっては意味をなさない。

では、売上と利益だけ上げればいいか。
そんなはずはない。
働くメンバーが満足しなければ健全な組織は作れない。
この健全な組織を作るのは難しい。
一人ひとりが満足し成長できる環境を作るのも難しい。
それが簡単にできるのであれば、世の中の研修会社もコンサルも必要ない。

転職する人もいなくなるだろう。
これだけ多くの方が転職するということは、会社や仕事に不満を感じたり、
未来に対して期待できないことがいかに多いということか。
また、組織の中の人間関係で悩む人がいかに多いかという証明でもある。

その原因はどこにあるのかといえば、大半はトップになるのではないだろうか。
特に中小企業の場合、トップのあり方ひとつで働く人のモチベーションは大きく変わる。
それは自省を含め、常に向き合わなければいかない。

いかん、このまま書くとどんどん難しい方向にいってしまう。
今日はそんなことを書きたいのではなかった。
展開を切り替えよう。

名大社におけるシャチョーの仕事とは何か。
書棚の管理である。

sya16114

新しいオフィスにこのような書棚を設置したのだが、今回、そこに本を並べてみた。
図書館やビジネス書に強い書店のようにカテゴリー分けをしてみた。
「経営・経営者」「リーダーシップ」「営業関連」
「人材育成・組織行動」「マーケティング」「ファミリービジネス」など。

sya16111-1

ここをどんどん利用し多くのことを学んでもらいたい。
昨日の朝礼でこのことを話そうと思っていたが、すっかり忘れていた(苦笑)。
ここから本を持ってってもらい、知識を身に付けてもらいたい。

と場を提供するのが僕の仕事。

他には何があるのか・・・。
明後日からは3日連続の転職フェアがある。
既にスタッフブログでもコンドーやトミタが告知しているが
TVCMやネットでもかなりの広告を出している。
そして、僕も少なからずアピールをしている。

先日も@FM「明日へのグッジョブ」で喋ってきた。

sya16111-2

嫌々こんなポーズも取り、会社の宣伝をしてきた。
これも大事な僕の仕事。

シャチョーの仕事は企業によってさまざま。
名大社ではこれがシャチョーの仕事。

明日は某国立大学の1年生向けの講演もある。
今週も辛うじて頑張っている。
こんな仕事を温かく見守ってほしい。

変なブログになってしまった(笑)。

新セミナールームで初体験

一昨日の土曜日はセミナールームで講演。
こんな感じに机を並べ、それらしくしてみた。

pta16112

セミナールームの間仕切りを外し使用するのはこのオフィスに移って初めて。
その記念すべき第1回目は僕が講演を行ったのだ。
職権乱用ではないぞ(笑)。

どんな講演をしたのか。
実際、大した話はしていないが、その対象者が変わっている。
これまでいろんな場で話はさせてもらっているが、このような方に対しては初めて。

それは誰か・・・。
PTAの会長さんに向けて話させてもらったのだ。

かれこれ20年の付き合いになるクライアントの鈴木さんが副会長を務める
中川区小中学校PTA連絡協議会がそれ。
この協議会の研修で講師が僕。
中川区在住でご縁も感じたので、分野外だが受けさせてもらった。

33名の方に名大社まで足を運んでもらった。
なんと息子の通う中学校のPTA会長さんも参加。
偶然にもお子さんは息子と同じクラス。
これも何かのご縁とつくづく感じる。

pta1611

テーマは「地元の企業として大切にしたいこと」。
僕のこれまでの経験と現在の就職環境、
地元企業としてやるべきことについて80分ほど喋らせてもらった。
ネタ的には新しいものではなく、
あちこちで話をした内容をつなぎ合わせ、PTA向け仕様にした。
なんじゃそれ(笑)。

PTA会長さんは地元の名士や企業経営者、個人事業主が多い。
僕のように移り住んできたのではなく、
何代にも亘ってその土地に住んでおられる方の割合が高い。
そんな方に対して、生意気にも地元企業のあるべき姿を話したのだ。

