
永野芽郁はコミカルな演技を巧みにこなす女優だと思う。
もちろんシリアスな演技もできるので貴重な存在。
そんな彼女の活躍の場が奪われるのは勿体ない。
どうでもいい外野がとやかく言う世の中はいかがなものか。
当事者の問題にしておけばいいじゃないか。
いかん、映画と関係ないことは発してしまったが、
これで本作が不振な興行になるようなら悲しい限り。
将来有望な若手は大切に育てて欲しい。
本作は人気漫画家・東村アキコの自伝的な作品。
原作はもちろん彼女で本作は脚本も手掛けている。
漫画家が脚本や製作まで兼ねるのは珍しいことじゃないか。
それだけ思い入れが詰まっている証。
僕は漫画はほぼ読まないので原作も東村アキコさんも知らなかった。
映画を観て初めて知った。
本作は映画を通して理解したが、他の作品は知らないまま終わるのか。
東村作品に興味は湧いたが、少女漫画は読む勇気がない(汗)。
本作は漫画家を目指す少女と恩師である絵画教師の出会いから別れまでを描く。
いうまでもなく少女・明子が永野芽郁で教師・日高が大泉洋。
この2人の絶妙なやりとりが面白い。
今なら完全なパワハラだが、あの時代だから許された。
原作者は1975年生まれなので、僕よりも9歳下。
当時、あんな先生はちょくちょくいた。
僕の高校時代の体育教師は校門前で竹刀に握り、
遅刻する生徒をビシバシやっていた。
ビジバシやるのは体育教師のようないかつい人。
超文系な美術教師は見たことがない。
それが不思議。
しかし、大泉洋が演じると何の違和感もなく吸い込まれてしまう。
はまり役だ。
というよりも大泉洋はなんでもそれなりにこなしてしまう。
今年観た「室町無頼」でさえ、似合っていた。
昨年は「ディア・ファミリー」だったし。
しばらくは彼の時代が続くね。
映画としては誰もが楽しめる作品。
笑えるし、ホロッともくる。
特にとやかく語ることはない。
僕が注目すべきは「プランド・ハプンスタンス・セオリー」。
いわゆるクランボルツ氏のキャリア理論。
今まさに大学でその重要性を伝えており、本作もそれに該当する。
よっし、学生に伝えよう。
偶然、友達に連れて行かれた絵画教室で先生との運命的な出会いがあり、
彼女の才能が花開いた。
コミック誌への懸賞応募も偶然といえよう。
偶然を大切にしたからこそ、人気漫画家として活躍するに至った。
東村さんがそれを伝えたいかどうかわからないが、僕はそう受け取った。
恩師との濃密な関係を描くヒューマンドラマだが、
キャリアの視点でも魅力的な作品。
映画の中で、大泉洋は「書け!書け!書け!」と言っていたが、
僕は若者に言うべきだろう。
「観ろ!観ろ!観ろ!」と。

