これからも前向きに 名大社会長ブログ

カテゴリ「本を読む 映画を観る」の記事一覧:

映画「We Live in Time この時を生きて」

何度も予告編を観ながら「この映画は観ないな」と自分で決めていた。
予告編がつまらなかったわけではない。
ありふれたラブストーリーと勝手に解釈したのだ。

本作はミリオン座で「我来たり、我見たり、我勝利せり」と同じ時間帯で上映。
当初は「我来たり~」にするつもりだった。
何となくキューブリックの「時計じかけのオレンジ」を思い起こさせた。
しかし、いかにも後味が悪そうなので本作を選択。
まあ、評価が高かったのも理由の一つだけど。

テーマとしては不変。
夫婦愛、家族愛がテーマでそこに最愛の人の死が押し寄せる。
先日の「ただ、愛を選ぶこと」と同じ。
愛する人を失くす辛さを描く。

ただどうだろう。
本作に悲壮感はない。
とても清々しい気持ちになる。
前向きに生きる勇気を与えてくれる。
そんなラブストーリー。

ネタバレしない程度にストーリーを説明しよう。
新進気鋭のシェフであるアルムートと、
離婚して失意の底にいたトビアスが偶然の出会いから物語は始まる。
僕は学生らに偶然の出会いの大切さを教えているが、この2人は交通事故。
アルムートの車にトビアスは轢かれる。
大怪我をしたトビアスと加害者のアルムート。

こんな偶然な出会いはおススメしないが、2人にとっては運命的な出会い。
そこから2人の生活がスタートし、いくつかの災難が襲い掛かる。
感情的なアルムートと冷静なトビアス。
時に激しいバトルもするが、そこさえも心地いい。
こんな状態で一緒に生活できるのならシアワセ。
シェフであるアムルートは世界を目指すが・・・。

といったところか。
解説にはもっとネタバレ的なことは書かれているが、ここで留めるのが大人。
映画でいえば夫役のトビアスかな。
どこかで観たことがある俳優だと思ったら、スパイダーマンだった。

積極的なのか消極的なのか、
恥ずかしがり屋なのか分からないのがむしろいい。
それはフローレンス・ピュー演じるアムルートが真っすぐだから。
迷いはするが自分の信念を貫く。
惹かれる理由でもあるだろう。

僕は初めて知った女優で最初はあまり興味が湧かなかったが、
徐々に魅力的になってきた。
彼女の愛らしくもたくましい生き方に魅了された。
タイトル通りだね。

ストーリーの派手さはないが、
現在と過去を行き来しお互いの関係性を交り合わせるのは巧みな演出。
大切な過去があるから今がある。

そんなことも感じた映画。
誰にとっても好まれるかもね。

映画「国宝」

日本映画にしては珍しくほぼ3時間の上映時間。
かなり長い。

観終わって思ったこと。
時間はまだ足りないんじゃないか。
もう1時間足して、前編、後編に分けての上映でもよかったのではないか。
そうすれば喜久雄も俊介もより深堀でき重厚さは増したのではないか。
そう思ったのだ。

主役喜久雄を演じるのは吉沢亮、俊介を演じるのは横浜流星。
大河ドラマで主役を張る2人が作品をグイグイと引っ張った。
カギとなる俊介の父半二郎を演じた渡辺謙も同じか(笑)。
大河ドラマ「べらぼう」では親子じゃないけどね。

若手俳優代表の2人だが、本作がこれからの活躍を更に加速させるのではないか。
それだけ2人の演技には圧倒された。
特に吉沢亮はここまで才能溢れる役者とは思っていなかった。
すみません・・・。
昨年の「ぼくが生きてる、ふたつの世界」も良かったけど。

歌舞伎には疎いので、歌舞伎役者としてのレベルは分からないが、素人には圧巻。
一年半の稽古を積んだというが見応え感も十分。
演技の中の演技に吸い込まれた。
横浜流星は吉沢亮の陰に隠れるが彼の万能さも十分伝わった。