反応はまずまず。
自分でいうのもおかしいが、結構、参考にしていただけたようだ。
たまには分野外の場でもやってみるべきですね・・・。

協議会終了後は懇親会。
住まいが近い方も多く、また人材に悩んでおられる経営者の方もおり、
あちこちの席で話に花が咲く。
これまでの生活ではPTAとは無縁。
関わる方との接触もほとんどなかった。
僕の中では遠い存在だったが、情報交換をしてみると気づくことも多い。

PTA会長さんや役員さんはボランティア的要素が強く、時間を取られることも多い。
一般的には面倒と思われることもあるだろう。
しかし、じっくり話を聞いてみるとその重要性も理解できるし、やりがいもある。
協議会のようなコミュニティでお互いを高める研修も行われている。

何より中川区の協議会の方は仲が良く、みんな楽しそうだった。
その関係性だけでもどんどんオープンにしていけば、
PTAの見られ方も変わるだろうし、興味を持つ方も増えていくだろう。
僕もやってみてもいいなと感じたが、息子も来年は卒業なので、機会はなさそうだ。
残念・・・(苦笑)。

調子に乗って二次会にも参加し、すっかり酔っ払ってしまった。
今回はいい機会を頂いた。
ありがとうございました。

独裁力

doku16111

著者の川渕三郎氏は現在80歳。
とてもその年齢には見えない。若々しく映る。
若さを保つそれなりの努力はされているのだろうが、
最大の秘訣は仕事に対する情熱ではないだろうか。

その熱い想いが結果として若さを維持しているのではないと本書を読み終え、そう感じた。
本書は川渕氏の半生を綴っている面はあるが、
大半はバスケットボールのプロ化についてである。
門外漢であった川渕氏が分裂していた日本のバスケットボール界をまとめ上げ、
一つの形を作った道のり。

Jリーグ創設も相当苦労があったかと思うが、
分野外の世界で力を発揮するのは想像するだけでも体が震える。
しかし、それが真のリーダーの姿として証明なのだ。

僕は川渕氏は嫌いではない。
だが、あの高圧的な話し方や声のトーンは正直、耳触りのいいものではない。
とても失礼な話だが、同じことを思う人は少なくないだろう。
それが悪い意味で誤解を生み、
タイトルのある「独裁力」ではなく「独裁者」的な印象を与える。
ニュースでしか見たことのない人は嫌悪感を覚えても仕方ない。
現Jリーグチェアマンの村井満氏とは180度違うのではないだろうか(笑)。

そんなことを踏まえても、僕は川渕氏は嫌いではない。
その考え方、生き様には素直にリスペクトする。
あそこまで堂々となれたのなら、どれだけいいだろうと羨ましく思うのだ。

今でも強く印象に残っている言葉がある。
Jリーグが発足する前、プロ化に向け活動されていた時代に多くの方から批判や反対を受けた。
時期尚早という声が多かった。
その時に「時期尚早と言う人は、100年経っても時期尚早と言う。」とキッパリと言われた。
物事を先送りする一つの理由がこれで、結局何もしないことが多い。
それに対して、的確に反論した言葉がその発言。

その言葉があったからこそ、現在のJリーグが成り立っているのだろう。
言葉の持つ影響力は大きいし、それが歴史を大きく変える。
信念があるからこそ、そんな言葉を当然のように使われるわけだが、
その信念の強さがどこから生まれてくるのかはわからない。

その答えはどこにも書いていない。
仮に書いてあったとしても何の参考にもならない。
彼の考え方を知ることで吸収するしかないのだ。

川渕氏は元サッカー日本代表の選手であり、元代表監督でもある。
そして、企業でも管理職経験者である。
リーダーシップのみならず、マーケティングも組織構築にも秀でた能力を持っておられる。
その総合的な力が「独裁力」を生み出す基になっているのだろう。

しがらみの多い世界のトップに立つ人は、専門バカではきっとやっていけない。
特にスポーツの世界ではいくらそのスポーツにたけた人でも、
人を見抜く観察力や発信する語彙力がないと真のリーダーシップは発揮できない。
そんなことも感じてしまった。

