これからも前向きに 名大社会長ブログ

映画「雪風 YUKIKAZE」

映画を観る前にたまたま読んでいたのが「昭和天皇物語17」。
日本がガダルカナル島の戦いに敗れ、インパール作戦で最悪の方向へ突きつ進んでいく。
軍人、政治家の愚かな決断を下していく時期を描いている。

敗戦濃厚にも関わらず誰も止められない空気に胸が苦しくなった。
本作もちょうど同じ時期。
視点は異なるが戦争の無意味さが伝わってきた。

本作は史実に基づいたフィクション作品。
実在した駆逐艦「雪風」の任務を艦長寺澤を中心に描く。
どこまでが実話でどこまでがフィクションかは分からない。
都合のいいシーンは全てフィクションかもしれないが、そこに重要なメッセージがあったり。

「雪風」の役割は主力艦を護衛すること。
激戦の中、戦うことを強いられるが、それは相手次第。
自ら仕掛けることはあまりない。
沈没する戦艦から投げ出された仲間を救うことが最大任務のように思える。

そのためか「雪風」に乗り込む軍人はあまり戦争を望んでいない。
当時は非国民と思われたかもしれないが、生きて帰ることを目的としている。
戦闘シーンもあるが、さほど迫力があるわけではない。
相手を倒すよりは自らを護るために戦う。
そんなシーンがほとんどのように思えた。

それがどう伝わるかが大切だろう。
「普通」の生活が一番幸せというのは、普通ではない生活をしている者だからこそ言える。
日本中、世界中が普通でないことを良しとされ、
自らの気持ちに逆らうことが正義だった時代。

冷静に考えれば当然の答えも緊迫した環境では正しい答えは出すことができない。
寝静まった静かな時にしか本音はいえない。
竹野内豊演じる艦長寺澤と玉木宏演じる先任伍長早瀬との会話はその象徴。
映画が最も訴えたかったメッセージ。
もはやフィクションか、実話かはどうでもよく、戦争の悲惨さを伝える材料にすればいい。
山本五十六も伊藤整一も戦争の結果は見抜いていたが、余計なことは言わず散ったわけだし。

戦後80年を迎えたからこそ必要な作品。
個人的な感想でいえばサービスショットの有村架純や現代のシーンは不要。
あのシーンはない方が胸に訴えることができたと思う。

食べ物のはなし 特別編 お祝い会席

今月の食べ物ブログはホテルでの食事が続きます。
嬉しいことが続いたのでしょうか。
蒲郡から伏見のホテルとくれば次は名古屋駅。

そう思われる方は多いでしょう。
それではありきたりです。
名古屋で繁華街といえば栄。
そして金山です。
金山は猥雑な雰囲気も残りますが、正統派の食事ももちろん頂けます。

向かったのは金山駅前にあるANAクラウンプラザホテルグランコート名古屋。
3階の「たん熊北店名古屋店」さんにお邪魔しました。

宴会場やスカイレストランの利用はありましたが、こちらは初めて。
かしこまった店構えがいい緊張感を生みます。

個室に通され、ひと通りの挨拶の後は食事のスタートです。
ホテルからサービスで頂いたノンアルスパークリングで乾杯した後はビールでのどを潤します。
スパークリングものどを潤しますが、吞兵衛はやはりお酒じゃないと・・・。

京料理を堪能していきましょう。

いつの間にかお酒は日本酒に変わっています。
有難いことに向かいに座るオジサンは日本酒が好きな方。
冷酒の冷え具合にもこだわります。
頂いたのは北海道に酒蔵を移した三千櫻の彗星55。

