これからも前向きに 名大社会長ブログ

映画「スーパーマン」

アベンジャーズシリーズはほぼ観ていない。
絶対的なヒーローものもほぼ観ない。
バットマンシリーズのような影のあるヒーローには何故か惹かれつい観てしまう。

じゃあ、本作はどうか。
一般的な捉え方は絶対的なヒーロー。
基本、僕の鑑賞リストは入ってこない。
しかし、解説を読むうちに影を感じてしまった。
そして観に行ってしまった。

僕の中でスーパーマンのイメージはクリストファー・リーヴ。
彼のシリーズをどこまで観たかは正直記憶にない。
全シリーズは観ていないと思うが、
あの衣装を身に纏った強靭な肉体はいかにもという感じでカッコよかった。

時代は経て現代。
今もスーパーマンは活躍し世界の平和を守っている。
どうやら最近は戦争の仲裁にも入る役割を担うようだ。

どの時代にもそんなヒーローを敵視する悪党は存在し、スーパーマンを潰しにかかる。
戦闘能力を高めるだけではない。
SNSやフェイクニュースでスーパーマンを悪の存在へと貶める。
いかにもイマドキだ。

それに苦悩するスーパーマン。
そのあたりに惹かれて観に行ってしまったのかもしれない。
現代チックな社会的背景と従来のスーパーマン的強靭さ、
それに乗っかるジョン ウィリアムズのテーマ曲が上手く融合し、
飽きることなくヒーローの活躍を観ることができた。

今回の敵は天才科学者で大富豪のレックス・ルーサー。
ヤツの技術力がとてつもない。
スーパーマンのクローンを作り、更に外部から指示を与え圧倒的な強さを要する。
最新のFX技術を駆使したと思わせる闘いも面白い。

スーパーマンが死ぬことは考えにくいが、コテンパンにやられることも。
あっちへ行き、こっちへ行き、ラストを迎える。
スーパーマン一人では世界を守るのは難しい。

ひとつは「ジャスティス・ギャング」の存在。
僕は知らなかったがこんなキャラクターがスーパーマンの近くにいたとは・・・
もしかしたらスーパーマンより強いかも。
戦争をいとも簡単に止めさせてしまうから。
あっ、これはネタバレか(笑)。

大人も十分に楽しめるヒーローものといえるだろう。

食べ物のはなし 伏見シリーズ その318

暑い夏を乗り切るための7月の肉シリーズも今回が最後になります。
とんかつ、唐揚げ、ステーキと続きました。
この流れでいくとどうなるのでしょうか。
しゃぶしゃぶ、焼肉、それとも焼鳥・・・。
悩みどころですが、さらに悩むのはお店の選択。
行ったことのないお店でそんな都合にいいお店はありません。

そんな時に頼りになるのが仲間の情報。
「名古屋グルメ社長」で有名な経営者仲間のインスタで近場のお店を教えてもらいました。
会社から長者町方面に向かったところにある「焼き鳥 炭焼きブーズ」さんです。

以前からあったような気もしますが、リニューアルされたのでしょうか。

ランチメニューを眺めますが、すでに注文する品は決まっていました。
これも名古屋グルメ社長のおかげです。
カウンターに座った瞬間にメニューボードを指し、「これをお願いします!」と力強く注文します。

カウンターの奥はキッチンで料理をする姿を楽しめます。
こうして時間が経過するのもいいでしょう。
しばらくするといい香りと共に運ばれてきました。

炭火焼き鳥丼 1200円

アップにしてみましょう。

そんなに変わらないですね(笑)。
丼の中には国産鶏ももが踊っています。
自家製つくねも存在感を示します。
真ん中には温玉。
ネギやししとうもいいアクセントになっています。

どこから攻めるのか迷います。
まずは王道の鶏モモから食べ始め、温玉を混ぜながら頂きます。
鶏モモの量もかなりあるのでご飯に辿りつくには工夫がいります。
別皿に移すなんて邪道です。
ここは食べ物ブロガーらしく豪快に食らうのみ。