なかなかbリーグを観る時間は取れない。
ただ川渕氏が束ねてきた世界を知った上で観ると違う面白さを感じれるかもしれない。

よこうそ!名大社へ

伏見に移転して10日。
いろんな方にお越し頂いていますが、まだの方も多いですね。
そんな方のために今日は道案内をしましょう。

では、早速。
地下鉄「伏見」駅で下車。東山線、鶴舞線のどちらでもOKです。

you16111-6

4番出口がベストでしょう。
業界最大手某R社さんも入居する日土地ビルが目印です(笑)。

you16111-9

栄方面に広小路通り沿いをわき目も振らずひたすら歩きます。
一つ目の交差点、広小路桑名町を越します。

you16111-10

赤信号は守りましょう。
すぐに「電気文化会館」が見えてきます。

den16111

「でんきの科学館」もありますが、寄り道はしません。
まっしぐらに歩きます。
二つ目の交差点、広小路長島町に差し掛かります。
ここで息を整えます。

you16111-8

横断歩道を渡れば、名大社の入る名古屋広小路ビルヂングにぶち当たります。
正面玄関の横にはなにやら銅像が立っています。

you16114

これは一体誰でしょうか?
オフィスにお越し頂いた正解者にはもれなく名大社グッズを差し上げます(笑)。
ここまでの所要時間、駅から徒歩3分。早歩きで2分、といったところでしょうか。

正面から撮影するとこんな感じ。
1階には証券会社さんがあります。
昨日は株価下落を映し出すため、多くのTVカメラが回ってました・・・。

you16111-2

かなりドでかいビルになります。
年数は経過しています。
このエントランスがバブル期を想像させます。

you16111-3

地下にはいくつかの店舗が入っています。
昔はドトールコーヒーがあり、営業時代に空いた時間があると利用していました。
名大社が入居する数日前、セブンイレブンがオープンしました。
名大社が移転する話を聞いて、このビルに出店したというウワサがあります。

ウソです・・・(笑)。

社名の表示板を確認します。

you16111-13

「なるほど、名大社は16階か・・・。なかなか、やるじゃないか。」
そんなつぶやきが理想です。

you16111-5

エレベーターは全部で8機。
奥の4機が高層用なので、お間違えの無いように。
低層用に乗ってしまったら、11階で乗り換えてください。
16階に到着したら、右もしくは左を向いてください。

you16111-12

こんな看板が貼り出してあります。
顔を左に回してください。
はい、こちらが名大社でございます。

youko16111-1

シャルオ君が出迎えてくれます。

youko16111-2

ようこそ!名大社へ。
皆様のお越しをお待ちしております。

なんとなく食べ物ブログの文体になってしまいました(笑)。

食べ物のはなし 伏見シリーズ その1

伏見のオフィスを移転させ、早や1週間。
いよいよ伏見シリーズもスタートします。
人気食べ物ブロガーの登場に伏見周辺の飲食店がざわついています。

「一体うちの店はいくつの☆がもらえるんだ・・・」
そんな声が聞こえてきます。
安心してください。
「☆☆☆☆星4つのお店です!」
なんてことはしません。
そんなに舌に自信もありません。
どうでもいい事しか書かないのが、食べ物ブロガーのスタイルなんです。
だからといって入店拒否はしないでください。
伏見周辺も盛り上げるために身命を賭して頑張る所存です。
これで少しは理解が得られたでしょうか。

空気も和んだところで、伏見界隈を歩きます。
営業時代はこのあたりも当たり前のように歩いていましたが、
いざオフィスを構えてみると景色が違います。
以前は値段と時間でお店を選んでいました。
それでは参考にはなりません。

そんな時に頼りになる食通の経営者仲間が現れました。
「伏見シリーズを書かないと30万人の読書に怒られるのです。第1回目に相応しいお店はありますか?」
「そうですか、山田さん。ではご案内しましょう。」
持つべきは良き仲間です。
多くを語らなくとも事情は察してくれるようです。
第1回目として歴史もあり、品もあり、高くも安くもないお店に連れていってもらいました。