一合ずつという頼み方はしません。
四合瓶をお願いし、錫の徳利で冷やしながら頂きます。


撮影前にうっかり少し食べちゃいました・・・。

料理も次から次へと提供され、気がつくとお酒は熊彦に変わっていました。

こちらは京都らしい辛口。
お祝いの席なので、スイスイと日本酒も消費されます。
一合の徳利はあっという間になくなるので、2つ並べることにしました。

食事の後は最後のデザート。

全般的に優しい味付けで美味しく頂きました。

食事の後はラウンジでコーヒーを飲みながら落ち着いた時間を過ごします。
こんな素敵な物も見せてもらいました。

コーヒーを頂くラウンジでもハイボールとロックを飲んでいる人がいました。

喜ばしい席なのでやむを得ません。
もはや喜ばしい理由にもなっていませんが・・・。

ごちそうさまでした。
素晴らしい時間を過ごさせて頂きました。

Fネットは名古屋で盛り上がる

8月8日はFネット(ふるさと就職応援ネットワーク)の総会&例会が名大社で開催された。

毎年、この時期の総会は地方で行う。
全就研のセミナーの日程に合わせ今年は名古屋。
前日に僕はFネット会長と名大社会長の立場で足を運んだ。

ここでは大学のキャリアセンターの担当と企業の人事担当と交流が目的。
Fネットのメンバーも何名か参加し親睦を深めていた。

翌日、午後に全国から加盟会社の代表が集結。
例会は地方開催の方が出席率は高く、各地域のお土産がずらっと並ぶ。
名大社に頂くお土産も多かったので、うちのメンバーも喜んでいた。

まずは17期の総会。
一年の振り返りと収支を報告。
その後、僕から18期の方針を説明し幹事メンバーにも抱負を語ってもらう。

前期は新たに3社の仲間が加わり、随分と若返った。
今年も同様の計画で加盟会社を募り、更に地域の人材サービス会社の価値を高めていく。

総会終了後は通常例会で一社ずつ発表してもらう。
1社あたり5分でタイムスケジュールを組むが、その通りにはならない。
各社の取り組みに質問が入り、そこから議論が進むので計画通りに終わらない。

それはそれでいい。
その方がお互いの課題に向き合うことができ、相互にアドバイスができるのだ。
抱える課題は共通点も多く、全体で話し合い改善策が生まれる。
本来はグループごとのワークや講話の予定だったが、持論が白熱し終了時間になった。
むしろこのような話し合いの方が各社の満足度は高いのではないか。

せっかく名古屋に来たのなら、名古屋らしいお店にお連れしようと始まった懇親会。
風来坊や世界の山ちゃんはお邪魔しているので、会社近くの「広小路キッチンマツヤ」さん。
名古屋めしを中心に堪能してもらう。

ここでもテーブルごとに議論は絶えない。
話題はあちこち飛ぶが信頼おける仲間との会話は尽きることがない。

最後は久しぶりに参加してもらったポーターズ西森社長に挨拶をしてもらい、
会長が名古屋らしくナモ締め。

みなさん、いい笑顔。

翌日、ゴルフコンペもあるので宿泊組がほとんど。
(僕はコンペには参加せず、昨日のブログどおり)
多くのメンバーが二次会に出向いた。
写真のアップは止めておくが、新メンバーの新たな一面も見れて大いに盛り上がった。

現体制も2年目になり僕の会長歴もかなり長いので、そろそろ交代してもいいんじゃないかな。
どんな展開になるかはこれからの議論だが、
いずれにしてもFネットを今後も盛り上げていきたい。

みなさん、お疲れさまでした。
18期もよろしくお願いします。

コンドーよ、幸せになれ!

