落ち着いた作品かと思いきや、いきなりオープニングは迫力ある音楽。
その後、映し出される映像。
「えっ、ドキュメンタリーだっけ?」と目を疑った。
戸惑いながらスクリーンを眺めるも全くストーリーが読めない。
最初の30分はどんな物語か、どんな展開なのか、さっぱり想像ができない。
理解できるのは映像が21世紀に入った中国ということだけ。
25年前を映し出すが随分と歴史を感じさせる。
日本でいえば1970年代のイメージ。
人も街もそんな雰囲気。
セリフもほぼない。
歌を歌い、踊る女性たちと時折、聞こえる会話のみ。
解説を読むと本作の製作期間は22年。
それだけで壮大。
2001年から2022年までを描く。
映画「ファーストキス 1ST KISS」のように過去をFX技術で遡るのではない。
その時代時代を包み隠さず映す。
主演女優チャオ・タオも20代から40代まで描かれる。
デジタル技術を駆使した小細工はない。
彼女は女優なのか実在の人物なのか。
映画を観ているとそれすら分からなくなる。
監督は中国の名匠といわれるジャ・ジャンクー。
僕は過去の作品は未鑑賞なのでどんな傾向かも分からない。
実験的な作品が特徴なのか、中国の現実をあぶり出すのが得意なのか。
多分としか言いようがないが、中国の未来を予測する先見性は持っている。
背景は2001年、2007年、2022年の山西省・大同。
この20年で大きく変化した都市。
(すいません、実際は知りません)
炭鉱が廃れ失業者が多く出た時期、
ダム建設のため100万人以上が移住を余儀なくされた時期、
そしてコロナ禍で生活スタイルが変わった時期。
それぞれの特徴が中国の実態として露わになる。
フォーカスされるのは一人の女性の生涯だが、そこから何を見るのか。
何を感じるのか。
正直、僕はよく分からない。
全体を通してセリフはほとんどないので、表情から汲み取るしかない。
先日観た「来し方 行く末」と同様、作品の本質を見抜くのは難しい。
歴史観からもっと学んだほうがいいのかもね。