御園座の南、三蔵通を入ったところにある「五郎鮨」さんです。

goro16111-3

何度も何度もお店の前は通ったことはありますが、初めて入るお店。
当時はお昼からお寿司を食べるなんて考えられませんでした。
ランチメニューが並んでいます。

goro16111-1

食べ物ブロガーとして実績を積んだせいか、お昼からお寿司を食べれる身分になったようです。
「うん、そうだな。日替わりさしみ丼をください。」
と誇らしげに注文します。

日替りさしみ丼 1100円

goro16111-2

「お~、なかなかやるじゃないか・・・」
思わずいつものセリフが出てしまいます。
まぐろ、サーモン、かじき、白身、カンパチ、エビ、え~っと、あと何かな?
9種類のさしみが丼を覆っています。

「これは、いいぞ、いいぞ」
とグワシ、グワシと食べ続けます。
食べごたえもバッチリです。
どんどんお客さんも入ってきます。
さすが食通の経営者仲間です。
幸先のいい伏見シリーズになりました。
これで伏見シリーズに期待を持った読者も多いことでしょう。
次は誰に紹介してもらおうかな・・・(笑)。

ごちそうさまでした。
みなさんの満足する笑顔が浮かびます。

伏見シリーズもご期待ください。

沖縄で学ぶ

一昨日から沖縄へ来ている。
観光ではない。学びに来ているのだ。
ウソではないぞ。

僕が所属する出身大学の経済人で組織する同窓会組織「クラブ愛知」の研修旅行。
なぜ、沖縄か?
理由はいろいろある。
言い訳がましく説明しておくと、沖縄の企業には僕の出身大学の社長が意外と多い。
オリオンビールの社長も、スパムハムで有名な沖縄ホーメルの社長もそう。
士業の方は相当活躍されていると聞く。沖縄税理士会会長も先輩。
(昨晩もご一緒させていただいた・・・。)
東海地区限定のように思われるが、実はそうではないようだ(笑)。

しかし、オリオンビールやスパムの工場の視察に伺ったわけではない。
あくまでもそれは酒の席のネタにすぎず、今回の目的は別。
沖縄が継続的に発展していくがために取り組んでいる企業誘致の実態とその成果を学ぶためだ。

oki16111-9

最初に向かったのはうるま市。
沖縄のどのあたりかも全くイメージできない。
近づくにつれ、7~8年前に泊まったは浜比嘉島を思い出した。
あれが家族で行った最後の沖縄だったな・・・。
那覇から一時間程度の小さな街。

このうるま市には沖縄IT津梁パークという、
沖縄県が国内外の情報通信関連産業の一大拠点を目指す場所。
最新の施設を揃え、ここから多くの情報を発信させようとしている。
沖縄県といえば観光以外にはコールセンター業務を行う
オペレーション的な要素が強い土地と思われがちだが、今はさらに進んだ段階。
僕も初めて聞く話ばかりだが、
ここから日本とアジアを結ぶITブリッジの役割を担おうとしている。

oki16111-11

今回はそれに取り組む東京のITベンチャーの話を実際に伺った。
拠点的な役割以外にも雇用創出の目的があり、
こちらの企業も沖縄県出身者の採用にも積極的。
ご存知のように沖縄県の失業率は全国トップクラスなので、
県としても何らかの対策は講じなければならない。

施設を見せてもらった。

oki16111-4

oki16111-8

oki16111-7

oki16111-2

oki16111-1

これがオフィスかと思わせるような環境。
リゾートホテルと間違えてもおかしくない。
この施設が1㎡あたり1400円程度で借りられる。
分かりやすく坪単価で計算していると、え~っと、一坪4600円。
移転したうちのオフィスの何分の一になるのか・・・。
う~ん、これはもう一度移転したほうがよさそうだ(笑)。
と思わせるほど魅力的。
土地も沢山あるので、拡張していくらしい。