一味や山椒があるのも嬉しいですね。

多くのお客さんはボリューム満点の唐揚げを注文していますが、焼鳥店では焼き鳥を頂くのが基本。
お店も喜んでくれるのではないでしょうか。
焼き鳥の量もかなりあるのでご飯を大盛にしても食べ方を調整する必要もありません。
鶏もつくねも香ばしく美味しく頂くことができました。

来週はもう月末。
さて、こちらの選択もそろそろ限界ですが精力的に動きます。

ごちそうさまでした。

家訓と家憲の違いとは 名古屋ファミリービジネス研究会Day2

先週15日(火)は第9回名古屋ファミリービジネス研究会Day2。
今年も順調にスタートした本会だが、僕自身は実に慌ただしい。
6月、7月は12:30まで大学の授業があるため、急いで会社に戻らなければならない。

授業の片付けは相方のニシダに任せて僕は速攻で会社に向かう。
コンビニでおにぎりを2個買い3分で平らげ準備に入る。
事務局メンバーも頼りになるので慌てる必要はないが、ドタバタの中、スタート。
これも貴重な経験と捉えておこう。

最初はいつも通り僕のアイスブレイク。

Day2から参加する受講生もいるため自己紹介もしてもらう。
それぞれ抱える課題は我々も参考になる点は多い。
ファミリビジネスアドバイザー仲間でもある京都のロマンライフさんの事業承継を紹介させてもらった。

Day1櫻山さんのブランディングの振り返りから今回のメインテーマへ。

Day2の講師は株式会社グラスティ平林社長。
毎年恒例でこのテーマを受けたくて再受講する方もいるくらい。
テーマは「『理念・価値観を守り事業を推進する』ための、非同族幹部の育成と家訓・家憲の存在」
テーマは不変だが、アップデートを繰り返し今年も貴重な話を頂いた。

歴史あるファミリービジネスの特徴でもある「伝統を守り革新を続ける」事例から、
企業の永続に不可欠な非ファミリー幹部の育成まで多岐に亘る。
グループワークも多かったので、他社の取り組みはお互いの学びも大きい。
同じような苦難を抱える場合もあれば、成功事例の共有で参考にする点も。

なんでも話し合える環境が本会のメリットだが、
誰もがオープンに話されるので放っておけば延々に続く。
長期的な視野や崩壊のリスクについてハッとさせられることもあったり。

実際に家訓、家憲も持つ企業は少ないが、
ファミリーシステムとビジネスシステムを絡ませながらの説明は納得度も高い。
家訓がファミリーの価値観に対し、家憲をそれを守るためのルールや制度。
簡単にまとめるとそうなるが、何を変えて何を変えないかと考えるとその意味は重要。

今回も受講者にとっては貴重な場になったのではないか。
懇親会でも参議院選挙から皇位継承の話まで大いに盛り上がった。
硬い話ばかりではく柔らかい話もあったけど。

こうしてDay2も無事終了。
今回も満足度の高い研究会を提供でき、こちらも満足。

平林社長、そして参加頂いたみなさん、ありがとうございました。
そして、お疲れ様でした。

映画「三谷幸喜「おい、太宰」劇場版」

最近の三谷作品は必ずしも評価は高くない。
昨年の「スオミの話をしよう」もそうだし、6年前の「記憶にございません!」もそう。
そこそこ面白いが三谷幸喜の才能が溢れ出るまでには至らない。
大河ドラマの方が数倍面白い。

このままだと才能を生かせないばかりか、
映画を撮る機会もなくなってしまうかもしれない。
そんなことを思ったり・・・。

そんな時に本作の存在を知った。
(な、わけないか・・・)
劇場版ということなので、確認したらWOWOW放送のドラマ。
そりゃ、知らない。
迷ったが、全編をワンカットワンシーンというのに引き寄せられ観ることにした。

