これからも前向きに 名大社会長ブログ

カテゴリ「人について考える」の記事一覧:

親と子で勝つ!就活

親子でかつ
今週発売の東洋経済はタイトル通りの特集。
いささか大げさかとも思うし、実際の内容はあまり親子関係に言及したものばかりではなかったが、就職環境を客観的に表現しているため、この特集を通して現実の状況を理解できる。参考になる親御さんも多いのではないか。
東洋経済は半年おきくらいに就職に関する特集を組むので、その時々の時勢を把握するにはちょうどよい。
この手の特集が組まれる度に、僕は現役の学生に読んで欲しいと思うのだが、実際には少数派なよう。雑誌の存在自体知らない学生も多く、手に取られるのはかなり先の話だ。
大学のキャリア担当の方が話をされるのも重要だが、客観的なデータやケーススタディを基に解説されているため説得力も高い。普段読むことはないビジネス雑誌を書店の平積みで気づいてもよさそうなんだけど・・・。
今回の特集では、僕らの業界では既に周知の事実から東洋経済らしい四季報の観点からも書かれている。
高収入企業や人気企業、受かりやすい企業など何でもかんでもランキングしてしまうことは、別の誤解を生みやすいのでいささか疑問はあるが、世間一般に知られていない企業の存在を示すにはいい機会かもしれない。
(とはいえ、知られた会社がほとんどだが・・・。)
この特集で気になったのが「10年後に伸びる業界、しぶとい業界」。
全業界を30に区分けし、その業界の10年後を予測している。各業界ごとの将来性も気になるところだが、僕が関心を持ったのがその業界の区分けの仕方だ。名大社としても学生向に「業界リサーチ」という東海地区の産業構造をまとめた冊子を発行しているが、いつも悩むのがその業界の区分けの仕方だ。
例えば今後考えられる6次産業などは、どの業界に分類すればいいか難しいはず。業界の垣根がなくなり、企業ごとの事業ドメインも複雑になってくるとトヨタ自動車=自動車業界とも言い切れることではない。
また、本来広告業界はマス4媒体もネット広告も含まれるのだろうが、今やそれが正しいとも言えない。そんな中で30分野に区分けされたのは非常に興味深かった。もちろんスッキリしない面もあるのは当然だが・・・。
しかし、どうだろうか。10年後の予測が当たる保証なんて全くない。どうなっているかなんてわからないと思う。10年前にグリーやディー・エヌ・エーの成長を予測できただろうか。そんな事を考えると10年後の業界を予測しながらの就職活動はナンセンスともいえる。トレンドを敏感に感じ取る力は重要だと思うが・・・。
偉そうに言っているが、僕自身も全然わからないというのが本音。場合によっては、うちの会社もマーケットから追い出されることも十分に考えられる。特集では、広告は落日のオールドメディアと表現されているし・・・。(ちょっと寂しい)
現実と向き合って就職活動をするしかないのだ。
それは自分であり、企業であり。この厳しいと思われがちな環境を前向きに捉えながら。
サブタイトルには「12月からでは遅すぎる」と書かれているが、学生の立場に立てば「今更、そんな事を言われても・・・」という感想じゃないだろうか。
現役4年生の未内定が多いのも事実。そこもケアしなければならない。
本格的に12月からスタートする就職戦線。本人は当然だが、我々にとっても、大学にとっても、親御さんにとってもやるべきことは多そうだ。