役者の演技ばかり書くのもよろしくない。
本作に触れよう。

描かれるのは歌舞伎の名門の当主に見いだされた父親を亡くした喜久雄の半生。
ざっと1964年から2000年代まで。
細部にこだわる時代背景が同時代を生きる自分たちともオーバーラップしていく。
想定すると僕より15歳ほど上かな・・・。

実話をベースにしたといわれても誰も疑わない。
歌舞伎界は純然たるファミリービジネス。
その血が全てという世界。
生まれながらに跡継ぎになる者も才能を見出され後継者に選ばれた者も
それぞれの葛藤が互いの関係にひびを入れる。

一般的な事業承継より厳しい世界。
伝統や文化を継承するとはそんなことなのか。
究極のファミリービジネスといえるだろう。

だからこそ一筋縄ではいかず、壮絶な人生を生み出す。
最後の最後はどこまで自分に向き合えるかだが、芸にも反映される。
そのシンクロが素晴らしく観る者を魅了する。

今年の日本映画は見応えのある作品が少なかった。
そこそこ面白い作品はあるが、グッと押し迫り感動を呼ぶ作品はなかった。
ようやく今年もそんな作品に出会うことができた。
やはり日本映画はいいね。

瀧内公美があんなシーンで登場するのも日本映画ファンは喜ぶ(笑)。
3時間の予定を都合つけてもらいたいね。

映画「太陽(ティダ)の運命」

前回に続きドキュメンタリー作品。
本作はTBSのアナウンサーだった佐古忠彦氏の監督作品。
僕は知らなかったが今は番組制作を中心に活躍されているよう。

描かれるのは沖縄本土復帰後の沖縄県知事を通して映し出す沖縄。
第4代大田昌秀知事と第7代翁長雄志知事の言動を中心に年密な取材を重ねる。
普天間基地移設や辺野古新基地建設のニュースは今も頻繁に流れるが、
僕らは表面的なことしか知らない。
マスコミが流すニュースに疑問を抱くことなく受け入れる。

政府の正論と沖縄県の正論はかみ合うことはない。
お互いの正しさは理解できる。
僕は僕なりの解はあるが、それが正しいとも思わない。

それぞれ反論する意見はあり、自分たちの正しさを主張する。
どちらの立場で判断するかで求めるものは180度異なる。
本作を観て沖縄の主張を素直に受け止める人も、国家批判と捉える人もいるだろう。

あまり偏った解釈は危険だが、自分なりの考えを持つことは大切。
そのためにも本作で沖縄の歴史を学ぶのも重要。
大田知事や翁長知事がどんな想いで当時の総理大臣と対峙したかは、
ニュースだけでは分からないし。
沖縄県の知事が全国の知事で一番難しいんじゃないかと思ってしまう。

全国的な公開ではないので、どこで本作を観ることができるのか。
いえるのは骨太のドキュメンタリーであるということ。

僕は沖縄が好きだ。
昨年も行ったし、今年も行く予定。
一時期は沖縄に移住したいという妄想もあった。

ただ悲しいかなそれは表面的な世界しか見ていない証。
ほんわかとのんびりした雰囲気で人も街も明るい。
オリオンビールも泡盛も美味い。
海もきれい。

そんな場所で暮らすのもいいと思ったが、それは浅はかな旅行者の発想。
現地の人たちが抱える永遠の苦悩を直接聞くわけではない。
むやみやたらに話すことでもないし。

だからこそこんな作品に触れる必要がある。
沖縄好きな人も日本好きな人も両方嫌いな人も観た方がいい。
自分のアイデンティティが問われると思うし。

映画「ただ、愛を選ぶこと」

第40回サンダンス映画祭ワールドシネマ・ドキュメンタリー部門審査員大賞受賞作。
なにげに今年初めて観たドキュメンタリー作品。
ドキュメンタリーは観ようと思いつつ、今年46本目でようやく辿りついた。
映画コラムニストとして失格ですね(笑)。

ノルウェーを舞台に母親を亡くした家族の3年間を追いかける。
とても小さな作品だが、描かれる世界は深くて大きい。

豊かな自然の中で自給自足で暮らす5人家族。
お金では買えない生活を求め、子供は学校にも通わず自分たちで教育をする生活は夫婦の理想。
小さな子どもたちも満足しながら生活を送っていた。
そこで訪れた母親の死。
生活は一変し、これまでの生活が維持できなくなる。