僕はホラー映画は観ない。
学ぶべきものが少ないというのは表向きな理由。
本当は怖いのがイヤなだけ。
なぜお金を払って怖い思いをしなきゃいけないんだ・・・。
と思っているのは正直なところ。
ホラーファンからは軟弱男子と鼻で笑われるかもね。
当たり前の話だが、本作をホラー映画とは思っていなかった。
女性のドロドロを描く意味ではそんな要素があると予測はしたが、実際は・・・。
今年、観た作品の中では衝撃度が高い。
強烈な映像が脳に焼きつき、夢に出てくるのではないかと心配になった。
しかし、怖いだけの映画ではない。
学びも多かった。
美しさを売りにする恐ろしさ。
いつまでも注目を浴びたいと思う人の愚かさ。
倫理は感情に勝つことはできないこと。
美しさの最終的な裏側にあるもの。
むき出しの欲望の果ての先の世界。
僕の心はグラグラと揺り動かされ、衝撃的なラストと共に張り裂けた。
多分、2度と観ない。
いや、観るかもしれない。
時間の経過と共に観たい気持ちが生まれるかもしれない。
60代を迎えても(作品中は50歳)一定の美しさを保つデミ・ムーアと
抜群の美しさを見せるマーガレット・クアリーの肉体美は間違いない。
下心ともいえるのか。
それにも増してスピード感あふれる展開に気持ちを持っていかれる。
ホラー映画は観ない姿勢を凌駕する。
だから、いいたい。
ホラー映画が苦手な人も観て欲しい。
そんなことを書きながらどんな作品か全く説明していなかった。
元人気女優のエリザベス(デミ・ムーア)が年齢とと共に仕事がなくなり、
打開策として「サブスタンス」という違法薬品を入手し、若さと美しさを手に入れる。
スー(マーガレット・クアリー)という美しい女性に入れ替わることができるのだ。
これだけ聞くとファンタジーっぽさも・・・。
しかし、世の中は甘くない。
ルールに従わなければ恐ろしい世界が待っているという流れ。
本作に登場する人物はことごとく軽い。
目の前の欲にむき出しに向かう。
見苦しさを感じるは否定はできない。
今の社会といっておかしくない。
えっ、これは社会派映画か・・・。
そんなことも感じたり。
あの二人はルールを守っていたらまっとうな人生を歩めたのか。
それもきっとムリ。
いろんな想いを巡らせながら本作を観てもらいたい。
気分はよくないけもしれないけど。
先週に引き続き伏見周辺を歩きます。
あと1ヶ月もすると蒸し暑くもなりますし、雨の日も多くなります。
(昨日はすでに蒸し暑かったですね…汗)
気持ちのいい季節には積極的に外に出るべきでしょう。
食べ物ブロガーは名古屋駅から伏見までは地下鉄より歩く方が多いです。
特に春先は新入生や新入社員も多く地下鉄は非常に混み合います。
待ち時間を考えると地下鉄も徒歩もほとんど時間は変わりません。
これも30年以上のキャリアがあるから判明できること。
「えっ、数日で分かった?」
そんな声もあるかもしれません。
AIの力でしょうか・・・。

広小路通の堀川沿いにはいくつかの店舗が並んでいます。
その一角にある「おにぎり こんが 名古屋本店」さんに行ってきました。

以前、こちらは中華のお店。
食べ物ブログでも紹介しましたが、宣伝効果は薄かったようです。
申し訳ありません。
こちらは昨年12月にオープンしました。
昨今、おにぎり屋さんは全国でブームなんでしょうか。
人気店は行列が出来ているようですね。

お持ち帰りも多いようですが、今回は店内で頂きます。
ずらりとメニューが並び、レジの横には人気ランキングが掲げられています。

1位の商品は鍋で食べた方がいい気もしますが、おにぎりに拘るのがいいでしょう。
悩んだ末に注文したのはこちら。
おすすめAランチ 990円

しゃけと焼きたらこのおにぎりです。
実にオーソドックス。
もしかしたら読者の期待を裏切ったかもしれません。
Bランチ(1210円)のじゃこ生七味、ボロネーゼの方が好感度がグーンと上がったかもしれません。
まずは基本を押さえる人気ブロガーとご理解ください。
アップにするとこんな感じ。

そして中身はこんな感じ。

あまり美しくはないですね。
おにぎりを映えさせるのに苦労している人は多いでしょう。
こちらのとうふ汁はお替り自由ですが一杯で十分です。
しゃけも焼きたらこも具材とご飯が上手く絡み合い美味しく頂きました。
最近はお米も高騰しています。
おにぎりも今や高級食材といえるのかもしれません。
次回、お邪魔した時に値段が上がっていないことを期待しています。
ごちそうさまでした。