説明をしてくれたITベンチャーはその魅力を感じて拠点を設けた点も目的のひとつだが、
地震が少ないのも理由の一つ。
そして何よりトップが沖縄好きという。
そんな企業はごまんとあるんじゃないかな・・・。

インフラさせ整えば、どこで働くかは問わない時代に確実に向かっている。
そんな点ではこの取り組みに対し得ての期待は大きい。
難しい問題も含んではいるが・・・。

こちらを後にして向かったのは名護市。
こちらも市を上げて積極的な取り組みをしている。
一昨日も本来休みの市の職員さんが僕たちに対して熱くその想いを語ってくれた。

oki16111-5

名護市は隣が辺野古ということもあり様々な問題を抱えている。
複雑な環境であるのを承知の上、真剣に取り組まれている。
そのあたりは素直に感動した。

条件はうるま市よりいい(笑)。
1㎡500円程度で借りられる。
ただみたいなもんだ・・・。
それは言い過ぎだが、それだけ誘致に懸命だ。
Uターン、Iターンに対策も積極的だが、まだまだ面は多い。

oki16111-12

僕なんかは単純に企業誘致を含め、
移住に対しての優位性を持たせた方が効果が上がるのではないかと思ってしまう。
感覚的に言っているだけなので根拠は乏しいが、
沖縄に魅力を感じ住みたい街と思っている人は多いんじゃないかな。
いいきっかけさえあれば移り住むことも考えられるのではないだろうか。
そんな簡単な話ではないけれど・・・。

今回の沖縄は初めて知ることも多く、いい学びになりました。
さて、今日は何を勉強するのだろうか。
ただ走り回るだけなのかな。

映画「何者」

nanimono16113

原作を読んだのは3年半前。
随分、遠い過去のような気がする。
本の中身もすっかり忘れてしまった。

当時のブログを読み返しても、何の参考にもならない(笑)。
そのため、どこまで映画が原作に忠実かはあいまいのままだ。
ただ僕はその当時、大学や人事担当者向けの講演でこんなスライドを使っていた。

nanimo16112

この感覚は映画でも変わらない。
漠然とした不安感が映画全体を覆っていたのは原作と同じ。
現代の若者の姿を巧みに映画も描いていたのだと思う。
それは僕が思うということで、本当にそうかはわからない。
映画で描かれる就職活動の姿はある意味リアルで、僕らが日々接している学生像に近い。

リクルートさんの協力を仰いでいるせいか、そのあたりにズレはない。
しかし、現実の就職活動は毎年のように環境が変わる。
映画で描かれる世界は昨年(2015年)を表現している。
原作は2011年か2012年を描いているはずだ。
このわずか3年の間に学生の置かれる外部環境は大きく変わり、
それに伴い学生の行動や思考も変化している。

2015年はかなりの売り手市場になっているため、選考の難易度は描かれている世界と微妙に違う。
業界人っぽく、その点だけを捉えていえば、
外部環境の好転により悩みの種類も変わってくるんだよね。
なんかイヤな奴ですね・・・(笑)。

しかし、そんな些細な指摘は本質ではないだろう。
今、若者が抱えるホンネとタテマエの使い分けの難しさ。
SNSが生活の一部になることにより、その呪縛から逃れられない現実は恐ろしい。
僕のような人からどう思われようがどうでもよくなったオジサンは不感症になり、
この若者たちに付いていくのは難しい。
しかし、自分の学生時代とオーバーーラップさせれば、少なからず近い面はあったのかと思う。

半径5メートルが気になって仕方がない現実。
情報伝達手段が限られていた分、鈍感にならざる得ないが、
きっと世代的には共感すべき点はあるのだと思う。
だから、映画を観ながら、妙にしんみりしてしまったのかもしれない。

僕は原作を読んでいたので、あまり本作を観るつもりはなかった。
原作でお腹いっぱいの状態だった。
(中身を完全に忘れているくせに・・・笑)。
映画のメッセージも予告編から何となく窺えた。