その家族の様子を美しい自然と共に描くわけだが、僕は観ながら錯覚を起こす。
演出された普通の映画かと。
巧みな取材方法と家族が愛らしく振舞う姿が演技のように思えたのだ。

ネタバレになるので詳細は省くか、子供たちは日増しに成長し、自我も芽生えていく。
その中で起きる葛藤。
母を亡くした悲しみ。
不慣れな学校での生活。
以前のような生活に戻りたい気持ち。

正面から子供たちに向き合う父親も迷いながら、自分と戦いながら理想の生活を求める。
せつなくもあり温かくもある。
時に子供たちはわがままで父親を困らせるが、
父親は決して声を荒げることなく真剣に冷静に子供の話を聴く。
出来の悪い父親としてはそれだけでも感動を覚えたり・・・。
こうして心豊かな人間が育っていくんだ。

亡くなった母親も含めすべてが魅力的だが、僕の目をもっと惹いたのは次女フレイヤ。
推測するに10歳あたりから撮影されていると思うが、彼女が本当に愛らしい。
彼女を天才美少女子役と錯覚してしまったくらい。
父親を想う大人びた言葉もあれば、子供らしい喜怒哀楽もある。
フレイヤの視線の先に家族の未来が見えてくるような感じ。
いずれスカウトが来るんじゃないかと浅はかな僕は思ってしまった。

タイトルにある「ただ、愛を選ぶこと」。
秀逸な邦題。
自分が忘れかけていた大切なものを教えてもらった。

映画「父と僕の終わらない歌」

暗くなりがちなテーマを暗いままにせず、明るく流す感じがいい。
認知症のオヤジが家庭内で暴れまわると通常は悲壮な作品になる。
面倒を見る家族は疲弊し崩壊する。
そんなイメージが一般的。

本作が180度違うのはイギリスでの実話をベースにしているからか、
横須賀というちょっとスカした街が舞台からか、
それとも寺尾聰のキャラクターがなせる技か、
すべてがうまい具合に調合されている。
ホロッとしながらも辛くなることもなく明るいままでいられる。
重いテーマの方向を変えると認知症も悪くないと思ってしまう。

松坂桃李演じる息子・雄太役の設定は40代。
年齢差はあるにせよ、僕は息子の視線で捉えることも間違いではない。
しかし、今は完全に寺尾聡演じる父・哲太役に感情が移る。

自分もいずれこうした運命を辿るのかと考えてしまう。
周りに迷惑を掛けるくらいなら、とっととくたばった方がいいと思うのだ。
その考えは変わらないが寺尾聰のような生き方なら悪くない。
迷惑かけても笑って済まさせる。

そして、なにより妻役の松坂慶子の存在。
随分とおばさんになってしまったが、あんな奥さんが隣にいたら生涯幸福。
「ずっとそばにいてあげたい」と言ってもらえるならどれだけ幸せだろうか。
僕は言ってもらえないだろうなあ~(汗)。
夫婦愛、家族愛を感じさせてくれた作品。

息子役の松坂桃李もよかった。
予告編はイマイチと感じたが、難しい設定を上手くこなし、
グッと押し殺した感情もこちらに響いた。

ネットで炎上するシーンはなぜか「空白」を思い出した。
スーパーの店長の彼は不幸だったが、本作で晒される彼も災難。
相も変わらず無責任な群衆によりチャンスを失う。
本作は無責任な群衆が結果的に救ってくれるけど。
SNSは難しいね・・・。