著者の山口周氏は僕より4歳年下。
しかし、どうしても自分より年上と思ってしまう。
著書はかなり読んでいるが、その度に「は~」「お~、なるほど」と感心させられる。
素直に納得するので先生のように思えてならない。
だから勝手に年上と脳が働いてしまう。
そのあたりもバイアスが掛かっており、著者からすればダメ出しの相手になるさろう。
あと一年で還暦を迎える身として今さら「人生の経営戦略」なんて関係ない。
と思うかもしれない。
そうではない。
今の状況だからこそ、限られた人生をどう描いていくかを考える必要もある。
それだけではない。
これでも今は若者を育てる立場。
どんな選択肢を持ってもらうか、そのための情報提供も必要。
効果的なアウトプットのためには有益なインプットをしなきゃいけない。
そんな点でも本書は最適。
僕は目の前のことをガムシャラにこなし今に至るが、
振り返ると著者の提供するライフステージに合致する面が多い。
都合よく解釈しているせいもあるが、それぞれのステージは間違っていない。
現状では納得度は高く満足もしている。
出来すぎと思うこともしばしば。
一方でまだ未熟と感じる面も多いので、新たな「人生の経営戦略」を考える。
著者は人生を春夏秋冬と4つのステージに分ける。
20代を人生の春、30~40代を人生の夏、50~60代を人生の秋、70代以降を人生の冬に分け、
それそれのステージで果たす役割を解説。
コンサルティングファーム的な目線やビジネススクール的な観点もあるが、
更に上段に立った見方に思える。
歴史や哲学の重要性を説く山口氏ならではの構成。
僕と同世代や経営者が学ぶ必要もあるが、
できれば20代に本書に触れると今後の人生がより豊かになる。
表現がちょっとチープか(笑)。
本書の目的は
「経営戦略論をはじめとした経営学のさまざまな知見を、
個人の「人生というプロジェクト」に活用するためのガイドを提供する」
経営戦略で使用するフレームワークも分かりやすく活用。
山口氏の書籍やvoicyから思うのはその圧倒的な知識量。
いや、それは知識というより知恵といった方がいいか。
いつも驚かされる。
それも年上に思う理由だったりして・・・。
大切なのはアリストテレス的人生論であり、
「社会資本」「金融資本」より「人的資本」であり、
「打率」よりも「打席の数」。
読んでもらうと納得できる。
大学の授業でも紹介し、ネタとしても使いたい。
勉強になった一冊だった。

落ち着いた作品かと思いきや、いきなりオープニングは迫力ある音楽。
その後、映し出される映像。
「えっ、ドキュメンタリーだっけ?」と目を疑った。
戸惑いながらスクリーンを眺めるも全くストーリーが読めない。
最初の30分はどんな物語か、どんな展開なのか、さっぱり想像ができない。
理解できるのは映像が21世紀に入った中国ということだけ。
25年前を映し出すが随分と歴史を感じさせる。
日本でいえば1970年代のイメージ。
人も街もそんな雰囲気。
セリフもほぼない。
歌を歌い、踊る女性たちと時折、聞こえる会話のみ。
解説を読むと本作の製作期間は22年。
それだけで壮大。
2001年から2022年までを描く。
映画「ファーストキス 1ST KISS」のように過去をFX技術で遡るのではない。
その時代時代を包み隠さず映す。
主演女優チャオ・タオも20代から40代まで描かれる。
デジタル技術を駆使した小細工はない。
彼女は女優なのか実在の人物なのか。
映画を観ているとそれすら分からなくなる。
監督は中国の名匠といわれるジャ・ジャンクー。
僕は過去の作品は未鑑賞なのでどんな傾向かも分からない。
実験的な作品が特徴なのか、中国の現実をあぶり出すのが得意なのか。
多分としか言いようがないが、中国の未来を予測する先見性は持っている。
背景は2001年、2007年、2022年の山西省・大同。
この20年で大きく変化した都市。
(すいません、実際は知りません)
炭鉱が廃れ失業者が多く出た時期、
ダム建設のため100万人以上が移住を余儀なくされた時期、
そしてコロナ禍で生活スタイルが変わった時期。
それぞれの特徴が中国の実態として露わになる。
フォーカスされるのは一人の女性の生涯だが、そこから何を見るのか。
何を感じるのか。
正直、僕はよく分からない。
全体を通してセリフはほとんどないので、表情から汲み取るしかない。
先日観た「来し方 行く末」と同様、作品の本質を見抜くのは難しい。
歴史観からもっと学んだほうがいいのかもね。