我が社の人材育成について

今週はタイトルにある「我が社の人材育成について」考えさせられる週だった。
それはある研修会社からのインタビューで答えたり、勉強会でグループディスカッションのテーマがそれだったりしたのが大きな理由。
どちらの場でもどう人材育成をしているかということを問われたのだ。
正直、困った質問。他社と比較し特別な人材育成もしていなければ、社内に素晴らしい制度があるわけではない。大して言えることないのだ。経営者として失格か・・・。(涙)
何も答えないわけにもいかないので、新入社員への研修とその裏側にある考え方を披露することにした。
名大社ははっきり言って(はっきり言わなくてもそうだが・・・)、営業中心の会社である。僕自身も入社以来、ずっと営業の仕事をしてきた。その中で学んだことが今の礎を築いたといっても過言ではない。
新卒で採用する場合、募集する職種はほぼ営業だ。本年も新入社員が営業として入社してきた。これで半年経過するわけだが、僕から見れば、ようやく研修が終わった程度の感覚である。
入社後1か月程度は、マナーだったり、経営的な考え方であったり、商品知識の習得だったり、または先輩社員との同行だったりと基本的な研修を実施する。その後は、全てOJTである。営業として外に出すのだ。それも完全に飛び込み営業。アポも取らず飛び込みをさせる時代錯誤と思わせる方法で営業をさせるのだ。
非効率極まりない。門前払い当たり前。嫌がれることも多い。それも十分承知している。飛び込み営業を通して、いかに自分が社会に通用しないかを肌で感じ学んで欲しいと考えている。
そして、様々な業種、幅広い世代や役職、多種多様な性格の方と接することで、人とのコミュニケーションのあり方を学んでもらう。どんな話し方をすれば相手に伝わるのか、どんな聞き方をすれば課題を引っ張り出せるのか、それは経験を積み重ねるしか自分のモノにすることできないと思う。
営業は無駄を無駄と考えず取り組んでいく仕事なのだ。
だからこそ、その入社1か月後に訪れる飛び込み営業の場はOJTなのだ。そのために目標数字(売上)はあえて置かず、別の目標を与え取り組んでもらう。入社半年間は研修だと・・・。
そんな話をさせて頂いた。
実際にはそれ以外の話もあったが、代表的なのはそんな内容であった。
いずれこの考え方も変化する時があると思うが、今はまだそれを実施しながら人材育成をしていきたい。時代遅れだな、でもそれもOKだな・・・。
壮大なタイトルの割にはただの精神論だけど・・・。

佐々木俊尚氏の講演を聞く

実に運がいい。
昨日は、以前お世話になっていたITベンダーからお誘いを受け、その会社が主催するイベントに参加した。そのイベントではITジャーナリストの佐々木俊尚氏が基調講演のスピーカーとして出席されていた。
テーマは「ソーシャルメディアでビジネスはどう変わるか」
機会があれば一度お話を伺いたいと思っていただけに、本当にありがたいお誘いであった。
佐々木氏の著書はこれまでに
キュレーションの時代 「つながり」の情報革命が始まる
2011年新聞・テレビ消滅
仕事するのにオフィスはいらない
ブログ論壇の誕生
次世代ウェブ グーグルの次のモデル

と読んでいる。上記の2冊はブログでも書いていたりする。(大した内容ではないが・・・)
熱烈なファンではないが、鋭い視点やメディアに対する推察力は非常に参考になる。twitterもフォローしている。ソーシャルメディアを語る作家としては第一人者であるのは間違いないだろう。
今回の講演のキーワードは”レイヤー”。ここでも話の中心はFacebookになるわけだが、そのFacebookの役割はまさにレイヤーということ。TVや新聞などのマスメディアも含め、全ての情報が横串で貫かれ情報が流通する。今後、ソーシャルメディアがその役割を担うと言うのだ。
最近、僕自身アホみたいにfacebookにコメントしたりニュースフィードを読んだりしている。そこから自分にとって重要な情報を入手する事は確かに多い。その情報は知り合いから発信された内容なので信頼性も高い。自分が受ける影響度も考えてみても、ソーシャルメディアの比率が確実に高くなっているのだ。
facebookやtwitterは国を選ぶわけではなく、クラウド状態であれば場所も選ばない。佐々木氏の言われる「国ごとの垂直統合の終焉」に結びついていくのだ。自分達はまさに時代の変革期のど真ん中に位置していることになる。
それを受け流すか真摯に取り組んでいくかによっても僕たちの将来の可能性も大きく変わるだろう。
先日逝去したスティーブジョブズ氏の最後の取り組みについても講演途中に語られていた。どうアップルが製品化するか楽しみでもある。
講演終了後は主催者による懇親会が行われた。そこには佐々木氏も出席すると伺っていた。どうしてもはずせない会議があったため懇親会は不参加となったが、それだけが心残り。
参加していたのなら、著書を持参しサインでも書いてもらっていただろう。
(ただのミーハーじゃないか・・・)