今日から夏季休暇明けだが、休み前の幸せを共有。
8月9日、すなわち夏季休暇初日は名大社のコンドーくんの結婚式。
式場はいりなかにある「ザ ナンザンハウス」。
初めて伺ったが、こんな閑静な住宅街に緑あふれる結婚式場があったとは・・・。

彼は2014年入社なので、もう12年目。
見かけはあまり変わらないが月日の経つのは早い。

結婚式は社員のシアワセを祝うのが目的だが、僕には別の視点も。
新婦の父親はどんな動きをするのかと。
また、どんな心境で当日を迎えるか、そんなことを考えながら参列。

挙式は美しい緑を背景に執り行われた。

新婦はウエディングドレスも似合う可愛らしい方。
特技がバレエ、趣味がサルサダンスなのも頷ける。
指輪の交換はハプニングもあったがコンドーらしい演出。
祝辞でネタにさせてもらった(笑)。

庭園で記念撮影をした後は披露宴へと入る。
一軒家を改装した館内はクラシックな雰囲気がむしろ新しさを感じる。
テーブルには感謝のコメント。

裏には新婦からも。嬉しいね。

2人が入場し挨拶。

コンドーは普段見せることのない緊張した面持ち。
最近の披露宴は来賓挨拶が減っているのか、今回は僕しかいない。
それも乾杯のご発声だけ。
時間を短くしてほしい要望と感じたが、ここは思い切り祝辞を述べさせてもらった。

それなりにウケたので(そう思う)、良しとしよう。
食事と共にビール、ワインを頂きながら、楽しい時間を過ごす。

コンドーとお母さん。

誰もが瞬間的に親子と分かる。
お母さんに「そっくりですね」と挨拶したら、「そうですか~」とまんざらでもない表情。

庭園からの入場も粋な演出。

庭園ではこんなシーンもあり、これは新婦が軽いからできるな。

かなり長い時間、お姫様抱っこをさせられていた(笑)。

テーブルごとにサプライズ的なインタビュー。
新婦の友人の言葉は涙を誘う。
新婦から両親への手紙はさらに涙を誘う。
自分の娘ではないが、勝手にそんな気持ちになりウルウルしていた。

アットホームな披露宴は温かい雰囲気のまま終了。
最後はコンドーのお父さんのお礼の挨拶。

個人的にはメチャクチャ面白かった。
2人の未来を感じるステキな結婚式。

コンドーよ、幸せになれ!
今度、3人で飲みに行こうね。

ありがとうございました!

映画「入国審査」

お盆期間は観たい映画が意外に少ない。
映画館としてはヒットする作品も多く興行的にも恵まれる時期だし、
家族で楽しめる作品も多いのも分かる。
それを否定するつもりないが、
いつも一人で映画を楽しむ身としてはもう少しラインナップが増えてほしい。

そんな時に選んだのが本作。
お盆に相応しいとはいいがたい。
シアワセになれる感覚じゃないしね。

上映時間は77分。
映画としては短い。
それも丸一日を描いただけ。

ほぼ密室で繰り広げられる。
激しいアクションもないし、人が死んだりするわけでもない。
会話が中心の人間ドラマだ。

ジャンルは何かと問われればホラー映画と呼ぶ人もいるだろう。
実際、ホラー映画の要素は1ミリもないが、サスペンス映画として見応えは十分。
もし自分が同じような立場だとしたら、
それは男?女?どっち?という捉え方もあるが恐ろしくなるのは間違いない。

どんな作品か簡単に説明すると、
移住のためアメリカへやって来たカップルが入国審査での執拗な尋問を受け、
お互いの関係性が揺らでいく流れ。
人によっては些細な問題で、人によっては重要な問題。
説明次第で受け止め方は変わるが、一歩間違えば大事故になる可能性も高い。

映画では重箱の隅をつつくような質問攻めで相手の気持ちを揺さぶる。
目的な何なのか?
ゴールはどこにあるのか?
それが見えないとストレスも溜まるし不安にもなる。

密室劇は緊張感を生み、徐々に表情が変化していく。
その展開が作品の見どころ。
移住が少ない日本人にはピンとこない面は多いが、
外国から外国へ移る方には実際あり得る展開なんだろう。

あんなふうにラストを迎えるとカップルはどうすればいいのか。
その先の心配を観る側は勝手に想像する。
言葉の使い方も絶妙。
英語なのか、スペイン語なのか。
どこ言語を操るかで心証も変わる。