2018年に「AIvs.教科書が読めない子どもたち」を読んだ時、かなり衝撃を受けた。
当時、保護者向けの講演の機会が多く、ネタとしても活用させてもらった。
AIにできることと人間にしかできないことの違いが明確だったので、
そのあたりのことを話させてもらった。
そこから7年が経過。
当時、AIにできなかったことが簡単にできるようになった。
ChatGPTが登場してからは飛躍的にその分野が伸びた。
新鮮だったネタもあっというまに古くなった。
僕自身も当時のことは忘れていた。
そんな時に知ったのが本書。
著者の新井紀子さんの研究分野も進んだ。
一貫しているのは教科書を読めるようになること。
タイトルにもある読解力を身に付けること。
前著でもAIをクローズアップしていたが、読解力の必要性がテーマだった。
「岡山と広島に行く」と「岡田と広島に行く」の違いをAIが認識するには一定の時間が必要。
AIには読解力が不足している内容が書かれていた。
しかし、今はそんなものは簡単にクリア。
すべてAIに任せてしまえる時代になったという。
そんな時に重要になるのが「シン読解力」。
若いヤツには必要で自分は関係ないと思っていた。
しかし、本書で出題される問題を解いてみたが、結構間違いも多かった。
おいおい、お前の読解力が不足しているじゃないか(汗)。
冷静に文章を読み論理的に考えれば正解に繋がるが、
軽く読みながら回答すると誤るケースもあったり。
ちょっとマズいぞ・・・と反省。
文章力がないのは百も承知だが、ブログを継続的に書くことで読み手も意識している。
伝える力を身に付けているはず。
逆説的にいえば読解力もあるはず。
ところが・・・。
気をつけなければならない。
その重要性を改めて認識。
最近の若い連中は文章を読まないと思われがちだがそうではない。
昔に比べれば圧倒的に増えているという。
やりとりはほぼメール。
SNSも文字情報は多い。
そうなれば読解力は高いと思われるが、そうではない。
読解力をつけるトレーニングが必要。
新井氏が中心となり推奨するRST(リーディングスキルテスト)がそれ。
HPには
「RSTとは教科書や辞書、新聞などで使われる「知識や情報を伝達する目的で書かれた自己完結的な文書」を読み解く力を測定・診断するツールです。読解プロセスごとに6つのタイプから構成されており、それぞれのタイプで読解の能力値を診断し、学習アドバイスを提供します。」
と書かれている。
鍛えることで数学など直接結びつかないと思われる科目の成績もあがる。
これは大人にも有効。
新聞が読めない大人も多いというし。
僕も怪しかったりして・・・。
本書には「大人のためのトレーニング」という例題もあるので、
試しにやってみるのもいいかもね。
5月は1年を通して一番過ごしやすい時期といってもいいでしょう。
特に晴れた日は社内でじっと仕事をするのではなく外に出たいものです。
営業であれば思う存分外出して外の空気を吸えますが、
食べ物ブロガーの場合、そんなわけにもいきません。
出先の予定がなければ会社であれこれと仕事をするばかりです。
そんな時はぶらりとランチに出掛けます。
今回向かったのは長者町。
いやはや最近は長者町出現率が高くなっています。
今は会社の北方面を攻める時期のようです。
桜通りに向かう途中のこんな看板が現れます。

狭い間口で気づかなければ通り過ぎます。
こんな階段を降りると店内に導かれます。

「海鮮居酒屋WASABI」さんに行ってきました。
どうやら昼は海鮮丼中心、夜は海鮮居酒屋のようです。
ずらりとランチが並びますが、ここは基本を押さえるべきでしょう。
ちらし丼海鮮 1100円

「お~、なかなかやるじゃないか」
1か月前も海鮮丼を頂きましたが、そことは趣が異なります。
どちらがお好みかはその人次第。
アップにしてみます。

中央の温玉を中心に彩りよく海鮮が並びます。
こちらは既に醤油につけてありますが、あっさりめ。
お好みで醤油を垂らしていきます。
5種から8種の魚の切り身が丼の中で踊ります。
温玉を崩しながら、そして海苔や大葉を絡ませながら一気にかき込みます。
「お~、いいぞ、いいぞ、この感じ」
切り身はバランスよく、卵焼きやキュウリもいいアクセントになっています。
気がつくと丼は空になっていました。
ふとカウンターを見上げると貼り紙が掲示されています。