JOBとWORKの違いとは・・・

昨日はキャリアカウンセラーの集まりであるCDAプラザの勉強会。
毎年この時期はCDA通学講座の講師を務める守屋先生を招いて、グループワークを中心とした講義をみっちりと行う。
タイトルは「支援のバランスのとり方」。JOBとWORKの違いをテーマに自らのキャリアについて、じっくりと考える事となった。
そもそもJOBもWORKも日本語訳すれば「仕事」である。しかし、同じ仕事と訳しても、その目標設定は異なるというのだ。分かりやすく言えば、
JOB=お金を得られる事やどんな待遇かを中心とした働き
WORK=やりがい、価値観、使命感、意味を中心とした働き

枠組みで言えば、WORKの中にJOBが含まれる形となる。キャリアカウンセラーの立場で言えば、JOBは就職支援で、WORKはキャリア形成なのだ。キャリアカウンセラーの役割としては、どちらか一方ではなく、両方のバランスがとれた支援が大切ということ。
普段のカウンセリング業務としては、そこまで考えずに接するのがほとんどなので、目から鱗が落ちたCDAも多かったのではないだろうか。
今回はそのJOBとWORKの違いについて、参加したキャリアカウンセラー一人ひとりが自らを振り返り、文言として書き出し発表する事となった。改めてそのような作業を行うと案外難しい。自分の中でのJOBとWORKの違いについて明確に分けることができなかったりする。
僕自身の場合はJOBもWORKもイコール関係にあり、その違いを見出すのが難しかった。
参加者の中には僕と同じような思考の者もいれば、はっきりとJOBとWORKが区別される者もいる。どちらが正しいというのではなく、どんな姿が自分の仕事をする姿として、うれしく理想的なのかを問い直すことが重要に思える。
グループワークを行った4人のメンバーでいえば、各々のJOBとWORKの優先順位や現在の占める割合が見事に異なっており、そこにも新しい発見が出来た。
カウンセラー自身が自己の仕事の価値観を明確にするには、とてもいい作業だっただろう。自分自身も含めて・・・。
勉強会終了後は恒例の懇親会。
久々に大人数が参加し、いろんな方と意見交換を行い、こちらも有意義な過ごす事ができた。志が高い方と飲んで語り合うのは本当に楽しい。
守屋先生、また参加されたみなさま、ありがとうございました。
そうそう、WORKは志の仕事、志事ともいう。なるほどね!

星野社長に学ぶ組織論

昨日はグロービスのセミナーに出席。星野リゾートの星野社長による「勝ち続ける組織への模索」というタイトルの講演であった。
これで星野氏の講演を拝聴するのは3度目。何れもグロービス名古屋校。本人の話を伺う限り、星野氏自身、グロービスとはかなり縁が深いようだ。
今回は組織論に重きを置いた内容だったが、前回はマーケティング論が主体だったと思う。いかにもグロービスらしいが、話を伺う度に新しい学びを頂けるのは本当に有り難い事だ。
零細企業の経営者として、組織のあり方については常に課題。いくら改善を行い、見直しを繰り返したとしてもベストの組織は出来上がらない。完璧な組織なんてあり得ないと思う。
それは対象となるのが商品ではなく人であり、その人は同じ価値観を共有しているように見えて十人十色の捉え方を持っている。細かい点で言えば、性格も違えば年齢も育った環境も異なる。一朝一夕にはいきようがない。
そこをどうまとめるか。一体感を醸成し、同じ方向性・ビジョンを保つのは容易ではない。しかし、そこを目指すのが強い組織を作るということなのだ。
星野氏はこれまでの自らの体験と参考すべき教科書(理論)を全うすることで実現していると言える。どちらかの取組みだけでは片手落ちなのだろう。
テーマである勝ち続ける組織を作るための5つのキーワードは、安易にここで披露はできないが、僕が普段から頭に描いていることも言語化され、納得感は強かった。
この5つのキーワードは本日にでも打ち込んで、システム手帳にでも貼っておきたいと思う。
1時間の講演の後、質疑応答の時間が設けられた。
さすがグロービスの受講生と言うべきか、時間では収まりきらないくらいの挙手の数であった。結果的に延長された訳だが、星野氏はそんな時間帯でも真摯に答えてくれた。本人もその熱さがうれしいようだ。
その質問の一つに「いい会社の定義は何か?」というものがあった。
それに対し星野氏は「社員が辞める時に、この会社で働いてよかったと言ってもらえること」と発言された。本音であり、純粋に会社や社員を思う気持ちが伝わる言葉であった。もっと壮大な理想もあるだろうが、シンプルにそう考えられる経営者でなければならない。それを教えていただいた。
今回のセミナーは満員御礼で抽選で参加できた。参加者には知った面々も多かったが、昨日は早々に失礼させてもらった。本当はこのセミナーの感想を共有できれば良かったのだろうが・・・。
飲んで過ごす夜も最高だが、学んで過ごす夜も最高である。