ワンカットで思い出されるのが「1917 命をかけた伝令」
2020年公開のアカデミー賞ノミネート作品。
全編ワンカットだが、あきらかにデジタル技術を駆使した作品で時間軸としてもあり得ない。
却ってそれがいい緊張感を生み優れた作品。

本作もそれに近いかと思ったが、そうではなかった。
どちらかといえば舞台を見ている感覚。
一つの物語が同じ目線でずっと展開されていく。
多分、カメラは2時間回しっぱなしで、出演者もずっと演技しっぱなし。
「ほー、なんか三谷っぽい」と舞台は観たことないくせにそんなことを思った。

簡単に解説すると、太宰治を敬愛する夫婦がひょんなことから
昭和にタイムスリップし太宰治に遭遇するという物語。
夫婦を演じるのは田中圭と宮澤エマ、太宰治役は松山ケンイチ、
その愛人は小池栄子、そして三谷作品必須の梶原善。
映画に登場する役者は5人のみ。
梶原善は一人三役なので登場人物は7人ということになる。

それだけで映画が出来るのも流石だが、
ワンシーンワンカットでぶっ飛ばしてしまうのも凄い。

物語は至って単純なので語ってしまうと身も蓋もないで割愛。
とにかく昭和に戻って太宰ファンの田中圭の絡みが唸らせる。
これまでただの二枚目と思っていたが、そうではなかった。
かなり達者な役者。
そういえば永野芽郁はバッシングに合っているが、彼はそうでもないような・・・。
僕が知らないだけ?

田中圭だけでなく登場する役者はみんな作品を楽しんでいるよう。
小池栄子のイヤホンをつけて踊る姿は最高だったし、
宮澤エマの豹変する態度も見事だった。
上手く三谷カラーに染まったのだろう。

劇場版とWOWOWドラマとの違いを映画鑑賞後、調べてみた。
なんだ、最後のシーンだけか。
あとはそのままか。
WOWOWドラマを観ることはないので問題ないけど。

エンドロールが終わっても席を立ってはいけないね。

映画「桐島です」

本来、ブログタイトルは映画「「桐島です」」としなきゃいけない。
本作はタイトルに「」がついている。
なんとなくまとまりが悪いのでブログのカギカッコはは外した。
桐島ですという言葉が象徴的に使われ、タイトルにはしっくりくる。

本作は実話をベースに製作。
1970年代に起きた連続企業爆破事件の指名手配犯の逃亡劇を描く。
逃亡犯桐島聡は2024年1月に末期がんで死去。
入院時に本命を明かし、数日後に亡くなったというニュースは記憶にある。

僕の世代にとっては学生運動はニュースで見るもので、
自分ごととしてと捉えることはない。
その動きが下火になったとはいえ事件が起きたのは1975年。
僕の大学入学は1985年なので10年しか変わらない。

しかし、遠い過去の出来事としか認識できない。
その10年で若者の価値観は大きく変わった。
1975年でも時代遅れなんだろうが・・・。
頻繁に流れる河島英五の「時代遅れ」は桐島聡そのものと受け止められる。

僕は勝手に桐島聡の逃亡劇を描くスリリングなドラマと想像していた。
昨年の「正体」的な要素があるかと思ったが1ミリもない。
日々は坦々と過ぎていく。

本作のモデルとなった桐島聡は亡くなっており、
彼の辿った人生を語れる人はまずいない。
平穏無事なのか、常に何かに追われていたのかを証明する人はいない。
特にプライベートに関してはベールに包まれたまま。

そこを高橋伴明監督は巧みに演出。
事件を起こしてからの50年を時代ごとに追うが、監督の眼は優しい。
その時代を同じ想いで生きているからだろうか、
爆破犯という卑劣なイメージはなく、桐島聡は親切で礼儀正しく繊細。
偽名ウチダヒロシと付き合う周りは心優しい人物としか思わないだろう。