怖い映画はイヤだけど、ドキドキ感を味わいたい方にはおススメ。
夏休みは派手で豪華な映画もいいが、地味で低予算の映画を楽しむのも悪くはない。

食べ物のはなし 伏見シリーズ その320

お盆に入りました。
今回は特別編でもいいかと思いましたが、
場所的に伏見のど真ん中なので通常シリーズで進めることにしました。

この日は記念すべき日でしたが、詳細は伏せておきましょう。
いずれ公表する日が訪れると思いますので、その時に期待してください。
向かったのは名古屋観光ホテル。
こちらは所属するロータリークラブの例会場なので毎週お邪魔していますが、
今回は2階にある「日本料理 呉竹」さんになります。

写真はWebから拝借しました。

店舗は数年前にリニューアルされ、高級感がアップ。
ここ数年、ホテルの店舗はどんどんリニューアルしています。
個室を予約し、記念すべき日に臨みました。
当初は会席コースの予定でしたが、夏の暑い時期でもありうなぎ御膳に変更しました。

うなぎ御膳 10000円→8000円
たまたま特別料金のタイミングでお値打ちになりました。
まずはビールで体を整えます。

先付

料理長が自ら説明してくれました。
上品な味わいで彩も夏らしく爽やかです。

お造り

刺身には日本酒。
写真はありませんが、岐阜県の三千盛から始まり、滋賀県の七本槍に移ります。
これくらいの辛口が料理にはマッチします。
スイスイと飲んでしまいますよね。

そしてメインの鰻。

こちらはひつまぶしか、長焼きとご飯、鰻重と選ぶことができます。
豪快に鰻重で攻めようかと思いましたが、周りに合わせひつまぶしにしました。

ホテルらしい鰻というべきでしょうか。
ふんわりとした鰻は優しい味わいで食欲が増してきます。
かなりのボリュームがあり、茶碗では4杯分はあったでしょう。
最初はそのまま頂き、2杯目は薬味を入れ、3杯目はお茶漬けにしました。
名古屋らしい正統派の食べ方です。
4杯目は薬味のみに戻しました。

肝の吸物もありましたが、写真はありません。
この時点でお腹はパンパン。
気持ちもパンパンな状態でした。

最後はあっさりと水物を頂き食事会を終えることになりました。
少しばかりの緊張感がかしこまった雰囲気にも合っていたのかもしれません。

この新鮮な気持ちを大切にしていきたいですね。
ごちそうさまでした。

映画「ジョニーは戦場へ行った(4K)」

以前から気になっていた作品。
この夏に終戦80年企画として4K版が公開されたのでミリオン座へ。
50年以上前の作品だが、意外と映画館は混んでいた。
「生とは何か」というテーマはどの時代でも不変ということか。

当時どれだけ話題になったのかは分からない。
1973年のキネマ旬報ベストテン外国映画ではスケアクロウに続いて2位。
読者選出ベストテンでは1位で、監督賞はダルトン・トランボ氏。
ベトナム戦争に被っている時期なのでより敏感だったと考えられる。
そんな点では今年、公開される意味は大いにあるのかもしれない。
終戦80年はひとつのキッカケにすぎない。

本作は第1次世界大戦でほぼすべての身体機能を失った青年兵士の視点から、
戦争の本質を描く。
戦闘シーンは皆無に近い。

大半はベッドに横たわるジョーの悲痛な叫びがほとんど。
身体機能を失ったジョーの叫びは医師にも看護師にも届くことはない。
声を上げていても心の叫びとしか受け止めることはできない。

病室を中心とした現在はモノクロで描かれ、回想シーンはカラーで描かれる。
「オッペンハイマー」もこれに近い。
目の前が何も見えないからモノクロなのか、
過去の記憶が鮮明だからカラーなのか、
監督の意志が映像で表現されるが解は観る者に委ねられる。