そうそう、本作は空いていると思い足を運んだが驚いたことにほぼ満席。
(すみません。平日だったので)
それも高齢のお客さんばかり。
僕が最年少だと思えるほど。

なにかキャンペーンでも張っていたのか、
世代的共感を生んでいたのか、
理由を知りたいが声を掛けることはできなかった。

こんな作品はハッピーエンドで終わるのが理想的だね。

映画「金子差入店」

解説を読み、「差入屋」なんて物好きな人がいるんだと思っていた。
実際に存在する仕事と映画を通して初めて知った。

刑務所も加害者もありがたいことに無縁の世界。
できれば一生関わることなく生きていきたい。
自分の子供には特に強くそう思う。

健全な親であれば当然である一方で、そちら側にいる人にはどうしても偏見が伴う。
知らない世界を知らないままで終わらせようとすると
勝手な誤解が生まれるのはやむを得ない。

それはある意味、危うい。
両面を理解し生きる道を考えるべきだが、残念ながら簡単ではない。
本作は「差入屋」を通し、その狭間にある難しさを教えてくれる。

主役は「差入屋」を営む金子真司(丸山隆平)。
妻美和子(真木よう子)と子供、叔父(寺尾聡)で暮らし生計を立てる。
この商売を通して、様々な事件に向き合うのが本作の流れ。

真司は犯罪経験があり、一部の冷たい視線を浴びながらも懸命に生きる。
その姿は誰もが認め、いちばんの理解者は美和子。
内容としてはこの程度にしておこう。
これ以上語るとネタバレになる。

映画としては平穏無事に済むはずはない。
必ず事件が起き、そこに巻き込まれ、
自分たちではどうにもならない状況となり、感情が揺れ動く。

客観的な僕は「冷静になれよ。そこでキレるな」と思いながらも、
そのむき出しな感情を受け入れる。
誰しもがまっとうに生きようと自分では思っている。
しかし、思うようにはいかない。
気づいた時には取り返しがつかないこともあったり。

この類の作品を観る度に親としての役割を考えさせられる。
毒親を持つ子供は被害者だが、ある段階で加害者になることも多い。
どこかで切り離さなきゃいけないが、それも危険が伴う。
昨年の「あんのこと」もそう。

すべてフィクションなら笑って済ませられるが、そんなはずもない。
唯一、まともに思える美和子も何らかの問題を抱え、乗り越えてきたと想像する。
真木よう子は本来のシャープな美しさを消し、理解を示す母親と妻を演じていた。
新たな一面なのかな。

世の中から犯罪がなくなることはない。
少しでも協力者が増えれば、増加は防げる。
この商売も協力者としての意味もあるだろうし。

映画「かくかくしかじか」

永野芽郁はコミカルな演技を巧みにこなす女優だと思う。
もちろんシリアスな演技もできるので貴重な存在。
そんな彼女の活躍の場が奪われるのは勿体ない。
どうでもいい外野がとやかく言う世の中はいかがなものか。
当事者の問題にしておけばいいじゃないか。

いかん、映画と関係ないことは発してしまったが、
これで本作が不振な興行になるようなら悲しい限り。
将来有望な若手は大切に育てて欲しい。

本作は人気漫画家・東村アキコの自伝的な作品。
原作はもちろん彼女で本作は脚本も手掛けている。
漫画家が脚本や製作まで兼ねるのは珍しいことじゃないか。
それだけ思い入れが詰まっている証。

僕は漫画はほぼ読まないので原作も東村アキコさんも知らなかった。
映画を観て初めて知った。
本作は映画を通して理解したが、他の作品は知らないまま終わるのか。
東村作品に興味は湧いたが、少女漫画は読む勇気がない(汗)。

本作は漫画家を目指す少女と恩師である絵画教師の出会いから別れまでを描く。
いうまでもなく少女・明子が永野芽郁で教師・日高が大泉洋。
この2人の絶妙なやりとりが面白い。

今なら完全なパワハラだが、あの時代だから許された。
原作者は1975年生まれなので、僕よりも9歳下。
当時、あんな先生はちょくちょくいた。
僕の高校時代の体育教師は校門前で竹刀に握り、
遅刻する生徒をビシバシやっていた。

ビジバシやるのは体育教師のようないかつい人。
超文系な美術教師は見たことがない。
それが不思議。

しかし、大泉洋が演じると何の違和感もなく吸い込まれてしまう。
はまり役だ。
というよりも大泉洋はなんでもそれなりにこなしてしまう。
今年観た「室町無頼」でさえ、似合っていた。
昨年は「ディア・ファミリー」だったし。
しばらくは彼の時代が続くね。