次世代のリーダーに必要な力とは?

昨日は移転したグロービス名古屋校に初めて訪れた。タイトルにあるテーマでIndigo Blueの柴田励司氏のセミナーに参加するためだ。
正直な話、僕は柴田氏をこのセミナーを拝聴するまで存じ上げなかった。いかに自分が知識がなく頼りないか思い知らされた。
タイトルに惹かれ参加したセミナーだが、結果的に言えば、柴田氏の人間的な魅力の詰まった大変興味深いセミナーだった。何よりとても楽しかった。それは、その話の内容だけではない。
パワーポイントの使い方やゼスチャーを加えた表現方法も含め、ある種、エンターテイメント要素も感じてしまった。
いやあ~、本当に良かった。
強烈なリーダーシップでグイグイ組織を引っ張る時代は、今のような低成長期には、もう通用しないのかもしれない。
各々が自分の立場で考え意見を出し行動する。その環境を作ることこそリーダーの役割。いかに聞く側に回り、そこからアクションへと導くのが役目なのだ。
柴田氏は自分自身の経験から学んだ説得力のある言葉で、この時代のリーダーシップのあり方を表現されていた。自ら修羅場の世界に飛び込み、不合理の中で人と向き合い、理想の姿を追い求めていく。
これまで多くのリーダーの話を聞き学びを得てきたが、今回も新たにリーダーとして大切なものは何かを教えていただいた。
特にリーダーは、「自分が話したい」話をするのではなく、「相手が聞きたい」話をしなければならない。
簡単で分かりそうなものだが、僕自身もできていない。自分の言いたい事を言っているに過ぎないことは多い。
社長はエライわけでも何でもないが、組織を伸ばすのも潰すのも社長次第。そこには責任がついて回るが、それを自然体で平然とやり切らねばならない。
う~ん、難しい。
しかし、それが次世代のリーダーに必要な力とすれば、取り組まなければならない。関心領域を広げながら・・・。
本日は7:30より朝活で講演を聴き、水曜日は未来工業の山田氏の講演、金曜は僕が学生に対して講演と講演続きの週である。続く時はそんなもん。有意義な一週間を送れそうだ。