しかし、観てしまった。
そして、観てよかったと思う。
こんな感情を持っていることや理解することがいくつになっても必要かと・・・。
悩むことが若者の特権なのだ。

この映画を観て、就職活動に嫌気がさしたらどうすればいいか。
それは直接、聞いてもらいたい。
解決方法を伝授して差し上げよう。
あくまでも学生限定で・・・(笑)

相変わらずの・・・。ランニング日記1610

9月のランニング日記は70kmの距離を報告した。
時期としてはイマイチ。
そして、最後にこう締め括った。

「目標の100kmも程遠いが、10月はもう少し頑張れる気がする。
東京のライバルも、名古屋のライバルも頑張りそうな感じだし、気合を入れますかね。」

自分自身で頑張れる予感があった。
10月は朝RUNには最高の季節。
暑くもなければ寒くもない。
気持ちよく走れる一年を通して数少ない時期。

頑張れる予感。
その予感は外れた。
実際は外れていないかもしれない。
解釈を変えれば、頑張ったともいえる。
なんとも奥歯にモノが詰まったかのような表現(汗)。

9月の70kmに対し、10月は75km。
5km増えた。

あっ、そこのライバル、笑ったでしょ?
「ふっ・・・」とため息ついたでしょ?

結果、微妙な距離で終了。
それでも久々に1回のランニングで13㎞走ってみた。
ここ最近は10kmがせいぜいだったが、距離を走ってみた。
スピードはともかく、そんなにキツいわけではない。
時間さえあればもっと長い距離を走ることは可能だろう。

やはり大会に出ないといけないわけだ。
来年3月の名古屋シティマラソンは入金も済ませエントリーは完了。
昨年は入金を忘れ、取り消しの憂き目にあっているので、
今年は最善の注意を払ったのだ(笑)。
とはいえ、それ以外にハーフマラソンを申し込んでいる大会はない。

緊張感のない日々を送ってしまいそう。
やはり何か参加しなきゃいけませんね。
誰か一緒に走りましょう。ハーフを。

そんな何の話題もない10月だったが、社員旅行に行った際、宿泊先の琵琶湖周辺を走ってみた。

run16111

朝日を眺めながら走るのは気持ちがいい。
もう少しコースを把握していれば、もっと快適なランニングができたかもしれない。
おかげで変な場所に迷い込んでしまった(笑)。

さて、11月はどうなるか。
かなり週末の予定もいっぱいで身動きがとれない状態。
どうやってやりくりするか。
あまりエラそうなことは宣言せず、黙々と走ることにしたい。

「松下幸之助 歴史館」再び

先週水曜日は「壺中の会」の大阪オプション例会。
「壺中の会」の学びの祖となる「松下幸之助 歴史館」にお邪魔した。
僕自身は2度目の訪問。
前回は3年半前なので、随分、昔のこと。

当時感じたことと今感じることは異なるはず。
そんな思いもあり、参加させてもらった。

今回は「壺中の会」メンバーにPHP研究所の佐藤専務にも同行頂き、
幸之助氏にまつわるエピソードも詳しく解説頂いた。
よく考えるまでもないが、とても豪華なツアーだ(笑)。

matu16111-1

この歴史館は創業50周年を記念して開館。
パナソニックはあと2年で100周年を迎える企業。
名大社もあと3年で50周年。
同じ歴史を歩みにしても、その足跡や実績は全く異なる。
50周年で社史を作ろうとほざいている自分がとても小さく見える(苦笑)。
そりゃあ、仕方ないですね・・・。

matu16111-2

創業時から第二期、第三期、第四期へとその歴史を順を追って眺めていった。
特に今回は幸之助氏が苦労した時代を中心に眺めていった。
「経営の神様」でも完璧ではない。
その都度、失敗を乗り越え、神様と呼ばれる存在になっている。