映画としては誰もが楽しめる作品。
笑えるし、ホロッともくる。
特にとやかく語ることはない。

僕が注目すべきは「プランド・ハプンスタンス・セオリー」。
いわゆるクランボルツ氏のキャリア理論。
今まさに大学でその重要性を伝えており、本作もそれに該当する。
よっし、学生に伝えよう。

偶然、友達に連れて行かれた絵画教室で先生との運命的な出会いがあり、
彼女の才能が花開いた。
コミック誌への懸賞応募も偶然といえよう。
偶然を大切にしたからこそ、人気漫画家として活躍するに至った。
東村さんがそれを伝えたいかどうかわからないが、僕はそう受け取った。

恩師との濃密な関係を描くヒューマンドラマだが、
キャリアの視点でも魅力的な作品。
映画の中で、大泉洋は「描け!描け!描け!」と言っていたが、
僕は若者に言うべきだろう。
「観ろ!観ろ!観ろ!」と。

映画「サブスタンス」

僕はホラー映画は観ない。
学ぶべきものが少ないというのは表向きな理由。
本当は怖いのがイヤなだけ。
なぜお金を払って怖い思いをしなきゃいけないんだ・・・。
と思っているのは正直なところ。
ホラーファンからは軟弱男子と鼻で笑われるかもね。

当たり前の話だが、本作をホラー映画とは思っていなかった。
女性のドロドロを描く意味ではそんな要素があると予測はしたが、実際は・・・。

今年、観た作品の中では衝撃度が高い。
強烈な映像が脳に焼きつき、夢に出てくるのではないかと心配になった。
しかし、怖いだけの映画ではない。
学びも多かった。

美しさを売りにする恐ろしさ。
いつまでも注目を浴びたいと思う人の愚かさ。
倫理は感情に勝つことはできないこと。
美しさの最終的な裏側にあるもの。
むき出しの欲望の果ての先の世界。

僕の心はグラグラと揺り動かされ、衝撃的なラストと共に張り裂けた。
多分、2度と観ない。
いや、観るかもしれない。
時間の経過と共に観たい気持ちが生まれるかもしれない。

60代を迎えても(作品中は50歳)一定の美しさを保つデミ・ムーアと
抜群の美しさを見せるマーガレット・クアリーの肉体美は間違いない。
下心ともいえるのか。
それにも増してスピード感あふれる展開に気持ちを持っていかれる。
ホラー映画は観ない姿勢を凌駕する。

だから、いいたい。
ホラー映画が苦手な人も観て欲しい。
そんなことを書きながらどんな作品か全く説明していなかった。

元人気女優のエリザベス(デミ・ムーア)が年齢とと共に仕事がなくなり、
打開策として「サブスタンス」という違法薬品を入手し、若さと美しさを手に入れる。
スー(マーガレット・クアリー)という美しい女性に入れ替わることができるのだ。

これだけ聞くとファンタジーっぽさも・・・。
しかし、世の中は甘くない。
ルールに従わなければ恐ろしい世界が待っているという流れ。

本作に登場する人物はことごとく軽い。
目の前の欲にむき出しに向かう。
見苦しさを感じるは否定はできない。

今の社会といっておかしくない。
えっ、これは社会派映画か・・・。
そんなことも感じたり。

あの二人はルールを守っていたらまっとうな人生を歩めたのか。
それもきっとムリ。
いろんな想いを巡らせながら本作を観てもらいたい。
気分はよくないけもしれないけど。

人生の経営戦略

著者の山口周氏は僕より4歳年下。
しかし、どうしても自分より年上と思ってしまう。
著書はかなり読んでいるが、その度に「は~」「お~、なるほど」と感心させられる。
素直に納得するので先生のように思えてならない。
だから勝手に年上と脳が働いてしまう。
そのあたりもバイアスが掛かっており、著者からすればダメ出しの相手になるさろう。

あと一年で還暦を迎える身として今さら「人生の経営戦略」なんて関係ない。
と思うかもしれない。
そうではない。
今の状況だからこそ、限られた人生をどう描いていくかを考える必要もある。