50年近く平凡な日々を過ごすので映画に必要なドラマチックなシーンはない。
桐島聡が一人で生きる孤独感はあるが、日々の暮らしは普通。
葛藤する本人を知られることもなければ、その葛藤が本当かどうかも不明。
監督の優しい思いが存在するだけ。

きっとそれでいい。
監督が思う桐島像を作ればいい。
映画として盛り上がる要素が少ないため評価は分かれるが、僕はそれでいいと思う。
そんな生き方もきっとありだ。

ただ1点だけ。
奥さんの出演の必要はあったのかな。
僕はあのシーンがなくでも映画として十分成り立ったと思うけど。

食べ物のはなし 伏見シリーズ その317

暑い日が続きます。
昼からビールが飲みたくなるのは僕だけではないはずです。
周りが見ていなければこそッと飲みたいところですが、伏見周辺はそんなわけにはいきません。
誰かが見ている可能性もあります。
あくまでも健全なランチを心掛けるように行動します。

毎週、名古屋観光ホテルにお邪魔しますが、その向かいに気になるお店が今年2月にOPENしました。
スポーツバー&レストランの「The Hungry Moose」さんです。

お店の前にある看板にはスポーツ観戦のスケジュールが掲示されています。

日本代表を中心にサッカー、バレー、ラグビーといろんな競技を楽しめるようです。
地元名古屋のスポーツを応援すると書いていますが、近々は行われないようですね(笑)。

ランチメニューを眺めます。
7月は肉を食らうと決めています。
迷うことなくオーダーすることにしました。

こちらのランチはドリンクがセット。
なぜかコーヒーは別料金なので珍しくジンジャーエール。

そしてサラダで体を整えます。

そしてやってきました。今週のお肉料理。

モントリオールステーキ(150g) 1300円

モントリオール・スパイスだそうです。
アップするとこんな感じ。

300g、450gもありますが、150gで十分食べ応えはあります。
最初はナイフとフォークで礼儀正しく頂いていましたが、
やはり豪快に攻めた方がいいでしょう。

お肉を食べやすいサイズにカットし、ソースをぶっかけます。
これでいいのです。
グワシ、グワシと頂きます。

これくらいの歯ごたえがいいのです。
スパイスの効いたお肉を食べているとやはりビールが飲みたくなります。
グッと我慢し、ジンジャーエールをビールと思いながらのどを潤します。
付け合わせの焼き野菜をビールのツマミには最適です。

ふと壁を見るとドラゴンズのユニフォーム。

「これは誰?」と思いながらも調べるには至りませんでした。
こんなランチで夏を乗り越えて欲しいですね。

ごちそうさまでした。

映画「夏の砂の上」

本作の主役はオダギリジョー。
エンドロールで知ったが、プロデューサーも兼ねている。
頻繁に彼の映画を観ているが、意外と主役は少ない。
肝心な役どころが多いので、主役と錯覚してしまうのか。

最近の作品は「茜色に焼かれる」にしろ「月」にしろ「劇映画 孤独のグルメ」にしろ
一癖ある旦那役、それも主役の相方が多い。
自分の中に迷いや闇を抱えている。
全てはまり役だが、それは彼がやりたい役柄かもしれないとプロデューサーを兼ねることでそう感じた。

本作では働いていた造船所が潰れても仕事を探さずフラフラしている小浦治を演じる。
過去につらい経験があり奥さん(松たか子)とは別居状態。
中途半端だが周りから愛される人間を演じるのがオダギリジョーの持ち味で、演じたい役柄。
そんなことを映画を観ながら感じた。

松たか子のちょっとイヤな感じも良かったし、
ここにも登場するかという光石研の脇役も冴えていた。

そして何より姪・優子役の髙石あかり。
今年知った女優で「ゴーストキラー」を観る限りアクション女優を目指すと思っていた。
「ゴーストキラー」も良かったが、本作での掴みどころにない役を上手く表現していた。
いかん、出演者のことばかり語ってしまった。