「黒龍か、最近家で飲んだな。新政は全然手に入らないよな・・・」
呟きながら凝視します。
「一升瓶で18,000円か。まあまあするな。いや、78,000円。えっ、ほんとに・・・」
一瞬、目を疑いましたが、1ではなく7。
黒龍石田屋がそんな価値のあるお酒とは知りませんでした。
日本酒通ぶってもまだまだ知らない世界は多いようです。
誰かに連れてきてもらいたいですね。
ごちそうさまでした。
ちらし丼は美味しく頂きました。

1ヶ月前に「ゲッベルス ヒトラーをプロデュースした男」を観たが、その反対側を描いた作品。
方やヒトラーの宣伝大臣、方やモデル上がりの報道写真家。
虐殺を繰り返しても何も感じない人物と一人の死に動揺し苦しさを感じる人物の違い。
本作はそこを描きたいわけではない。
偶然、同じ時代を描いた作品のため、視点の違いに心が揺れ動いただけ。
本作も実話を忠実に描く。
ケイト・ウィンスレット演じるリー・ミラーはモデルから報道写真家に転身した人物。
彼女の演技は大胆というよりも遠慮がない。
自分をさらけ出すことに戸惑いはない。
それが相手の理解に繋がり緊張感が生まれる。
そんなシーンが目立つ。
本作はリー・ミラーの生涯を写真を通し紐解く。
言葉で時代を語るだけではない。
実際の現場をカメラで映し出し現実を語る。
どんな言葉よりも重いし、その場に立ち会うのも生きるか死ぬか。
正義感だけで務まる仕事ではない。
男も女も関係なくまさに命懸け。
酒とセックスとカメラだけが得意といっていたリー・ミラーも現実を前に言葉を失う。
強い戦士よりもか弱きカメラマンの方が戦争の恐ろしさを伝えられるのではないか。
そんなことも感じたり。
僕はポスターを単なる入浴シーンと捉えていたが、映画を観た後は恥ずかしい限り。
ネタバレになるのでポスターの写真の意味は伏せるが、じっくりと左のフレームを見て欲しい。
大きな意味が隠されている。
なぜリー・ミラーのこんな写真が存在するのか・・・。
映画を通して戦争の悲惨さを学ぶが、まだまだ知らない世界ばかり。
リー・ミラーという報道写真家も初めて知ったし、
「VOGUE」というファッション誌の立ち位置も本作を通し理解できた。
本作は何といってもケイト・ウィンスレット。
製作を兼ねているのも理由と思うが、最初から最後まで彼女の世界。
40代後半の肉体美を露わにするのも、70代を演じるのも堂々とした姿。
正直、僕は今までほぼ観てこなかったが、ここにきて魅力を感じた女優。
それだけでも本作の価値はあるが、第二次世界大戦の悲劇をこの角度から描く姿勢も素晴らしい。
改めてこのポスターの背景を知ってもらいたい。