記憶が鮮明なカラーであっても幸せとは言い難い。
その瞬間は幸せであってもモノクロの現在に塗り替えられる。
オセロが白から黒に変わるようにカラーはモノクロに凌駕される。

もしくは鮮明な記憶は存在せず、夢がカラーになっていたのかもしれない。
考えるととても恐ろしいこと。
それが戦争ということか。

ダルトン・トランボ監督は赤狩りでハリウッドを追放された脚本家。
名作「ローマの休日」は名義を借りて書いたと以前読んだ書籍に書いてあった。
監督作品は本作のみ。

個性的であり万民受けもしそうにない。
本作を観てツラさを感じても希望や喜びを得ることはない。
考えさせられるが正直面白いとは言い難い。
そんな作品のため監督として実績を積み上げるのは難しかったのだろう。
しかし、今になって公開されることに価値がある。

ポスターにもあるピースサイン。
Vサインとも呼ぶべきか。
さりげないシーンでピースサインは登場するが、
そのシーンにどんな意味が隠されているのか。

僕には自信がないように映ったけど。

映画「長崎 閃光の影で」

今日が長崎に原爆が落とされた日。
すでに80年が経過している。
僕は当時のことを報道や読み物や本作のような映画で知るだけ。

その度に思う。
このような悲劇を風化させてはいけないと。
口で言うのは簡単だが、実際、自分にできることは何もない。
その悲劇を扱った作品をブログとしてアップするだけ。
それだけでも自分の気持ちを強くすることができるし、
一人でも多く作品を知ってもらうことはできる。

本作は原爆投下直後の長崎を舞台に、被爆者救護にあたった看護学生の行動を描く。
学生はまだ17歳で看護学校からの帰省時に原爆が投下された。
本作は救護にあたった看護師らが被爆から35年後、手記にまとめたものを映画化。

ほぼ実話。
当時を語る方が減る中で貴重な体験。
こんな事実を歴史に留めておかなければならない。

当時の10代であれば日本の置かれた状況も表面的にしか理解していないはず。
大人のいうままに従い、それを信じて行動するだけのこと。
それが身近に死者が出るだけでなく、救われようのない看護に追われ、初めて現実に向き合う。
到底、冷静でいられるわけもなく、それでも自分の使命を果たしていく。
報われない日常が戦争の悲惨さを間接的に表現する。

戦争の被害にあうのは一般の人たちでそれを救うのも一般の人たち。
本作でも偉い軍人や政治家は誰一人登場しない。
現実とはそんなこと。
それが却ってリアリティを生む。

本作が海外で上映されることはないかもしれないが、
今だからこそ原爆の恐ろしさを知るいい機会だろう。
海外にも戦争に悲惨さを伝える作品は多く、この時期に公開されることもしばしば。

監督は松本准平氏。
長崎出身で被爆三世だという。
思い入れも強いはず。

以前観た「パーフェクト・レボリューション」といい、
未鑑賞だが「桜色の風が咲く」といい、
実話を基に製作することが得意かもしれない。

主役は3人の女優だが、気になったのは小野花梨。
大河ドラマ「べらぼう」では可憐な女郎役だったが、
本作では原爆に翻弄される看護学生を上手く演じていた。
長回しの台車を引くシーンの抑えきれない感情が見事だった。

夏休みは「鬼滅の刃 無限城編」ばかりの映画館だが、
こういった作品も多くの人に観てもらいたい。

食べ物のはなし 特別編 蒲郡クラシックホテル

先月の食べ物ブログは伏見シリーズ、それもお肉特集にこだわりました。
伏見エリアで食事をしたい人には好評でした。
それはそれで嬉しい事ですが、
人気食べ物ブロガーとして行動範囲が限定されるのは将来がありません。

愛知県に留まらずあちこちで食事をする姿を見せてこそ価値が上がるといえるでしょう。
一定のタイミングで特別編や番外編を提供していきます。

今回、お邪魔したのは蒲郡クラシックホテル。
(昨日のブログにも登場していました・・・)