僕は原作も知らず事前情報も入れず鑑賞。
タイトルの「夏の砂の上」とは長崎の街のことか。
雨が降らずカラカラ状態の長崎のひと夏を描く。

大きな事件は起きない。
泣き叫ぶことはなくはないが、至って冷静。
静かに時間は流れ、それぞれが持つ悩みや苦しさは時間と共に変化していく。
乾いた状態では前に進みずらいのかもしれない。
全体がしみわたることで少しだけ心に余裕が生まれる。

それを淡々と描く。
長崎の街は坂が多い。
常に上ったり下ったり。
そうして毎日が過ぎていく。

仮に今が絶望だったとしても明日には変わるかもしれない。
変わらないかもしれない。
それでいい。
時々、自分を爆発させ抱えている重しを外す。
気がつけば夏が終わっている。

これではどんな作品かさっぱり分からないだろう。
それでいい。
本作には答えがない。

治はこれからどうなるか。
優子の将来は大丈夫か。
自分の中に答えを作っていけばいい。
きっとそれが正解になる。

僕は夏の砂の上の経験を通してしシアワセになってほしいけどね。

映画「F1(R) エフワン」

何も考えることなく155分を楽しめる映画。
たまには単純明快でスカッとする作品もいい。
難解なストーリーを自分なりの解釈で解いていく映画もいいが、
最初から最後まで体ごと預けられる映画もいい。
ストーリーをバラすようなマネはしないが、終わり方もほぼ予定通り。
誰が観ても「面白い!」と頷くだろう。

1990年代はF1ブームだった。
アイルトン・セナとかアラン・プロストらが活躍し、TVの視聴率は高かった。
僕の周りでもF1ファンは多く、鈴鹿サーキットまで出掛ける仲間もいた。
鈴鹿サーキットはマラソン大会と遊園地に子供を連れて行ったくらいだが、
本作での登場は嬉しかった。

ただ僕はF1に興味を持つことはなく常識程度に知っていたくらい。
元F1ドライバーの山本左近さんが仲間というのは大きな自慢だけど。
レースもほとんど見ていないので、その程度のこと。
F1が好きで映画と観たというよりはエンタメ作品を味わいたかった。

結果的にいえばF1を全く知らなくても十分楽しめる。
スリリングも体感できる。
上質な娯楽映画。

簡単に解説すれば、かつて名をとどろかせた伝説的なF1ドライバーが
最下位に沈むF1チームに所属し奮闘する物語。

伝説的なF1ドライバーはご存じブラットピット。
彼は僕より3歳年上なので間もなく62歳。
とてもじゃないが60代には思えない。
僕もそれなりに踏ん張っているが比べ物にならない。
そもそも比べるのが間違っているが・・・。

本作では50代の設定だが、それにしても強靭な肉体は尊敬するばかり。
彼の動きだけでも映画を観る価値はある。
毎日、何をやっているのかな。
トムクルーズも一緒か・・・。

本作は「トップガン マーヴェリック」監督らを中心としたチームで製作された。
マーヴェリックファンが喜ぶように作られている。
あの作品が苦手な方は止めた方がいい。
それに近い王道を行く展開なので・・・。

僕は本作を別料金を払いDolby Cinemaで鑑賞。
予告やドルビーシステムの説明はうるさく感じたが、
映画が始まるとスッポリとその空間に入り込んでしまった。
まるで自分がF1ドライバーの感覚。
それは大袈裟だが大迫力を味わうことができた。

蒸し暑いジメジメを吹き飛ばすには最適の作品だろう。

初夏も日本酒を愉しんだけど

2か月に1度、日本酒ブログを書くと宣言した。
前回は5月
この辺りまでは家飲みの日本酒が多く、ネタにも困らなかった。

今年は外出も多く、また急に暑くなったことから数えてみると家での日本酒が激減。
相変わらず飲んだくれてはいるが、ビール以外は焼酎のソーダ割りやハイボールが増えた。
おかげで日本酒以外のボトルが並ぶことに。