Netflixで先月より配信されている本作を鑑賞。
まず思ったのは大きいスクリーンで観たかったということ。
映画館で上映すれば迫力や緊張感がより伝わる。
単純に劇場用映画として楽しめると思うが、それが日本映画の現実か。
樋口監督は映画会社に企画を持ち込んだがOKは出なかったという。
今や、壮大なスケールで面白い作品を作るならNetflixに持ち込んだ方がいいのかもしれない。
果たしてそれでいいのか。
ただでさえ韓国映画に後れを取っているというのに・・・。
日本映画ファンとしては大手映画会社に思い切った作品を作ってもらいたい。
本作の舞台は新青森から東京へ向けて出発した新幹線「はやぶさ60号」。
ほぼほぼ新幹線車内と総合指令所が中心。
JR東日本の協力がなければ成し得なかった。
JR東日本の寛大さにあっぱれだね。
ストーリーについては観ていない人も多いだろうから割愛。
車内での人間模様と秒単位で状況が変わる展開が見もの。
その後、比較の意味も含め、1975年製作の「新幹線大爆破」を鑑賞。
時速何キロ以下になると爆発する設定は同じだが、
時代に流れと共にストーリーは異なる。
感じたのは樋口監督の前作へのリスペクト。
前作の要所を新作にも反映。
大切にする気持ちがヒシヒシと伝わった。
前作は当時のキネマ旬報ベストテンで読者選出1位を獲得。
通常のベストテンでは7位。
高い評価を得ているが、大ヒットはしなかったという。
製作費を回収できず興行的には失敗だったようだ。
それが今にも繋がっているのか・・・。
う~む。
前作は新幹線車内よりも周辺の動きが中心。
高倉健や山本圭らが演じる犯人グループに焦点を当てる。
1970年代のやや荒んだ時代背景が爆破へ導く。
犯人グループに同情する面もある。
その点は新作との大きな違い。
敢えてずらすことで観るべきポイントを変えたのか。
前作のネタバレは許されるだろう。
犯人グループは結局、ひとりとして死なすことなかった。
厳密にいえば流産の女性はいるが・・・。
しかし、犯人グループは誰一人として生き残っていない。
悲劇的なラストが物語の切なさを象徴している。
樋口監督はそこに手を差し伸べたかったのか。
救いたい気持ちでストーリーを描いたのではないか。
これは僕の勝手な解釈。
前作から観るか、新作から観るか、どちらでもいい。
どっちが好みかもその人次第。
忠実にリメイクしていないのも楽しめる点。
せっかくなので両方観ることをおススメする。
個人的には役者としての森達也に注目して欲しい。
マニアックすぎるか(笑)

何度も予告編を観て「絶対に泣くだろうな・・・」と感じていた。
同時にお涙頂戴作品は止めておこうと思った。
ストーリーはともかくハッピーエンドは容易に想像できる。
観たい身持ちを抑えながらスルーすることも必要かとイヤらしい拘りが自分の邪魔をした。
多分、映画コラムニスト仲間のレビューを読まなければ観なかった。
仲間の発言は素直に受け止めた方がいい。
本作を観て何も感じない人はいないと思う。
本作を観てウルっとしない人もいないと思う。
実に上手くできている。
やはり僕が予想した通りの展開で予想した通りに終わった。
さすがに内容は想像できなかったけど。
こんな世界になっているとは予告編からは想像できない。
原作を読んでいないので余計にこちらに迫るものがあったが、
原作を読んで臨んだとしても多分、結果は同じ。
知っていようといまいがウルフルするのは変わらない。
ツラツラと本編とは関係ないことばかり書いてしまった。
簡単に解説すれば両親を亡くした兄妹の物語。
兄は妹を守るために懸命に働き、妹が結婚するまで成長。
結婚のタイミングで不可思議な体験がお互いの葛藤を生んで・・・。
まあ、そんなところでいいだろう。
兄俊樹を演じるのは今や日本を代表する役者になった鈴木亮平。
基本的には好青年役が似合うが、どんな役でも上手くこなす。
観ていない作品も多いが、「孤狼の血 LEVEL2」や「シティーハンター」なんて違いは明確。
これから日本映画を支えていく存在。
妹フミ子役の有村架純は語るまでもない。
僕はファンでもないが、この2~3年だけでも「前科者」「月の満ち欠け」
「ちひろさん」「ディア・ファミリー」は観ている。
映画界にとっては欠かせない。
この2人が演じるだけで作品は盛り上がる。
それにあんな展開になると・・・。
ズルいといえばズルい。
おススメなのは間違いないが、2025年のベストテンには入れないだろう(笑)。
いや、今年の日本映画を並べると入ってしまうかも・・・。
映画仲間もいっていたが、カギとなるのは繁田仁を演じた酒向芳。
彼がとてもよかった。
僕が同じ立場なら、きっと同じようになる。
同じ岐阜県出身だし・・・。
そしてもう一人。
地味だけどフミ子の彼氏役の鈴鹿央士。
いや、カラスと喋れるって凄い。
本当にあんな人がいたら衝撃だろうな。
それにしても今どき、フミ子って名前はないんじゃないか。
ツラツラととりとめのないことを書いたが、万人受けする数少ない作品。
僕は父親の心境として観てしまったけどね。