相田みつを美術館へ行く

予約した新幹線の時刻まで余裕があったので、東京駅近く東京国際フォーラムにある相田みつを美術館に出向いた。
野田首相のどじょう発言で更に注目度が高まった作家だ。以前から一度はお邪魔したいと思いながら、中々機会がなかったが、昨日はタイミングよくお邪魔する事ができた。
相田1
特に相田氏に詳しいわけでも熱狂的なファンでもない。
ただ時々、その文字と言葉に惹かれ、落ち着いた気持ちになることがあった。シンプルでありながら、人の気持ちを素直に表現した詩に勇気を与えられた人は多いだろう。
人は弱いものだし、すぐ挫けるし、他人と比べたがるものだ。それを否定することなく、いいよ、いいよと言ってくれる相田氏の詩が今の時代にも受け入れられるのは、そんなギスギスした時代だからこそ、影響があるのだと思う。
美術館は移転をして10年を満たない事もあり、洗練された空間。美術館らしい緊張感もありながら、温かさが残るように創られていた。
人の生き方に対しての詩が多いかと思うが、仕事への取組みを表現する詩も印象に残った。一生懸命やる事が大切なんだ、ヘタクソでも真っ直ぐ生きる事が大切なんだと改めて教えられた。一通り見終わった後の落ち着き健やかな気持ちは、自分も間違っていないという気があったからだろう。
普段、美術館に行ってもミュージアムショップで何かを購入する事は皆無だが、今回は衝動的に買ってしまった。
といっても、300円のガチャガチャ。全6種類ある中で、出てきたのがこれ。
相田2
相田3
いいじゃないか、勉強と青春。今日も明日も愚直に精一杯、生きていこう!
あっ、そうそう、残念ながら「どじょう~」の詩は展示されていなかった。

7回忌

本日は台風の影響を受ける中、岐阜の実家で祖母の7回忌が行われた。
祖母は92歳で逝った。大往生といっていい。もし今も健在なら100歳近い年齢である。
大学を卒業するまで一緒に生活をしていたので、祖母とは多くの思い出が残っている。
祖母は旦那さん(祖父)を戦争で亡くし、女で一つで7人の子供を育ててきた。一番下の子供がお腹にいる時に旦那さんを亡くしたので、、一番下の叔母は父の顔を全く知らない。
僕の父親は、その7人兄弟の長男だったので、小学生を卒業する時は既に父親の役割を果たしていたという。
(その苦労した父親の姿はいずれブログに書きたいと思う。背中を見てきたし・・・)
そんな環境で、山田家を支えてきた人なので、人並みの苦労なんて苦労と言わない。その分、滅茶苦茶厳しい人だった。
幼少の頃は、僕は祖母に育てられたといっても過言ではない。
両親とも仕事で忙しかったため、食事を含め、かなり面倒を見てもらった。遠出した時の記念写真は祖母と写っている場面が多い。
5歳下の弟とケンカした時なんかは、家中を追いかけ回され叱られた。本当に怖かった。田舎の家なので、家の大きさだけは半端なじゃなかった分、全速力で走って逃げた。今となってはいい思い出である。60代で腰は曲がっていたが、体は頑強だった。
きっとそれは僕も譲り受けているのだろう。
僕が結婚した時は、かなり体が弱っていたので、式には出られなかったが、とても喜んでくれた。今でもその笑顔が頭に焼き付いている。
そんなに世話になっておきながら、僕は祖母に何もしてやれなかった。孝行らしいことは一つもなかった。ダメな孫だった。
祖母の葬儀の時に孫が15人集まった。久々に孫がほぼ全員集合したのだ。みんな30~40代。その中でも、僕が一番、祖母には関わっていたはず・・・。
長男の長男である僕は、その15人の孫を集め、祖母の遺影の前で記念写真を撮った。
結局、そんな事しかできなかった。
少しは喜んでくれたのかな、それとも、ただの不謹慎な行為だったのかな。喜んでくれたと思いたいが・・・。
お経を読み終える頃、降り続いた雨はやんでいた。特に何か特別な事がある7回忌ではなかった。昔を懐かしみながら、父親の兄弟は話をしていた。
もっと祖母の存在に感謝しなければならない。それはこのような法事だけでなく、普段の生活の中でも。
特に僕のようなダメな孫は・・・。