しかし初志貫徹。
ここはあくまでも日本酒の備忘録。
5月、6月の日本酒を披露していこう。

59Takachiyo
このすっきりした感じがこの季節にはぴったりで飲みやすい。

黒龍 純銀
初めてお邪魔した酒屋で購入。
日本酒が並んでいる場所が冷倉庫で寒かった。
銘柄によっては桁が違う。

よこやまsilver7生
毎年恒例のふるさと納税返礼品。長崎のお酒も美味い。

作 恵乃智
セントラルパーク地下街の酒屋で購入。久しぶりの三重の名酒。

高千代 純米酒
なんと結婚退職で東京に行った女子からの贈り物。嬉しいね。

久保田 千寿
定期的に頂くカミさんの友人からの贈り物。感謝。

この2か月で頂いたのは6本のみ。
一升瓶が多いとはいえ過去最少。
これでは日本酒ブログが成立しない。

今回は特別に外飲みの日本酒を紹介しよう。
食べ物ブログでも紹介しているのでそれ以外の日本酒を。
初夏になると冷酒がほとんどだが、燗酒で飲むのも意外といい。
日本酒好きの盟友と一緒に愉しんだ。

こちらは円頓寺の「けのひ」さん。

そして娘と娘の彼氏と神楽坂のお寿司屋さんで。

こちらも盟友と浅草の「酒さかな ずぶ六」さん。
とても渋いお店。

冷酒には冷酒に合うお酒があるように燗には燗が似合うお酒がある。
夏の暑い時期にぬる燗を飲むのも悪くない。
火照った体はビールで冷やし、その後、燗酒に移る。
大人の飲み方といえるだろう。
肴も煮魚や焼き魚、温野菜が中心で。
年相応になってきたのか。

さて、次回は9月。
このクソ暑い夏をどう過ごすか。
これからも美味しい飲み方で夏バージョンを楽しみたい。

食べ物のはなし 伏見シリーズ その316

7月は肉シリーズと決めましたが、そう上手くいくでしょうか。
この暑さで体が肉を欲することは変わりません。
伏見周辺でお肉を食べさせてくれるお店も知っています。

しかし、この伏見シリーズに必要なのは一度も紹介していないお店。
それも肉を出すお店に行かなければなりません。
かなりハードルが上がります。

とりあえず外に出ます。
「さて、どうするか?」と頭を悩ませます。
広小路通を栄方面に歩き、ふと左を見ると視界に入ってきたお店がありました。

「あっ、そうか・・・」
灯台下暗しとでもいいのでしょうか。

向かいにある広小路クロスタワーができた時は1階に飲食店が続々とオープンしました。
コロナ禍を経て見渡すと以前あったお店はことごとく閉店しています。
飲食業界の厳しさを感じます。
その中に一店、たくましいお店がありました。
「栄の串 せぶん」さんです。

数年前までこちらは「七勺日本酒・醸し肴 SEVEN」
食べ物ブログでも紹介しています。
業態を変え、今も商売を続けておられます。
それだけでもあっぱれでしょう。
夜は串もの、お昼はハンバーグやとんかつがメインのお店。

ここは基本に立ち返りましょう。
日替わり定食 1000円

この日は唐揚でいわゆるヤンニョンチキン。
韓国風とでもいうのでしょうか。
アップにするとこんな感じ。

この周辺のランチはどこも唐揚定食を置いています。
差別化するにはちょっとの工夫がいります。
そして、こちらはご飯お替り無料、生卵も食べ放題です。

肉を提供するお店はどうやらご飯お替り無料が多いようです。
その魅力に惹かれながら両方とも我慢。
なんとも紳士な食べ物ブロガーです。

こちらの自慢は具沢山の豚汁。
これだけでもご飯は進みます。
当然のように隣の青年はご飯をお替りしていました。

カウンターには焼酎や日本酒のボトルが並んでいます。
串揚げを頂きながら、冷酒を頂くのもいいかもしれません。
業態を変えながらも健闘するお店には頑張って欲しいですね。

ごちそうさまでした。