毎年、秋になると話題作が増える。
本作もそう。
今年前半は不作が多く日本映画が不安だったが、
「国宝」あたりからいい作品が上映されるようになった。
盛り上がったタイミングで日本映画らしい本作の公開は効果的。
単なるお涙頂戴ではない。
綺麗ごとでは済まされない重厚な人間ドラマ。
123分の上映時間が短く感じられた。
舞台は1970年代から1990年代まで。
昭和から平成に移る時代。
坂口健太郎演じる上条桂介は僕よりも少し年上。
同時代を生きてきたので自然に体に入っていく。
僕は高校時代、将棋を覚えたが、ほぼ未経験。
圭介が憑りつかれたように吸い込まれる姿は想像できない。
ただ魅力はヒシヒシと伝わった。
好きな者にとっては最高の勝負事。
こんな作品を観るとにわか知識でも持ち合わせた方が楽しめる。
身元不明の白骨死体が発見からストーリーは進み、
天才棋士・上条桂介の名が浮かび上がる。
その事件を追いかけるのが2人の刑事。
その流れで思い出すのは映画「砂の器」。
紹介サイトやレビューにもその比較が書かれている。
上条桂介は天才音楽家を演じた加藤剛。
佐々木蔵之介と高杉真宙が演じた2人の刑事は丹波哲郎と森田健作。
事件の捜査と共に隠したい過去が解明される。
似た点は多い。
本作は「令和の砂の器」なんて評されることもある。
しかし、個人的な感想でいえば、その比較は酷。
本作を否定するつもりはない。
2025年の映画では上位に入る。
だが、「砂の器」と肩を並べるかといえばそうではない。
画面から伝わる緊迫感は比べものにはならない。
あの寒々しい風景を超えることは難しい。
僕自身も並べた側だが、その観方は止めた方がいい。
純粋に本作を楽しんだ方がいい。
なんだか変なコラムになってしまった。
優れた日本映画には優れた俳優が欠かせない。
主役坂口健太郎の葛藤も良かったが、やはりここは渡辺謙。
「国宝」を含め助演男優賞をかっさらうだろう。
柄本明や小日向文世のベテラン勢もよかった。
大泉洋のお友達はあんな役が最高に合う。
結末はいつも同じ気がして気の毒だけど。
エンディングに流れるのはサザンオールスターズ。
ついに演歌かと思ったのは僕だけか。
本来、向日葵は周りを明るくする。
悲しい向日葵の存在も受け止めておくべきかな。