それだけではない。
これでも今は若者を育てる立場。
どんな選択肢を持ってもらうか、そのための情報提供も必要。
効果的なアウトプットのためには有益なインプットをしなきゃいけない。
そんな点でも本書は最適。

僕は目の前のことをガムシャラにこなし今に至るが、
振り返ると著者の提供するライフステージに合致する面が多い。
都合よく解釈しているせいもあるが、それぞれのステージは間違っていない。
現状では納得度は高く満足もしている。
出来すぎと思うこともしばしば。
一方でまだ未熟と感じる面も多いので、新たな「人生の経営戦略」を考える。

著者は人生を春夏秋冬と4つのステージに分ける。
20代を人生の春、30~40代を人生の夏、50~60代を人生の秋、70代以降を人生の冬に分け、
それそれのステージで果たす役割を解説。
コンサルティングファーム的な目線やビジネススクール的な観点もあるが、
更に上段に立った見方に思える。
歴史や哲学の重要性を説く山口氏ならではの構成。

僕と同世代や経営者が学ぶ必要もあるが、
できれば20代に本書に触れると今後の人生がより豊かになる。
表現がちょっとチープか(笑)。

本書の目的は
「経営戦略論をはじめとした経営学のさまざまな知見を、
個人の「人生というプロジェクト」に活用するためのガイドを提供する」
経営戦略で使用するフレームワークも分かりやすく活用。

山口氏の書籍やvoicyから思うのはその圧倒的な知識量。
いや、それは知識というより知恵といった方がいいか。
いつも驚かされる。
それも年上に思う理由だったりして・・・。

大切なのはアリストテレス的人生論であり、
「社会資本」「金融資本」より「人的資本」であり、
「打率」よりも「打席の数」。
読んでもらうと納得できる。

大学の授業でも紹介し、ネタとしても使いたい。
勉強になった一冊だった。

映画「新世紀ロマンティクス」

落ち着いた作品かと思いきや、いきなりオープニングは迫力ある音楽。
その後、映し出される映像。
「えっ、ドキュメンタリーだっけ?」と目を疑った。

戸惑いながらスクリーンを眺めるも全くストーリーが読めない。
最初の30分はどんな物語か、どんな展開なのか、さっぱり想像ができない。
理解できるのは映像が21世紀に入った中国ということだけ。

25年前を映し出すが随分と歴史を感じさせる。
日本でいえば1970年代のイメージ。
人も街もそんな雰囲気。
セリフもほぼない。
歌を歌い、踊る女性たちと時折、聞こえる会話のみ。

解説を読むと本作の製作期間は22年。
それだけで壮大。
2001年から2022年までを描く。
映画「ファーストキス 1ST KISS」のように過去をFX技術で遡るのではない。
その時代時代を包み隠さず映す。

主演女優チャオ・タオも20代から40代まで描かれる。
デジタル技術を駆使した小細工はない。
彼女は女優なのか実在の人物なのか。
映画を観ているとそれすら分からなくなる。

監督は中国の名匠といわれるジャ・ジャンクー。
僕は過去の作品は未鑑賞なのでどんな傾向かも分からない。
実験的な作品が特徴なのか、中国の現実をあぶり出すのが得意なのか。
多分としか言いようがないが、中国の未来を予測する先見性は持っている。

背景は2001年、2007年、2022年の山西省・大同。
この20年で大きく変化した都市。
(すいません、実際は知りません)

炭鉱が廃れ失業者が多く出た時期、
ダム建設のため100万人以上が移住を余儀なくされた時期、
そしてコロナ禍で生活スタイルが変わった時期。
それぞれの特徴が中国の実態として露わになる。

フォーカスされるのは一人の女性の生涯だが、そこから何を見るのか。
何を感じるのか。
正直、僕はよく分からない。
全体を通してセリフはほとんどないので、表情から汲み取るしかない。

先日観た「来し方 行く末」と同様、作品の本質を見抜くのは難しい。
歴史観からもっと学んだほうがいいのかもね。