「つなげる力」の必要性

昨日は、愛知学院大学で藤原和博氏の講演を拝聴した。
藤原氏といえば、元リクルートの社員であり、民間初の中学校の校長を務められた業界では有名な方。
随分前から一度、話を伺いたいと思っていたがチャンスがなかった。今回、ようやくこのようなありがたい機会を頂いのだ。この企画を組まれたジオコスさんに感謝である。
今回のテーマは「『つなげる力』が生き方を変える。~キャリアや進路を切り開く力を育もう~」
藤原氏のこれまでの経験から、今の成熟社会の中で求められる人の育て方を解説された。
この講演はどちらかといえば、教育者(学校の先生)がメインの対象となる。小学校、中学校、高校で、子供たちをどう育てていくかが、何が大切なのかを自らの体験や実績を基に話されていたのだ。
講演というよりは、講義を受講しているような感覚。時にワークもあり、単に知識を身に付けるだけでなく、自身が経験する事で、確実にアウトプットできるように組まれている。
2時間の講演時間もあっという間に終わってしまった。
今回の講演を一言で言えば、これまでの「情報処理力」の習得から「情報編集力」を身に付ける必要があるということ。
20世紀は一つの回答を求め、回答がみんなと一緒になるための処理能力が求められていたが、現在のように世界も日本も多様化し、複雑化した社会では回答は一つではない。
それぞれ一人が自らの思考で回答を導き出さない限り、生き抜くことは難しい。しかし、それは一人こもって考え抜くのではなく、多くの人とコミュニケーションを取りながら、情報を編集していく能力をいう。
これが「つながる力」ということだろう。
大学生の就業力やキャリア教育にも多少なりとも関わる者として、とても参考になる話だった。
また、全体の話を通し藤原氏の生き様を見せてもらった。10年近く前に読んだ「リクルートという奇跡」を思い出した。
藤原
帰宅後、本棚の置くから引っ張り出してみた。近いうちに読み返してみよう。
参加された方の多くは、学校関係者で藤原氏と同様、今の教育に危機感を持ち何らかの形で改革を行い、今後の教育に役立てようという気概のある方が多かったように思う。
しかし、全体の参加者の数を見ると、もっと多くの方が参加されてもいいのではないかとも感じた。講演会場となった教室が満杯になる価値は十分あるとは思ったのだが、それだけが残念であった。
ただ、僕自身は日曜の昼下がりにいい勉強ができた。
ありがとうございました。

キャリアカウンセラーもfacebookを!

14・15日の仙台は暑かった。名古屋も暑いがそれ以上じゃなかっただろうか?夜の繁華街は客引きも跋扈し、思ったよりも活気があり、復興が確実に進んでいるのが良く分かった。
(視点が違うか・・・)
本日は、キャリアカウンセラーで組織するCDAプラザの勉強会。
今回は会社経営者であり、キャリアカウンセラーとしても活躍する田中宏幸氏の発表。
発表テーマは「SNSを使ったカウンセラーのブランディング」というちょっと難しそうな内容。
???という参加者も多かったのではないか。しかし、中味は分かりやすく構成されており、SNSと縁が薄いCDAも理解し興味を持ったであろう。
実際にfacebookを活用しているCDAは参加者の2割程度で、浸透度は低い。若干、年齢層が高めであるのがその原因の一つであるが、それ以上にまだ必要性を感じない方も多い。
facebook上でカウンセリング業務を行うことは、まだまだ課題が多く難しいだろうが、キャリアカウンセラーとして、自己の考えや活躍の場を公表したり、お互いの情報を共有するには適したメディアであると思う。
それをtwitterやブログと連動させることで、自分のポジションを明確化する。これも差別化させる手段の一つ。それが自己のブランディングになっていく。ここで契約や売上を求めるのではなく、キャリアカウンセラーとしての信用を得ていくのだ。
自分でHPを立ち上げるよりもお金がかからず、情報更新もスムーズにできるので、メリットも多い。
そこには常に情報をアップさせるという手間が付きまとうが、きめ細かな業務を得意とする方が多いので、そのあたりもクリアできるだろうと思うのだ。そして、ソーシャルメディアで大切なのは、「人」との繋がりということ。
まさにfacebookはキャリアカウンセラー向きなのだ。
(興味無い方はすいません・・・)
今回の発表の結果として、CDAプラザとしてもグループページを立ち上げることとなった。これも大きな成果だ。
このグループページを通して、ML以上に議論が活発となり、お互いの悩みも共有できれば、CDAとしてのスキルも向上するのではないか。
そして、更にネットワークが広がり、CDA同志の新しい出会いがあれば、うれしい限りだ。
CDAプラザグループページ、期待しています!