100年の歴史を持つ伝統のあるホテルで、学生時代は「蒲プリ」と呼ばれデートスポットでした。
蒲郡プリンスホテルの略ですね。
学生時代はお金がなく行けませんでしたが・・・。

今回は執行役員を務める団体の合宿でお邪魔しました。
丸二日間、マジメに議論を繰り返しました。
初日のお昼はこんなお弁当を頂きました。

ホテルからの景色も素晴らしく、近くには観光地としても有名な竹島が眺められます。

みっちりと会議を終えた後はお楽しみの懇親会です。
三河湾の新鮮な海の幸と特選和牛を取り入れた本格的なフランス料理を頂くのです。
執行役員を務めている理由はこのためかもしれません。

詳細なメニューは忘れましたので、写真から想像してください。

飲み物もビールから始まり、白ワイン、赤ワインへと移ります。
急きょ、一人キャンセルがでたので、アワビと魚料理は2人前頂きました。
フォアグラの乗ったステーキも贅沢ですね。

すっかりいい気分になったので、デザートは撮り忘れました。
窓から眺める景色もこんな感じ。

贅沢をさせてもらいました。
二次会はバルコニーで心地よい風を浴びながら高尚な会話を楽しみました。
残念ながら会話の内容は覚えていません。

今回、初めて宿泊しましたが部屋もクラシックな雰囲気が漂っていました。
同年代の男子とツインでしたが(汗)。

いずれ罪滅ぼしに家人と宿泊して美味しい料理とワインを頂きたいと思います。
いつになるかは分かりませんし、断られる可能性も高いですが・・・。
何かのタイミングで誘ってみようかと。

ごちそうさまでした。

まさか、まさかのランニング日記2507

7月も本当に暑かった。
名古屋では38℃が最高気温か。
日中、外に出るとサウナに入ったかと錯覚する状態。
さすがにそれは大袈裟だが、実際それに近い。

おかげで7月も休肝日はゼロ。
ビールを飲まない日はなかった。
酒量ばかり増えていくヤバい月。
そんな7月なのでランニングは期待できない。

前月まで目標未達成が3か月続いた。
言い訳をしようとしているのではない。
現実をありのままに語っているにすぎない。

と同時に思うのは飲んだくれの生活ばかりではダメ。
どこかで取り戻さなければならない。

実際、7月のランニング距離はどうだったか。
当然、目標未達成と思われているだろう。

まさか、まさかの100kmのRUN。
なんと3月以来の目標達成。
パチパチ。
それもギリギリではなく7月28日に達成。

「ウソだろ!」と思っている方もいるだろうから、証拠のスクショを。

意外と7月は頑張ったのだ。
パチパチ。
28日以降も走ることはできたが、100kmで満足してしまった。
このあたりは弱いね・・・。

7月は雨が続きあまり走れない週もあったが、天気がいい日も多かった。
稼ぐ時に稼ぎ週5日走った週は3回。
この継続が目標達成に繋がった。

朝5時台に家の周辺を走るのが基本だが、
7月は合宿でお邪魔した蒲郡クラシックホテル周辺も走った。

ホテルを出て竹島に向かい八百富神社で参拝し、人気の竹島水族館付近をぐるりと回った。
二日酔いのため短い距離だが、こうした地道な行動が結果にも結び付く。

まあ、誰も気にしていないので、自分勝手に満足しているだけのこと。
それでいい。
朝、汗ダラダラで家に戻ると家人にイヤな顔をされるが、
夏バテ防止や健康管理にも繋がり、すこぶる体調がいい。
毎晩、元気に飲むことができる。
毎晩、飲んでも問題ない。
そんな7月だった。

さて、今月はどうか。
相も変わらず暑い日が続くが、無理しない程度に走っていきたい。
7月に目標達成すると気持ちもラクになるしね。
今月も休肝日はなさそうなので、頑張らなきゃいけないけどね。