その時々の判断が間違っていないか、自分なら同じ判断ができるか、
そう思いながら見ていたが、決して簡単ではない。
結果から判断すれば当然のように思えるかもしれないが、
その瞬間でいえば、正しいかどうかなんて言い切れるわけではない。
そこを知るということは重要。

matu16112

ラジカセあたりの展示を見ると懐かしさもこみ上げてくる。
いくつか分かれている映像コーナーでは、「松下資料館」でも流れていた名古屋JCの講演を再度視聴。
「私心を消す」その難しさを幸之助氏は語っていた。
80歳を超えた年齢でも戦っていたのだ。

今回は「松下幸之助 歴史館」だけでなく、松下幸之助創業の地も訪れた。

matu16111-5

歴史館にも復元があり、よくドラマでも登場する創業の家は現在も形を変え、残っている。

matu16111-4

matu16111-6

記念碑やいくつかのプレートも掲示してあるが、今も普通の商店街。
特別なものが存在するわけではない。
そんな街をブラブラさせてもらうのもこんな機会でなければ難しいこと。

多くの方の経営者の話を聞いたり、書籍を読んだりしているが、
未熟な僕としては幸之助氏の考えが一番しっくりとくる。
その教えが日本の経営者にとっても最も重要だと感じる。
それはいつの時代も変わることのない本質。
まだまだ勉強不足の身ではあるが、そんなことを思う。

今回もいい勉強をさせてもらいました。
幹事のみなさん、ありがとうございました。

食べ物のはなし サービスランチ

先週で50回続いた円頓寺シリーズは終了。
惜しむ声に併せて新シリーズに期待する声があちこちから聞こえてきます。
「どうだ!円頓寺シリーズの評判が良かったのだ!」
と人気食べ物ブロガーはひとり頷きます。
と同時にとてつもない不安も襲ってきます。

新シリーズへの期待に対するプレッシャーが日に日に増してきます。
いくつかの企画書を作成しプランを練ってはいますが、
円頓寺シリーズを超えられる自信はありません。
研ぎ澄まされた感性を維持しつつ、新たな分野へ切り込んでいく力こそが
人気食べ物ブロガーとしての次へのステップであるのは十分承知はしています。

皆さんが思うほど簡単ではないのです。
悩みます。
オフィス移転を機に「食べ物ブログ」を止めてしまうことも可能です。
しかし、それは全国30万人の読者への裏切り行為でもあります。
そんなことは許されません。

窮地に立たされた食べ物ブロガーは、
街を彷徨っているうちに何故か新大阪駅に到着していました。
新幹線で来たのか、在来線を乗り継いできたのか記憶はありません。
気づいた時には新大阪駅だったのです。

これはここで勝負しろということか、と勝手に判断しました。
頭を切り替えて、大阪のグルメをイメージしました。
スッ~と頭に浮かんだのは551蓬莱の豚まんです。

やや強引な理由ですが、「551蓬莱」さんにお邪魔しました。

5511611-3

「よ~し、豚まんセットでも食べるぞ!」と気合を入れて入店しましたが、
豚まんは店内で食べることはできません。
もちろん豚まんセットもありません。
あくまでもお持ち帰りなのです。
再び窮地に立たされましたが、気持ちは折れることなくサービスランチを注文しました。

サービスランチ 1000円

5511611-1

海鮮焼きそばとチャーハン、唐揚げのセットです。やや小ぶりです。
それをごまかすために焼きそばをアップで撮ってみます。

5511611-2

酢をかけ、からしをたっぷりと塗り、チャーハンと交互に食べ続けます。
「もっと大阪名物があったんじゃないか・・・」と心の中で呟きます。
お店の前の「大阪名物」という言葉に安易に乗っかった自分を少々反省します。
しっかりと味付けはしてあり、美味しく頂くことはできました。
ただ隣のサラリーマンが食べていた天津飯の方が美味しそうに見えました。
まだまだ修行の身の食べ物ブロガーです。

名古屋へは新幹線で戻ることにしました。
幾分、気持ちの整理がついたせいか、新シリーズもスタートできそうな予感です。
お土産には豚まんを購入しました。

ごちそうさまでした。
来週もよろしくお願いします。